栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

ホエーブス725

2009年09月22日 23時39分43秒 | 休日の過ごし方
SWと書くと、我々の世界ではスイッチなのです。
連休中は仕事の話より、他の話題の方が良さそうですね。

先日の夏休みの『野反湖でのんびり』で、私のこだわり道具のホエーブス725というストーブ(調理コンロ)が映っていました。 コレ見た方から『おおなつかしいぃ~アレはホエーブスですか?』と数人の人から質問がありましたので、折角ですから、ボボ~ってあの独特の燃焼音と共に火を噴いている所を撮ってあったので、お聞かせしましょう。ホントに火を噴いていますから(笑) 




もう一つ、質問がありまして。
『四万十川を旅して』の時の撮影方法について。
2007年のカヌでのシーンは、胸にカメラをセットして撮影、私のは防水なんで
へっちゃらです。
私としては、オープニングのぐるっと、パーンしてるシーンを一人で撮影
している所に注目して欲しかったのですがね。


LANケーブルの箱はパンドラの箱

2009年09月22日 19時50分31秒 | Weblog
この箱の中を見たくて、とうとう開けてしまった。

LANケーブルの箱です。

300メートルという長さのケーブルがグルグルと中に入っているこの箱。
使っている途中なんでこの中で絡まないのだろう?
いつもそう思いながら使っていました。

アンテナの同軸コードにしても、配線するVVFケーブルにしても、勢いよく
バァ~っと出してしまうと、絡んでこんがらがって・・・そんな状態になるのが
こういう巻きケーブルの宿命。 ましては300Mのケーブルですし、ケーブル
自体も他より細いですから、絡んでいい物だけど、こうやってキレイに使い切れます。

果たしてこの箱って、どういう構造になっているのか?
いつも不思議で興味シンシンでした。

『でも、これって途中で箱開けたら絶対絡んで使い物にならなくなるな』

そう自分に言い聞かせて、この箱を使い切るまでガマンしていました。

そしてとうとう、この日が来ました。

・・・・????

なぞは深まるばかり。



この電波はどこから来ているのか?

2009年09月21日 19時19分00秒 | デジタル放送あれこれ
共聴という方法で、TVを見ているわけですが、この電波がどこから来ているか
分からない方が多く・・いやほとんど知っている人は居ないと言っていいかな。

ここは小規模の賃貸マンション。
管理会社もオーナも、どういう経緯でこういう事になったか知らないという事。
今回、地デジ対応という依頼で調査。このブースタという事はCATV。

という事は・・・アレ? 測定すると、ちょっと違う。
そう、ここは墨田区。 江東区とはCATVの仕組みが違うのです。
CATV会社によって地デジ用の周波数を変換しているのですが、ここ墨田区は
変換していないパススルー方式のはず。ところがUHF帯域の信号がありません。

はて?この電波はどこから来ているのだろうか?
どの道、UHFのアンテナを立てるのですが、有料のCATVの契約をしている
住民がいると、この方の契約問題になりますので、その辺の実態の調査が必要と
なります。
 
昨日の件も同様です。有料の契約をしている人の調査も大変です。
なんたって、本人が有料か?無料か?認識してないのだから。

集合住宅の地デジ見積もり

2009年09月20日 19時17分09秒 | デジタル放送あれこれ
集合住宅のおける、地上デジタル放送におけるアンテナ設備の見積もりは、
ほぼ毎日のように相談を受けています。
朝、私が現場へ行く途中の立ち話から、来店しての相談、電話での相談、メールでの相談。 
そんな相談の過程から、実際に現場を見て見積もりという段階になります。

まずはお部屋のTV端子の測定です。

こちらの集合住宅では、地デジが既に見られる事は、実際に納品したお客様もいて
当店では知っております。 現在CATVで視聴しているからです。

でもナゼ今回、アンテナ設備を見直すかというと。
アナログ終了と共に、現在無料で提供しているCATVの地上デジタルの再送
については有料となるからです。 ・・う~むこの表現わかるかな?

この通達は、集合住宅の近くに住んでいる大家さんには話しが行っているそうで、
遠方にオ-ナがいて、管理会社に任せている所は、管理会社へCATV会社から
通達があるという事です。

話は戻って、地上デジタル放送におけるアンテナ設備の見積もりの話。
上の写真のように部屋の端子を測定したら、次に ブースタの部分を測定
します。

このブースターの出力、入力、そして部屋の端子の測定結果を元に、建物内の
大まかな構成を仮想します。
端子から、端子までどれだけ損失しているか? 
部屋の数は、何階たてか?ケーブルの劣化はどうか?

そんな事を考慮して、見積もりを算出します。

今回私が算出した金額は、CATV会社の10分の一だったそうです。

ちなみに、CATV会社の見積もりは営業さんだったらしく、どこも
測定はしなかったそうです。 

・・・・なにか見えてきた気がする、問題にならなければいいのだけど。

アケビの皮のほろ苦さ

2009年09月19日 19時55分28秒 | Weblog
あけびの皮を食べた事ある人は、そう多くないはず。
さらに言うと、実は捨てて皮だけを食べる と言うと不思議に思うかもしれない。

当店の社長は山形出身。

なんでも山形だけだそうです。あけびの皮だけを食べる地域は。

毎年この時期になると、我が家では、あけびの皮を使った料理がお目見え。
味噌と一緒に炒めてチョイと甘めに味付け。 

ほろ苦さにナスの食感、といったところでしょうか。

私はどういうワケか、こういう味が好きです。
ゴーヤにしろ、あけびにしろ、ホヤにしろ。
口の中でふぁ~と広がるほろ苦さが良いのです。

苦みを誤魔化す為、味を濃くしてはいけません。本来の苦味が嫌な
苦味になってしまいます。 そのアンバイが難しいのでしょうけど。

人間と同じですね。
甘い人間、辛い人間。
そんな中に、ほろ苦い人間がいたとしたら、とても魅力的ですね。

そうありたい。
ほろ苦い思い出 多数の私です。