栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

エアコンの不良工事

2011年05月21日 19時44分11秒 | Weblog
エアコンの不良工事の代表的な例として、フレア加工の不良があります。

フレア加工というのは、エアコンの室内機と室外機を配管で接続していますが、この配管を接続する際に

配管を押し広げる加工をします。コレをフレア加工と呼び、専用工具で広げます。

この時、どういう事で加工不良が起きるかと言うと、専用工具で配管を広げる時のほんの数ミリの寸法取りで

この不良が起こります。

今回、フレア加工不良を発見したのは、エアコンの移設を依頼され、外しに行った時に発見しました。


室内機の設置や配管の取り回しなど比較的綺麗に設置され、外しに行った時、私はきとんと仕事を

しているなぁ と思ったほどでした。 

でもいざ、設置しようとしたとき。



フレアが広げすぎで、段差も出来てました。 

広げすぎに段差というのは、締め付けもオーバトルクだった事が伺えます。

それにしても、これでもガスは漏れてなったのですから不思議です。

配管の材質的な粘りが幸いしたのかな? 写真では見難いかもしれませんが、ここまで締め付けたら

亀裂が起こるくらい広げすぎで、締め付けすぎでした。

あの配管の取り回しから、経験を積んだ業者だと察しました。 

それでもこういう工事をするのですから。 


人の振り見て我が振り直せですね。 



読んで頂きありがとうございます。 
以下のバナーを押して頂くと、私の励みとなります。 
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。