デジタル難民救済法が、先日与野党一致で可決されました(冗談です)。
これは地上デジタル放送に関して、デジタルTVを購入したにも係わらず、未だにアナログ放送しか見れない消費者に対する救済処置に関する法律です。
この法律は大きな2つ柱からなっていて、デジタルTVを販売設置する提供側の資格制度と販売ルートの見直し。 もう一つはデジタル難民の受け入れ先の整備となっております。 ・・・と勝手な法律案を考えるのであります。
今回救済したお客様は(ココからホントの話し)、九州に拠点を置く通信販売業者から購入。 『折角デジタルTVを購入したのだけど映りが悪いので、おたくから買った物じゃないのだけど見てくれないか?』と相談に来ました。
このお客様のマンションは、地上デジタル放送は完璧に映る環境なので、映りが悪いという事はないので、設置が問題だと思って訪問しました。
状態を見てみると、デジタル放送用の端子にアンテナコードがついてなくて、アナログしか見れない状態になっていました。アンテナを付け直し、チャンネル調整をしてオマケに使い方も細かく説明して作業終了しました。
恐らく最初はデジタル放送の端子に繋いだものの、映らないと判断してアナログだけ付けて行ったと思われます。 このままじゃ、4年後は何も見れなくなってしまいます。 こういう例は結構ありまして、このままだとデジタル難民は大勢発生すると思われます。
ちなみに、配送業者は設置料として8000円徴収したそうです。
これは地上デジタル放送に関して、デジタルTVを購入したにも係わらず、未だにアナログ放送しか見れない消費者に対する救済処置に関する法律です。
この法律は大きな2つ柱からなっていて、デジタルTVを販売設置する提供側の資格制度と販売ルートの見直し。 もう一つはデジタル難民の受け入れ先の整備となっております。 ・・・と勝手な法律案を考えるのであります。
今回救済したお客様は(ココからホントの話し)、九州に拠点を置く通信販売業者から購入。 『折角デジタルTVを購入したのだけど映りが悪いので、おたくから買った物じゃないのだけど見てくれないか?』と相談に来ました。
このお客様のマンションは、地上デジタル放送は完璧に映る環境なので、映りが悪いという事はないので、設置が問題だと思って訪問しました。
状態を見てみると、デジタル放送用の端子にアンテナコードがついてなくて、アナログしか見れない状態になっていました。アンテナを付け直し、チャンネル調整をしてオマケに使い方も細かく説明して作業終了しました。
恐らく最初はデジタル放送の端子に繋いだものの、映らないと判断してアナログだけ付けて行ったと思われます。 このままじゃ、4年後は何も見れなくなってしまいます。 こういう例は結構ありまして、このままだとデジタル難民は大勢発生すると思われます。
ちなみに、配送業者は設置料として8000円徴収したそうです。