今日は久し振りに一人で行動
週初めに姉からメール
土曜に大台ケ原に行って和佐又でキャンプする と
私は土曜はお仕事
で 日曜私も和佐又へ少し顔見に行くことに
丁度探索したいところが有ったので (^^♪
・
三週間前に炉端の会オフ会で行った伯母谷の覗
その覗き 国土地理院の地図と相当ずれている
で 地理院の覗の場所がどのようになっているか
探索するのが今回の第一目的
・
6時前 和佐又キャンプ場到着
キャンプ場には沢山のテント
果たして分かるかな~
と 思いながら準備をしていると
丁度見ていた方向のテントから姉がひょっこり顔を出した(^.^)
で そのまま準備をしてテントの方向に
すると姉は顔を洗いに行くのか洗面所の方向に
いきなり目の前に現れ カメラを構え撮ろうとしたが
あまりにも寝起きの顔 遠慮しときました(^v^)
で 他の仲間はまだ寝ていると・・・
そこで寝床を襲撃 !!

眠たそう~ 
結局起こしただけで私は先を急ぐことに

歩きだそうとすると 丁度太陽も顔を出してきた

5時56分 出発!
少し歩いてキャンプ場の上に出ると
こちらの朝日もなかなかなので

和佐又から大普賢岳へは何度か歩いているので
数々の窟はスルット抜け
6時55分 日本岳のコル

ここから覗が丁度視界に
7時02分 石の鼻

此処からの景色も素晴らしい
パノラマ写真中央に日本岳 遠くに雲海
そして数々の鉄階段に歩道や鎖場を越え(南)小普賢岳にご挨拶もして

7時48分~8時04分 大普賢岳登頂

此処で軽くおにぎりを一つほおばり景色を楽しむ
8時58分 炉端の伯母谷覗到着!

ここでもおにぎり一つほおばり
暫し景色を楽しむ

大普賢岳も綺麗に
和佐又テント場もよく見える
もう姉達 テント撤収出来たかな~
たぶんまだのんびりしてるんだろうな~
今日はそのまま帰ると云ってたし
もったいない
9時06分 さて 探索に出かけるとするか
取り合えず尾根をそのまま
軽く山道らしきルートを歩き
で目の前に行く手を阻む大岩

GPSのルートだとこのまま直進しているけど
登れそうなところが見当たらず巻くことに
巻き道は険しいし
なんとか抜けてまた尾根を
GPSの伯母谷覗位置に近づくも それらしきものは見当たらない
その先か・その先と これ以上は無理
引き返して再度
で 地図マーク位置で周囲を見渡すも?
しょうがないから少し戻って
9時49分~57分 それらしきものが?(覗候補02)

でも あまりにも狭いな~?

で そこを離れ次を探すことに
そして
10時丁度~08分 ここではと思える場所に(覗候補01)

この位置 最初出会った大岩の上
反対からだと登れるのだが
松などが生い茂っていて登るのは大変
藪こぎをしながらなんとか
そして谷側には木々が視界を阻む?
でも覗きこむと

めちゃくちゃ怖い
たぶん 此処じゃないか
地図とは此処も少し離れているけど
それ以外見当たらないし・・・
此処も狭いけど岩の上に在る木々がなくなると
昔はなかったんじゃないかな~
探索した周辺の地図

で 探索は終了することに
しかし疲れた ルートは凄い傾斜
探索するだけで足にくる
そして大普賢岳の麓に戻り
奥駈道から七曜岳へ向かうルートへ
12時07分 奥駈を少し入った景色の良いところで昼食に

ラーメン美味しかったは~(^。^)y-.。o○
しかし 足疲れた
食事後 両太ももが痙攣
軽い痙攣だったけど これから大丈夫かな~
12時42分 出発することに
鎖場の始まる此処から大普賢岳・小普賢岳・日本岳がスッキリ

数々の鎖場を抜け
大峰さしい風景に癒され

13時38分 七曜岳到着

先週行った稲村ヶ岳 そして次にたぶん行くだろう険しいバリゴヤの頭
良いな~
13時41分 奥駈道からの分岐

此処から険しい谷に下って行く
数々の階段などを下り

大峰らしい岩の上の木々

以前も同じ所で撮ったな~
そしてやっと谷底の沢が見えてきた

14時34分 無双洞到着!

此処の湧水に助けられた
冷たくてめっちゃくちゃ美味しい
持っていたペットボトルの水すべて入れ替え(3ℓ)
500mlのボトルに水を入れるも
指先を水の中に入れるけど
水が入る前に指先が凍えて痛くなってくる
そうこうしていると足の痛みがす~と消えていく感じ
力頂けた
14時46分 少し体力も戻ったところで和佐又へ向かう事に
しかし 長い山道には参った~
どんどんからだはキツクなてくる
でも頂いた水を飲むと力復活!
16時06分 やっとキャンプ場に

今日も沢山の方がテントを
16時13分 本日の行程すべて完了!
お疲れ様~(^o^)丿
・
今回のルート

距離は 19.7km
・
しかし疲れるはずだ!
後で携帯の万歩計を見ると
距離はそこまでではなかったけど
歩いた歩数 なんと53000歩程
(一日の歩数は60000歩越えていた)
平地で歩いた距離とするとマラソン距離越えてる~
でも 山堪能出来ました(^^)v