栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

台風でエアコンの水漏れ

2019年10月19日 17時27分29秒 | はじめての方へ
エアコンを使って無いのにエアコンの室内機から水漏れ。 

大雨が降ると水が室内から漏れてくる。 
この原因は二つ考えられます。 

1、排水経路からの逆流。 
 ドレンホースと呼ばれる水が流れるホースが雨どいなどに入っていると、雨どいがあふれてきてその雨水が逆流して室内から漏れてしまうのです。 

これの対処は、雨どいからホースを抜いて別配管する事で改修できます。 

2、配管を伝わってきて室内に入り込む。
 室内機より上に室外機がある場合。 屋上などに室外機がある場合、配管が上に立ち上がっています。この時、配管の中に水が入るとその中に水が浸み込み室内から水が漏れてくるのです。 

今回、台風19号の時に水が漏れて来たという事で、配管を水が伝わって来た解決事例を紹介します。 



立ち上がっている配管のコーナの部分。 



ここの保温材に切り込みを入れました。 切ったとたんに水が出てきました。
ここに水が貯まっていたのは間違いないです。
今後水が入り込んでも、ここから水が逃げるはずです。


これは屋上の配管が立ち上がりから、屋上に出る部分です。 
ここから水が入り込んでいました。 配管が紫外線と熱で保温材が腐食し、中の銅管が露出するくらい穴が開いていました。 ここをビニールテープでまき直し、ここからの雨の侵入を防ぐ事にしました。 

以上の処置をしてこれで大丈夫だと思います。 

この処置を見て、同業者から指摘されるかな? 
『もっと根本的に直せよ』とね。

このエアコンは15年から20年使用のエアコンです。 
賃貸物件で大家さんからの依頼です。 

きちんと直すには配管を新規にするようになります。 
2階から3階の上の屋上に室外機です。 

仮に配管を新しくしてもエアコンの本体が古いのであと数年でエアコンを入れ替えると思います。 ここで配管を新規にするのはモッタイ無い。 

私としては3年から5年持てば良いと思っています。 

職人として悩む所です。自分の納得するまで仕事をしてもそれはお客様が望むとは限りません。 

今回の対応はこれがベストだと自分では思っています。  

お客様の立場になって考えた私の対応です。 

次の大雨まで様子を見てから清算します。