Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

「紙粘土ベア」作り方紹介します!! 簡単で、可愛いですよ\(~o~)/

2014年09月20日 | Private プライベート
今日は先日のナターシャーdayの時に
「ザ・ナ多ーシャー・気分」の皆さんと
長野ご夫妻にプレゼントさせていただきました紙粘土ベアの作り方を
紹介させていただきたいと思います
(紹介している写真は、長野ご夫妻にプレゼントしたクマちゃんです)


先日行われましたナターシャーdayに私たち夫婦は初参加と言う事で
何か皆さんにプレゼントをしたいと思い・・・
急遽思い立って紙粘土で可愛いクマちゃんを作ってみることにしました
紙粘土で作る工作はスイーツデコ以来でしたので
中々感覚が戻らず大変だったのですが・・・
作って行くうちにだんだん手が思い出してきて
当日までに作り上げることができました
割と簡単にできて可愛いクマちゃんですので、
作り方を紹介させていただきたいと思います
アレンジ次第ではいろんな形になりますので、
是非みなさんもプレゼントなどにお使いいただけたらと思います

まずは作る前に、用意する物を紹介させていただきたいと思います
紙粘土 
アクリル絵の具(これはクマちゃんの基本色とこげ茶か黒、赤などをご用意ください)
仕上げ用の透明ニス 筆(細かいところ用の細い筆と、大き目の筆があると便利です)
木工用ボンド 楊枝、ピンセット等です

楊枝は形を作る時に使用し、ピンセットは目などの接着時にあると便利です


では、作り方の説明に入らせていただきます
今回製作するクマちゃんは大きさとして座らせた状態で6センチくらいの物です
上の写真は、顔の部分を紙粘土を丸めて作った物です
長丸のような形に作るのですが、横3センチくらい、縦が2センチくらいにしてあります


次は胴体部分を同じように紙粘土を丸めて作りました
こちらの大きさは、縦が3.5センチ、横が3センチくらいの
玉子型のようなものを作ります
ただ下側は座りがイイように平らにしておいてください
全体的に丸みを持たせて作ると出来上がりがかわいくなります


上の写真は、矢印が耳のパーツ、
小さなパーツは後で使用します鼻のパーツになります


先ほど作りました顔のパーツに、
耳のパーツを程よく押し付けながら接着して行きます
この時水でも接着できるのですが取れやすいので
木工用ボンドを使用することをお勧めします
(この後色を塗りますので、この状態で乾燥させておいてください)


次は、手と足のパーツを作って行きます
手と足のパーツはお好みで長さを調節していただくのが良いと思います
手のパーツはバナナの形をイメージすると
可愛らしく作れると思います
また足のパーツは取り付ける場所を少々平らにしておくことが
あとで成功する秘訣だと思います


先ほど作りました手と足のパーツが柔らかいうちに
胴体に接着して行きます
手に何か持たせたい場合はこの時その持たせたい物の大きさを考え
手の開き具合を調節するとイイと思います


次は顔のパーツ作りに入ります
今回のベアは立体的な顔に仕上げますので、
もう一つ顔のパーツを作ります
このパーツは先ほど作りました耳を付けたパーツの下側に取り付けるので
あまり大きく作らない方がイイです
大きさとしては横が2.5センチくらい、縦が2センチ弱がイイと思います
顔との接着面は、平らにしておくと後で作業が便利です
目のパーツは小さく丸めた紙粘土を平らに潰したものを使用します
大きさは5mm弱くらいが可愛いと思います


今度は顔部分を作って行きます
まずベースになる部分に好きな色のアクリル絵の具で塗装し・・・
耳の中の部分は違う色で塗っておきます
(私は基本色をベージュにし、耳の中や、黒目、鼻などはこげ茶にしました)


先ほど作りました顔のパーツを組み合わせて、
上の写真のような感じに仕上げて行きます
白い部分は特別塗装はせず、紙粘土の色そのまま使用しています
目の位置、鼻の位置などで雰囲気が変わって来ますので
お好みで仕上げていただけたらと思います
それからホッペを赤く塗って、眉毛を書きこむと
より一層かわいくなると思います


