今も大切な物を忘れて電車に乗っています。
荷物が三つあった…急いでいた。
が、重なって夫の車か玄関かに忘れてしまった…。
かばんの中には、講座で必要な鍵も入っている…。
夫に電話をしても出てこない…。
がっかり…。
昨日、石川遼選手がテレビ番組で一番直したいのは、忘れ物。と言っていた。
なんだかほっ!
彼とは同列ではないのだけれど…。
忘れ物は、病気だ!
っていう人がいましたが、そこまで開き直ることはできないなぁ…。
昨夜は、あさりご飯を作りました。
夫の好物。どうも、時代小説の影響があるようです。
スーパーで、アサリの凍剥き身を売っているのを見つけ試してみました。
本当は、アサリを蒸してそのお汁で炊くほうがおいしいでしょうが・・・。
だしの素とみりんお酒・塩・醤油、しょうがの千切りおあげも刻んで入れました。
アサリの香りが家中に広がります。
蕪の煮物と、いわしのみりん干し・・・と簡素な献立です。うーん江戸時代・・・。
近頃、塩麹などを使ったものを焼くことが多くなり、
フライパンにクッキングシートを敷いて焼いていました。
クッキングシートが無くなり、そのシートを買ったつもりで封を開けると、
ナント!ホイルでした。(見ていないレイコサン。)
間違って買ったものの、これの方がずっと使いやすいことが判りました。
みりん干しをこれを引いて焼きました。お勧めです。
ちょっと現代でしょ。
やっと暇が出来てきたので、チューリップの球根を20球植えました。
狭い中にぎっしり植える方法をとってみました。
ターシャチューダさんがしていた方法です。
雨の降る前に大急ぎの仕事。
夏の花の茎もそのままだったし、植木鉢の雑草もそのままだった…。
ずいぶん前に買った肥料が、勝手に発酵して臭くなくなっていました。
それをだーっと撒いて・・・あんまり古いので効くかな?・・・
ちょっと、一安心。
今年は、鉢植えのレモンの木に、大きな実が8個も出来ました。
うれしい。
来年の春の為の球根を植えると、アー・・・来年の春もあるし、私も生きるんだなぁ。
なんて変な感慨がわくのも年のせいかなぁ。
来年のミニカレンダーが出来ました。
1セット(2部組)1000円です。
大きさは、13×18,2cm (広げると倍の大きさになります。)
構成する息子に、色目を薄くするように何度も注意したのですが、
やっぱり少し濃くなりました。
実際の作品の色に近いのですが、印刷物となるとぎつく感じるのです。
息子ははっきりした色目が好き。
私はふんわりとした色目が好き。男性と女性の違いか?
ま、それはさておき、とにかくもう少しふんわりと仕上げて欲しかった。
印刷物はの色の調整は、とても難しい。
思った色に出た試しがありません。
近頃はなんでもパソコンのデーターで送り製作します。
息子いわく、パソコンの種類が違う!そうなのです。
去年までは、CDケースに入ったものを制作していましたが、
今年はピンで留めることの出来る小さなカレンダーにしました。
気軽にどこにでも留めることが出来ます。
800部作ったそうです。
売り切れると言いのだけれど・・・。(カレンダーは売れ残ると、葉書のように使い回しが出来ない・・・。)
お申込ください。
やっと注文を受けていたツリーが出来上がった! ぶら下がった星三つ。これに苦労した・・・。
高さ5cmほどの小さなツリー。
これが結構面倒なのです。
何でも小さいほど作りにくい。
一番苦戦するのは、飾りのパーツ。小さな丸カンを閉じることが難しい。
12個作るのに1時間ほどかかってしまった…。
フレームは安いのだけれど、取り寄せだったので2回も本町まで出かけなくてはならなかったし…。
ぶつぶつ・・・。
なのに、これが2000円。4個頼まれたのです。
みんなよく見ている!お得感があったのですねぇ。
森さん家で、体験見本が家にあったものを飾ったのです。
ま、残り物だから・・・。と安くしたのがいけなかった。
とにかくやっと出来た!
渡すのが惜しくなりますねぇ・・・。
怒涛のごとく動き回った1週間でした。
今日は、久しぶりに何も予定が入っていない。
しかし、・・・頭の痛いことが・・・
自治会のバスツアーの金額が合わない・・・足りない・・・
なぜだ?
何度数えなおしても足りない・・・。
昨夜遅くに持ってこられた12000円。
まさか捨てたのではないか?と、ゴミ箱をあさる始末。
うーん、困った!
ま、後で考えることにしよう。
今日は、ラミエラの注文作品を作ることにします。
ミニのツリー。
可愛いのだけれど・・・値段が安すぎたよー!
手間ばかりかかる・・・。
そんなことは言ってられないので、頑張って作り上げなければ!