新歩(歩くことは楽しい知識につながる?)

休日にいろんな所を歩いた記録と感想などを添えて・・・

父鬼から経塚山(第11経塚)そして施福寺へ

2024年11月24日 | Weblog

6:37 道の駅 いずみ山愛の里 に到着

今週も葛城修験道

登山口へ向かうバスはあるのだが 僅かな数

また 下山口からのバスも僅か

仕方なく道の駅に車を止め 登山口まで歩くことに

7時丁度 道の駅出発

先ずは登山口近くの 父鬼バス停を目指す

父鬼町入口

7:49 父鬼バス停 とうちゅこ~~~

ここまで 4.3km バスはここまで

そして登山口を目指す

8:17 ようやく登山口

 

バス停から2.5km 舗装路も終わり

やっぱり 山道は良いな~

 

でも 少し分かりずらい箇所も

山道と林道が交差し 途中登山道が消えたり

でも 何とか先へ

峠が見えて来た

9:23 七越峠

お地蔵様 と 茶屋跡

 

当然 お地蔵さまも葛城修験道の道しるべ

その傍に 宿山なる表示が

これはやっぱり 訪ねる

七越峠に戻り 舗装路を南西へ

しばらく歩くと 経塚山の入口に

 

9:53 第11経塚

 

お参りし 経塚山 山頂へ

三角点 山頂にはなし

第11経塚から少し下った 山道から外れたところに在る

10:00 三角点にタッチ

 

そして 今度は北東へ

七越峠から少し進んだところに

10:23 龍宿山の金剛童子

 

葛城修験行所

葛城之峯東方位の結界

お参りし 先へ

舗装路も終わり 林道を

そして またピークの表示

三国山と父鬼(山は付いてない) の山頂にタッチ

10:44 牛坂 通過し

細い山道を 槇尾山を目指す

数々のお地蔵様を通過 尾根道 走ったり歩いたり

11:23 十五丁石地蔵

もう少し

 

12:01 槇尾山 施福寺 到着!

西国三十三所 巡り以来

20年以上振り

粉河寺から施福寺 そして 堺の自宅まで

歩いたな~~~(*^^)v

お参りし お昼に

境内は火気厳禁 おにぎり二つ

参拝しながら山門へ

 

参道を下り

12:30 滝弁財天へお参り

 

お参り終え その傍の

槇尾山バス停 ここを下山口とし

ここからは舗装路

12:34 道の駅を目指し 出発

 

舗装路は 軽く駆け足

13:20 道の駅 いずみ山愛の里 に戻って参りました

予定時刻に帰還完了 \(^o^)/

そして 道の駅で 色々買込む

この道の駅 ほんと良いもの安く置いているな~~~

堪能しました(^^♪

今回のルート

距離は 24.7km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和泉葛城山 葛城修験道ツアー参加

2024年11月17日 | Weblog

3回目の葛城修験道ツアーに参加

集合は水間観音駅

 

20年振り かな~

小さな駅舎 色々催しをしているよう

集合時間は8時半なのに 1時間時間間違えて7時前に来てしまった

周辺散策する事に

先ずは 水間観音へお参り

境内をうろうろ

 

水間公園を散策し 戻る事に

駅に在った 水間寺厄除け街道の童子

駅手前で 筆硯童子 発見

8時半前 参加者が乗る車両がやって来た

駅前でツアー主催者から 参加者へお弁当が配られ

8:45 のバスに乗り込み 出発

9時過ぎ 登山口傍の蕎原バス停 到着

ここで 主催者からの挨拶 山伏さんからの説明などして頂き

9:21 出発

 

9:27 登山口に在る お地蔵様

お地蔵さまも 葛城修験道に纏わる

その説明をして頂き 御祈祷に法螺を吹き 山道へ

 

歩きながら法螺を

山頂に近づくにつれ 木々が色づき

 

雲も出て来た

日差しあればな~ なんか呟く

 

山頂手前 鳥居をくぐる前に

 

祈りを捧げ法螺

12:21 山頂 葛城神社(高龗神社)

その裏に 第九経塚

 

