goo blog サービス終了のお知らせ 

栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

アンテナの撤去

2010年03月24日 19時44分43秒 | Weblog
先日の大風で、アンテナの撤去の依頼を受けました。 

こちらのお宅は、共聴でTVをご覧になっているようで、この状態で何年も過ごしていたそうです。 でも、大風でその一部が落下してきて、危険を再認識したそうで、撤去する決断をしたということです。

いろいろな屋根にあがり、近所の屋根を見渡すと、こういうアンテナは多く見られます。 特に亀戸5丁目は、今まで100%の共聴地域でしたから。 
アンテナが倒れていてもTVは見えるので、そのままにしている方は多いのです。

危ないですね。 こんなのが落ちてくるかもしれませんよ。

もし近所でこういう状態を見かけたら、家主さんに言った方が良いですよ。

もちろん撤去だけでも当店で引受けますのでご安心を。
こちらもポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

東京スカイツリリー 東京タワ超えまでもう少し

2010年03月22日 19時35分42秒 | 東京スカイツリー
東京スカイツリーは、今は、300Mを超え、もう少しで東京タワーの高さを超えようとしています。

私が日ごろ 仕事でよく通る浅草通りから撮影しました。
スカイツリーが徐々に大きくなる姿は圧巻です。 

去年の映像は2009年11月28日。




今回2010年3月19日。 もう300mを超えました。


もう少し、青空だったら良かったのにね。 

展望台ができたらまた撮影してみます。 

こちらもポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村


地デジアンテナ設備もOK、チューナもある・・でも地デジ難民

2010年03月21日 19時16分19秒 | デジタル放送あれこれ
介護ヘルパーさんから、電話番号を聞いたという事で相談の電話がありました。

内容は。

『10チャンネルが映らないので見て欲しいという事でした』


当店で販売したお客様なら、これを聞いたらすぐピーンと分かるのですが、
状況はわかりませんので、とにかく見に行くことに。

訪問すると、デジタル放送用のチューナが設置されていました。

高齢ではありませんが、介護を受けている方で、誰が手続きをしたか本人も分からない
まま地デジチューナが設置されたという事でした。

こちらのお住まいは、アンテナ設備は整っており、地デジチューナがあれば環境は
整っています。

さてご依頼の 『10CHが映らない』というハナシは、
そう、デジタルでは5CHに変更になったという説明でした。
同様に7CHについても。

・・・・それだけ と思うかもしれませんけど。

それは健常者の目線でモノゴトを考えているからです。

アンテナと地デジチューナをばら撒けば、それでいい。
政府の安易な政策の結果の地デジ難民です。

この方は環境は整いましたが、きとんとアフターを受けない為に地デジ難民
になってしまったのです。 

人によっては、チャンネルが減って『不景気でTV局もつぶれたか』
そう思う人も出てくるかも知れません。

今まで押さないボタンは、こういう方はまず押しませんからね。

『5番と7番かそれと2番 そうか ややっこしいなぁ』

この『ややこしいなぁ』を理解してあげられますか?

ホントはこう言う場合、お代は頂かないのですが、当店はボランティア会社
ではありませんので、500円頂きました。 

総務省から正規料金を頂きたいくらいです。


こちらもポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

消防署の軽率な言動には困ったものだ

2010年03月20日 19時24分35秒 | お客様との絆
3月末までに取り付けなければいけない住宅用火災警報器。

消防署の方も一件一件訪問して、設置の義務付けを説明しているそうですが、
その助言に問題があります。

『ホームセンターへ行けば売ってますよ、誰でも簡単に付けられますよ』

消防署員の言葉だから重大です。
言った本人は、気付かないで何処でも同じ事を言っているのでしょう。

高齢で一人暮らしのおばあちゃんにも同じ事を言ったそうです。
とりあえず、ホームセンターへヨチヨチ行って買ってきた火災報知器。
さて取り付けようと思っても、椅子に乗っても天井まで届かない。
それでも、なるべく高い位置と思ったのでしょう、ガクガク震えながら、柱の高い位置に
取り付けました。

結局、一つだけ付けてギブアップ。

別件でインターホンの設置工事の依頼を受けたときに、残りの取り付けを頼まれました。

3個購入した火災報知器は全て 熱感知。 これが一番安かったからだそうです。
やっとの思いで、取り付けた場所は居間。熱感知の警報機ではダメなのです。
居間には、煙で感知するタイプでなければ、いけません。

事の始まりは『誰でも簡単に取り付けられますよ』

まったく持って消防署員の自分目線。

日頃、いろいろな人、特に弱者をみている私からすると、そんな軽率な言動が腹立たしく
なります。

結局、このおばあちゃんには、今 当店でお勧めしているワイヤレス連動火災警報器に変更
してもらう予定です。 


ホームセンターで買ってしまった火災報知器は、購入して3ヶ月くらい経っているそうなので、返品も出来ないようなので、当店で買い取る考えでいます。

火災報知器の訪問販売も、詐欺まがいで販売してい業者もいるそうです。

亀戸にお住まいの実家のご両親に火災警報器は、いかがですか?
当店で、きちんとお取付けいたします。

ワイヤレス連動タイプの火災警報器。これなら、一箇所でも火災を検知すると全部が一斉に知らせるので、安心です。
取り付け代金含めて1個8,000円(税込み)
何処よりも安い料金だと自負しています。

『安物買いの命失い』にならないよう、安心のワイヤレス連動タイプの火災警報器を
是非ご用命ください。

こちらもポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村