先ほど作りました胴体部分も
顔と同じように好きな色のアクリル絵の具で塗装して行きました
手先と、足先にはポイントとして、少々爪も書いてみました
「ザ・ナ多ーシャー・気分」さんのクマちゃんには楽器、
長野ご夫妻のクマちゃんにはハートを持たせてみたのですが、
持たせるものは自由だと思います
体部分の塗装がしっかりと乾燥した後に
手に持たせるものは持たせて下さい
この時取れやすいので、必ず木工用ボンで接着してくださいね
先ほど紹介を忘れてしまったのですが、
お尻の部分には尻尾も付けると可愛いと思います


頭の部分と、体の部分を木工用ボンドで接着した物が上の写真です
しっかりと乾燥した後に
透明のニスを塗って出来上がりとなります




紙粘土で作りましたクマちゃんをアレンジすると
こんな感じの作品に仕上がります
クマちゃんのベースカラーを変えるだけで
随分イメージが違って見えると思います

説明を見ていると難しそうに思えるかもしれませんが
作ってみると意外に簡単です
私は後から色を塗る方法を取りましたが
事前に紙粘土にアクリル絵の具を混ぜ込んでしまい
色の着いた紙粘土で作る事もできると思います
この方法の方が比較的簡単にできると思いますので・・・
あとで塗装が面倒だと言う方は色を混ぜ込む方法で作ってみていただけたらと思います


今日は紙粘土で作る、可愛いクマちゃんの作り方を紹介させていただきました
出来上がるととても愛おしく感じますので、
是非お休みを利用して作ってみていただけたらと思います

もしアクリル絵の具が無いと言う方は
水彩絵の具でも大丈夫なのですが・・・
この時は紙粘土がしっかりと乾燥した後に塗る事になります
塗れているうちに塗ると、後で色が剥げてしまいます
どちらにしても、最後は透明ニスを塗って仕上げてくださいね


 では、これからもよろしくお願いいたします 










超多忙な一日でした(ー_ー)!!

2014年09月19日 | Private プライベート
今日は朝から、本当に多忙な一日でした

今日私は、本当に多忙な一日でした
と言うのも朝一番から夕方まで、ほとんど一日外出していた感じです


今日の多忙の原因は、
昨晩実家の母からかかって来た電話が原因でした
昨日の夕方実家の母がファックスのインクリボンを交換したところ
いつもと同じに作業したにもかかわらず・・・
ファックスが使えなくなってしまったと言う物でした

どうしても印刷しなければいけないデーターがあるのに、
動かないので助けてほしいと言うSOSの電話でした


私は機械音痴でそのようなことを母に言われても全然わからないので、
今朝早くから主人にお願いして(少々仕事を遅刻して出かけてもらいました)
実家に一緒に出掛けてもらいファックスの修理をしてもらいました


故障の原因は蓋を閉める際に使用するストッパーの一つが
取れてしまった事で
ギアが空回りしてしまい動かなくなっていたようです
このままの状態だとすぐまた取れてしまうので
主人と夕方直しに来ると言う事にして一旦実家を後にしました


毎週金曜日は私の鍼治療の日でしたので、
少々時間は遅くなりましたが
自宅に帰宅後鍼治療にも出かけてまいりました
最近は季節の変わり目と言う事で気候が安定せず自律神経が乱れてしまい・・・
体の凝りがかなりひどくなってしまっていました
鍼治療とマッサージをたくさんして戴いたのですが
鍼は半端でない位痛かったです


午後からは昨日から異音の修理をお願いしておりました
HONDAのディーラーにヴェゼルを取りに行ってまいりました
今回はバック時の異音と、走行中の異音を見てもらったのですが・・・
検証しても異音の原因がつかめませんでしたので、
10月に入ってから異音が発生しやすい我が家の駐車場で
サービスマンの方と一緒に検証すると言う事で話がまとまり
今回の入院は終了となりました


帰宅後今度は、
先日から少々化膿してしまって困っていたところを見てもらいに
皮膚科へ出かけてまいりました
1週間以上も腫れた状態が引かなかったので心配していたのですが・・・
先生曰く触らないで薬を塗っていれば
少々時間はかかりますがしっかりと治りますと言ってもらえました