雨が降って来た

脱帽し 長い御祈祷に

法螺は祈祷の音色

12:48 雨を凌げる 展望台で昼食

お弁当広げて 量の多さにビックリ

(写真撮るの忘れてた)

おにぎりだけ頂き 残りは晩酌に

食後 展望台に上り

 

13:13 下山開始

山頂下の広場 駐車場にトイレが在る

 

車道を下り 登山道へ

 

少し遅れぎみ 足早に

途中 数々のお地蔵さまにお参りし

沢へ下って来た

 

14:58 その下の滝で 祈祷

滝を前に 法螺を捧げる

15:11 大威徳寺

本殿にお参りし

15:15 第十経塚

経塚 なんと境内の階段に埋もれている

 

大岩に掘られた梵字が 微かに分かる

御祈祷と法螺を

参拝に来られていた方達も 一緒にお参り

その下に 葛城修験道の旧道

15:24 門前で 記念撮影

15:27 牛滝山バス停 到着

出発3分前 何とか予定のバスに間に合った

このバスを逃すと 2時間待ち だとか

バスで南海岸和田駅へ

バスの中で 山伏さんと色々お話しし

今回も大満足のツアーとなりました(^^♪

今回のルート

距離は 8.3km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀見峠から岩湧山 葛城修験道歩き

2024年11月04日 | Weblog

5月から歩き出した 葛城修験道

どんどん 歩きたく

5:52 日の出前にコンビニへ

朝焼け なんか良い

今回は車で 林間田園都市駅に車を止め 紀見峠駅へ

久しぶりの紀見峠駅 20年以上振り かな??

6:43 準備を整え 出発

 

村途中の舗装路から振り返り なんか いいな~

駅から村道を歩き T字路

ここから左へ

沢筋の舗装路を歩いていると 現れた 経塚への案内

 

参道 京塚への道

 

なんとなく案内

間違えそうな案内を 何とか

7:14 第17経塚 へ

お参りし 南に

高圧線鉄塔 ようやくお日様拝めた

7:24 岩湧山登山道へ合流

歩いていると 根古峰なる表示

この裏から 登れそうと

8:09 根古峰 山頂

 

やっぱり ピークハントしないとね(^^♪

8:25 六合目 分岐

8:37 七合目 五ツ辻

8:55 九合目 休憩スペース

山頂まで 後少し

山頂手前 トイレ 助かる

山頂が見えて来た

9:04 岩湧山 山頂 とうちゃこ~~~

 

山頂周辺の景色を楽しんでいると 山頂地図に 扇山なる文字

なんか気になり 行ってみる事に

南に南に下り

9:31 扇山

 

木々に覆われ 眺望無

再度山頂目指し

おっ なんか良いじゃん

 

山頂へ戻り おにぎり一つ食べて

9:44 下山開始 次の十五経塚へ向かう

中々下り ハード

そして 舗装路へでて 少し上ると 現れた案内

 

ガードレール脇から山道を下り

9:51 第十五経塚

お参りし 先へ

10:59 岩湧寺 丁寧にお参り

 

役行者が開基 とか

11:12 四季彩館

実は鍋焼きうどん を今回も持ってきた

だが お湯を入れた水筒を忘れた

ここでお水をゲット

外のデッキでコンロ使ってもいいか尋ねると ダメと(^-^;

仕方なく 他の良きところ探そう

デッキ脇から おちばの小道

 

11:15 小道を下り先へ

車道の分岐まで下り 東の車道へ

 

シイタケ栽培 民家が近くなって来たか

シイタケ小屋の脇の土間で 焼うどんを

 

今回のトッピングは ザーサイ!!

美味しかった~(^^♪

お腹も満足し 先へ

程なくして 十六経塚の案内が

 

12:43 第十六経塚

 

中々厳しいところに祠

山道は狭く 祠前に祈るスペースはない

お祈りし 先へ

13:00 近くの八幡神社に立寄ってみた

 

お参りして

13:14 南海高野線 天見駅 到着

今回の京塚詣り 完了(*^^)v

今回のルート

距離は 19.1km

YAMAPルート動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする