僕が所属している山岳会YYDのN村さんから「岩トレして欲しい」とリクエストがありました。
計画を発表すると、O田さんも参加することになりました。
二人とも岩登りの練習は初めてです。
こういう人たちのやる気は嬉しいですね。
さっちゃんにとっても僕以外の人たちと過ごすことはいい刺激になると僕は思っています。
さらに頼りになるK野さんとSRさんも参加してくれることになりました。
この8月3日も天覧山のある埼玉県飯能市は猛暑日予報。
朝の9時くらいから30℃を越えてしまうみたいなので、飯能駅集合は7時半くらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f6/a8546ab125729cf8bcc38709fd0c4b35.jpg)
▲僕がトラバースするその前に、K野さんがN村さんとO田さんにトラバースを教えてあげています。基本の3点確保の練習も兼ねているようですね。
僕もウォーミングアップとしてトラバースを始めました。
天覧山も二ヶ月ぶりなので、少々なまっているとは思いましたが、
前回同様5往復は出来ると思っていました。
ところがどっこい、たったの2往復半でダウン。
二ヶ月のブランクを思い知らされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/9b20144797a798a8516e7445ac3bff42.jpg)
▲さっちゃんにもハーネスを装着してあげ、ヘルメットをかぶせてあげて、登ってもらいました。暑い中、待ってじっとしていても大変だったと思います。「帰ろうよ」とかも早めに口から出ていましたが、岩を登るとそんな気分も解消されたようですね。でも、さっちゃんは2度登って、3度目は登る気持ちが失せてしまっていましたから、半分も登らずに降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0a/3f7db93ef798754a71b20b72bddca167.jpg)
▲天覧山最下部の岩場でいちばん難しいルートがこの写真でO田さんが登っているルート。最上部が小ハングになっているんです。腰を岩側に入れて、体全体で腕に負担をかけないようにバランスを取らなければなりません。なんと! なんと! 岩登り初体験のO田さんが初トライで登ってしまいました! それに刺激を受けたのか、やはり岩登り初体験のN村さんも2トライ目で見事完登! 素晴らしいですね。
このルートは4級+くらいですから、昔は当然さっちゃんもリード出来ていました。
大怪我をして以降はリードはしなくなったものの、トップロープでは簡単に登っていました。
(もちろん、認知症になってからは登れなくなりましたが)
さっちゃんが簡単に登るのを見て、悔しがってクライミングに熱が入った男性もいます。
ですから、N村さんとO田さんも仲間たちに刺激を与える存在になって欲しいですね。
僕ももう一度トラバースしましたけれど、1往復半でダウン。
続けていないと駄目ですね。
何時ころだったでしょう? 1時ころかな?
僕たちは早めに岩トレ終了としました。
飯能の市街地をさっちゃんに日傘を差してあげながら駅へ向かいました。
途中の何度か入ったことのある蕎麦屋さんで反省会。
飲んだ日本酒は『天覧山』、僕の好きな飯能の地酒です。
クーラーも強烈に効いていて汗もすぐに引きました。
山仲間同士の会話は楽しいですね。
さっちゃんも会話には入って来れませんが、楽しそうな表情でした。
計画を発表すると、O田さんも参加することになりました。
二人とも岩登りの練習は初めてです。
こういう人たちのやる気は嬉しいですね。
さっちゃんにとっても僕以外の人たちと過ごすことはいい刺激になると僕は思っています。
さらに頼りになるK野さんとSRさんも参加してくれることになりました。
この8月3日も天覧山のある埼玉県飯能市は猛暑日予報。
朝の9時くらいから30℃を越えてしまうみたいなので、飯能駅集合は7時半くらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f6/a8546ab125729cf8bcc38709fd0c4b35.jpg)
▲僕がトラバースするその前に、K野さんがN村さんとO田さんにトラバースを教えてあげています。基本の3点確保の練習も兼ねているようですね。
僕もウォーミングアップとしてトラバースを始めました。
天覧山も二ヶ月ぶりなので、少々なまっているとは思いましたが、
前回同様5往復は出来ると思っていました。
ところがどっこい、たったの2往復半でダウン。
二ヶ月のブランクを思い知らされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/9b20144797a798a8516e7445ac3bff42.jpg)
▲さっちゃんにもハーネスを装着してあげ、ヘルメットをかぶせてあげて、登ってもらいました。暑い中、待ってじっとしていても大変だったと思います。「帰ろうよ」とかも早めに口から出ていましたが、岩を登るとそんな気分も解消されたようですね。でも、さっちゃんは2度登って、3度目は登る気持ちが失せてしまっていましたから、半分も登らずに降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0a/3f7db93ef798754a71b20b72bddca167.jpg)
▲天覧山最下部の岩場でいちばん難しいルートがこの写真でO田さんが登っているルート。最上部が小ハングになっているんです。腰を岩側に入れて、体全体で腕に負担をかけないようにバランスを取らなければなりません。なんと! なんと! 岩登り初体験のO田さんが初トライで登ってしまいました! それに刺激を受けたのか、やはり岩登り初体験のN村さんも2トライ目で見事完登! 素晴らしいですね。
このルートは4級+くらいですから、昔は当然さっちゃんもリード出来ていました。
大怪我をして以降はリードはしなくなったものの、トップロープでは簡単に登っていました。
(もちろん、認知症になってからは登れなくなりましたが)
さっちゃんが簡単に登るのを見て、悔しがってクライミングに熱が入った男性もいます。
ですから、N村さんとO田さんも仲間たちに刺激を与える存在になって欲しいですね。
僕ももう一度トラバースしましたけれど、1往復半でダウン。
続けていないと駄目ですね。
何時ころだったでしょう? 1時ころかな?
僕たちは早めに岩トレ終了としました。
飯能の市街地をさっちゃんに日傘を差してあげながら駅へ向かいました。
途中の何度か入ったことのある蕎麦屋さんで反省会。
飲んだ日本酒は『天覧山』、僕の好きな飯能の地酒です。
クーラーも強烈に効いていて汗もすぐに引きました。
山仲間同士の会話は楽しいですね。
さっちゃんも会話には入って来れませんが、楽しそうな表情でした。