私は飲み薬のアレルギーが強くあまり薬を飲むことができないので、
塗り薬で治る事がわかり本当に良かったです



皮膚科の治療が終わった後は、
「ザ・ナ多ーシャー・気分」さんのCDを聴きながら
主人と一緒に実家のファックスの修理に出かけてまいりました
(主人は私の病院にも一緒に出掛けてもらった為、早退もさせてしまいました)
簡単に取れてしまうパーツを瞬間接着剤で貼り付け
これからインクリボン交換をしても大丈夫なようになおしていただきました


私にしたら超ハードな一日でしたので、
頭痛が少々悪化してしまい夕食を作る元気が無くなってしまいましたので・・・
帰宅途中にありますスーパーに立ち寄り
ちらし寿司等夕食を購入して
7時少し前にやっとの事で帰宅することができました

私は体の都合上用事は一日に2つ以上は入れない事にしているのですが、
今日はいろんなことが重なってしまい・・・
かなり多忙で疲れた一日になってしまいました


一日中出かけておりましたので、
ブログ更新もこんな時間になってしまいました
私はブログは出来るだけ毎日さぼらないで更新しようと思っておりましたので、
今日一日の出来事を書かせていただいてしまいました

頑張って一日中お出かけしていたため、
また体中が凝って痛くなってきてしまいました
今日は早めに休みたいと思います


 では、これからもよろしくお願いいたします 















記憶力と耳コピ(*^。^*)

2014年09月18日 | Private プライベート
今日は私の記憶力と
耳コピについて書かせていただきたいと思います


私は昔から、
記憶力だけはかなり良かったです
(これは私の亡くなった祖父から、受け継いだものと思われます)
なので学校の授業でも暗記物は強く・・・
計算などしなければいけない理数系は特に苦手でした
テレビで放送されておりますクイズ番組を見ていても
国語や社会の問題はかなり答えられるのに、
数字が出て来ると全くダメと言った感じです


高校生の頃友達の間でアコースティックギターが流行ったことがあり
私もバイトしたお金でヤマハのギターを購入しました
音楽を本格的に習った事のない私は楽譜が読めない為
コード進行だけでギターを弾いて楽しんでいたのですが・・・
コードを覚えるのだけは速く
一緒にギターを買った友達よりも先に弾けるようになっていました
これも記憶力が良い事の賜物でしょうか・・・


結婚してからは全然ギターも弾かなくなってしまいましたし
カラオケとかにも出かけなくなってしまいました
ただB’zと言うバンドが大好きで・・・
いつも車でCDをかけ音楽を楽しんでいました

B’zの音楽もすべてCDを聴いただけで
ほとんど覚えていました
歌詞カードをあまり見たことがなかったのですが・・・
耳コピだけで充分でした



7年と少し前に大きな追突事故を起こされてからは
私の左半身は少々不自由を感じるようになってしまい・・・
以前よりは記憶力も断然落ちてしまいました
血流の関係もあるのですが
左耳も聞こえにくいときが多々あります
事故以前だったらすぐに覚えてしまった音楽や曲も
今では努力しないと難しくなってしまっている感じです

7月の「あい川音楽祭」の時に
「ザ・ナ多ーシャー・気分」さんの音楽に出逢い・・・
その時いただいたCDを聴いているうちに私は皆さんのファンになってしまいました


音楽に愛情を感じられると言うか・・・
優しいと言うか・・・本当に癒されます


皆さんの音楽を聴いているうちに
この曲を覚えてみたい!!と言う衝動を感じるようになり
最近また耳コピが出来るようになってまいりました

ビスケット・タイムのliveの時に聴いた「海の嵐」や
先日のナターシャーdayで多夢さんとスーさんが演奏なさいました
坂庭省悟さんの「初恋」もそんな曲です


「海の嵐」はネットで原曲を見つけ音楽を聴きながら
歌詞をwordで書き写し覚えました
坂庭省悟さんの「初恋」もYouTubeで音源を見つけ
その音源をHDDにコピーさせていただきそれを耳コピで覚えました

今まで忘れかけていた音楽の楽しさを
「ザ・ナ多ーシャー・気分」の皆さんの音楽に出会えたことで
もう一度思い出させていただいた感じがします


現在の左手の握力ではギターを弾くことはかなわないと思うのですが・・・
治療を頑張ればいつか弾けるようになるかもなんて微かな望みも持てるようになりました
早く元気な体に戻って
いつかは皆さんと一緒に歌って見ることができたら最高だなーなんて
思えるようにもなってまいりました

私にとっては試練のような治療になりますが、
なんとか乗りきって、楽しい時間を沢山過ごせるようになりたいと思います


この間のブログで坂庭省悟さんのlive模様のYouTubeを
共有させていただいたのですが、
本日歌詞入りの「初恋」を見つけましたので
こちらも共有させていただきました
本当に素敵な曲ですので、ぜひ皆さんもお楽しみいただけたらと思います

 では、これからもよろしくお願いいたします 


初恋 坂庭省悟







ナターシャーday Part 3 長野たかし、森川あやこご夫妻liveの模様、紹介いたします(*^。^*)

2014年09月17日 | 「ザ・ナ多ーシャー・気分」
今日は先日参加しいてまいりました
ナターシャーdayより
特別ゲストとしてご参加くださいました
長野たかし、森川あやこご夫妻のliveの模様を
紹介させていただきたいと思います


今回の第5回浜松ナターシャーdayには
特別ゲストとして
「長野たかし、森川あやこご夫妻」がご参加くださいました
長野たかしさんは元「五つの赤い風船」と言うバンドのメンバーで
ベイシストとして活躍されていたそうです




私はフォークソングはあまり聴いたことがありませんでしたので
お二人が歌われた曲名は覚えていないのですが・・・
心に響く素晴らしい歌声が印象的でした


お二人の歌にはメッセージが沢山込められていて・・・
みなさん演奏に引き込まれて行くのが良くわかりました
フォークソング初心者の私でも
お二人の演奏と歌にはグーッと来るものがあり
心臓が高鳴りそうな興奮を覚えました


今回特別ゲストの長野たかしさんは有名なベイシストと言う事で
第3部お二人のlive途中に
長さんとベースパーティーと称して
長野たかしさんとセッションを見らえる時間もありました
上の写真はウッディーズの皆さんとのセッション風景です
ウッディーズの女性の方はギターを初めてまだ半年くらいらしいのですが・・・
しっかりとコードを覚えて弾いていらっしゃいました
2曲演奏してくださったのですが500マイルと言う曲は私が大好きなので、
聴くことができてとてもうれしかったです




次のセッションは、「ザ・ナ多ーシャー・気分」バンジョー担当みつおさんが行いました
「五つの赤い風船」songを2曲チョイスして
息の合った演奏を披露してくださいました
みつおさんのブルースハープ(ハーモニカ)は初めて聴いたのですが・・・
味があってとても良かったです


ナターシャーdayが始まる前の時間に少しだけ音合わせをしていたらしいのですが・・・
さすが長野さんはプロのベイシストなので
とても素敵なセッションを見せてくださいました

上の写真が長野さんがベースを弾いているところなのですが、
演奏しているベースがとても変わっているのがわかると思います
形もそうですが、スタンドに固定式になっている
初めて見るベースでした



ベースパーティーの後にもお二人の演奏が行われたのですが、
そこで披露されました「コップ半分の酒」と言う曲は
奥様のあやこさんの作詞で、作曲は長野たかしさんだそうです
奥様のあやこさんのお父様は戦争体験者だったらしいのですが、
人には言えない苦しみを抱えて生活なさっていたようです
そんなお父様を見て育ったあやこさんが作られた歌詞だったので・・・
聴いていて涙が出そうでした

お二人の演奏の最後の曲は
「Hard Times Come Again No More」という
フォスターの曲に訳詞をつけられた物でした


東日本大震災の映像を見ておられた
長野たかしさんがどうしてもこの歌を歌いたいとおっしゃり
頑張って訳詞をなさったそうです
こちらも心からの叫びのような歌声が
本当に素晴らしかったです

最後には出演者全員がお二人を囲んでセッションを行い
とてもいい雰囲気でした


長野たかし様、森川あやこ様、心に響く歌声をありがとうございました


最後には出演者全員で、記念撮影が行われました
皆さんの演奏を間近で体験出来、
とても有意義で素敵なひとときを過ごすことができました


ナターシャーday終了後に、
お二人からサインをいただき、お二人のCDも購入させていただきました
CDには「コップ半分の酒」や
「Hard Times Come Again No More」も収録されておりますので、
これからゆっくりと楽しみたいと思います

本当に楽しく充実した時間を、
ナターシャーdayでは過ごすことができました
次回のナターシャーdayは11月の第二日曜日に行われるようです
リスナー無料、出演者は若干の出演料がかかるようですが、
興味のある方は是非お出かけいただけたらと思います


ココからは少々おまけです


長野たかし、森川あやこご夫妻にも何かプレゼントをと思い、
こちらはお二人をイメージしたクマちゃんを
アレンジフラワーにしてみました
ラブラブなご夫婦とお聞きしておりましたので、
クマちゃんにはハートを持たせてみました
また長野さんが以前「五つの赤い風船」に参加されていたと言う事で
アレンジフラワーの容器は赤いハート形の物を選んでみました

お二人にも喜んでいただけたようで、
作ってよかったなーなんて思いました


ナターシャーday終了後には
多夢さんのご自宅に御呼ばれもさせていただき、
長野ご夫妻を囲んで出演者の方々と楽しひとときも過ごさせていただきました

私達にとって本当に最高の一日でした
本当に、ありがとうございました


 では、これからもよろしくお願いいたします 











ナターシャーday Part 2 「ザ・ナ多ーシャー・気分」liveとおまけ

2014年09月16日 | 「ザ・ナ多ーシャー・気分」
今日はこの間の日曜日に出かけてまいりました
ナターシャーdayより
「ザ・ナ多ーシャー・気分」さんのliveの模様と
おまけを少々書かせていただきたいと思います


この間の日曜日、
午後1時半少し過ぎから
浜松市北区細江町の「湖東公民館・ホール」で
第5回ナターシャーdayが開催されました
今回私達夫婦は初参加だったのですが、
みなさん本当に素晴らしい演奏で・・・
とても楽しい時間を過ごすことができました

ナターシャーdayは3部構成になっておりましたので
昨日のブログでは1部の皆さんの演奏の模様を紹介させていただきました
今日は2部の「ザ・ナ多ーシャー・気分」さんのlive模様を
紹介させていただきたいと思います



今回のナターシャーdayでは、
「ザ・ナ多ーシャー・気分」さんはアンコールなしで
7曲の演奏をして下さいました
演奏曲は、下記の通りです

1. 私を待つ人がいる
2. 柳の木の下に
3. ふるさとの風(題名はうる覚えです)
4. はじめて来た街
5. フォーギー・マウンテン・ブレイクダウン
6. 陽のあたる道
7. さよならが言えない

8月31日に出かけてまいりました
ビスケット・タイムの時の曲名と混同して覚えているため
6曲目は、陽気に行こうだったようにも思います。
不確かな情報で、申し訳ありません

(曲の順番は、曲名は間違っているかもしれません!!ごめんなさいです)


今回は歌う曲でフォーメーションが変わったり・・・
新曲が歌われたりと・・・
すごく楽しませていただきました
5曲目に演奏されました
フォーギー・マウンテン・ブレイクダウンと言う曲は
バンジョーの代表的な曲らしいです
7月の「あい川音楽祭」の時にも演奏されてもう一度聴いてみたかったので
今回聴くことができとてもうれしかったです

今回も素敵な演奏、ありがとうございました


ココからは、少々おまけのコーナーです
今回私たち夫婦はナターシャーdayに初参加と言う事で
何かお祝いをしたいと思い・・・
「ザ・ナ多ーシャー・気分」さんをイメージしたクマちゃんのジオラマを
紙粘土で作ってみました




ゆるキャラのくま〇〇をイメージしたクマを作り
メンバー全員の雰囲気を大切にしながら
皆さんが演奏しております楽器も手に持たせてみました

紙粘土作品はスイーツデコ以来でしたので
中々勘が戻らず難しかったのですが・・・
最終的には何とか形にすることができたと思います


クマちゃんジオラマはボーカルの多夢さんにプレゼントさせていただいたのですが・・・
感激してくださり恐縮してしまいました

今日はナターシャーday第2部の
「ザ・ナ多ーシャー・気分」さんのliveの模様と
少々おまけを書かせていただきました


明日は今回特別ゲストでお越しくださいました
長野たかし、森川あやこご夫妻のliveの模様を紹介させていただきたいと思っております
当日はかなりの曲数を歌っていただいたのですが・・・
私はフォークソング初心者なので
曲名までは覚えてこれませんでした
当日ライブを見て感動したことなど、明日は書かせていただきたいと思います

 では、これからもよろしくお願いいたします