栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

薄型スタイリッシュ、キュートにポップ

2010年08月22日 19時21分49秒 | 商品案内
まずは後ろ姿から。

ブラウン管TVじゃ、考えられなかった後ろにもこだわたTV。
薄型なので置く場所によっては、こういう後ろ姿も重要になってきます。


大変薄く仕上がっています。
ポップなショッキングピンクとも言うのでしょうか、肩の光沢がなんとも言えません。
実は、リモコンも同系色でリモコンもかわいいデザインです。

問題は、この商品を求める客層が当店に来るだろうか(笑)?


この商品が、台湾や韓国のメーカじゃなく、シャープのアクオスだというのを
褒めてあげたい。(メイドインジャパンじゃないけど)
 
読んで戴き、ありがとうございます。
こちらもポチッと押して戴ければ、私の励みになります。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へ
にほんブログ村


エアコンの部品交換の比較

2010年08月21日 19時38分35秒 | Weblog
この夏は、いろいろなメーカのエアコンを修理しました。 

私が修理出来るのは電気的な部品の所までで、冷媒回路になると製造メーカにお任せしております。 

その電気回路に関しての修理ですが、商品と違って部品の扱いはメーカによって、かなり差があります。
部品の単価も、作業性も。修理の事も良く考えているメーカは助かります。

なかには、この部品で『エっ!!こんなにするの?』 という部品が高いメーカもあります。
(業界の方には有名ですけどね・まぁココでは伏せておきます)


これはナショナル(現パナソニック)のエアコンの室外機の基板です。 
コンパクトに主要部品をまとめてあり、修理手順マニュアルもきちんとあって、よく出来た基板だと感じました。
交換する基板は、基板全体をコーティングしてあり、さらに耐久性を持たせてありました。 



多くのメーカは、この基板の中の一部に不具合があっても、全部を交換するように指示されます。
確かにその方が2次修理のリスクが減るので、修理効率は良いようです。
その代わり、部品単価を下げる為でしょうか? 交換した基板はメーカに返却します。 
そして、この中から再生部品として生まれ変わるそうです。

まだまだ、酷暑は続くそうですが、エアコン設置と共に、エアコン修理も行っています。 

第一優先は、弱者のエアコン工事や修理とさせて戴いております。 

エアコンの水漏れは、冷房が効いているから起こる故障です。 
確かにご不自由をお掛けしますが、人命優先ですので、修理は後回しとさせて
戴いております。 

ご理解をお願いします。

読んで戴き、ありがとうございます。
こちらもポチッと押して戴ければ、私の励みになります。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へ
にほんブログ村


OLD HOUSE

2010年08月19日 19時44分07秒 | Weblog
田舎だったら、古民家ともいうのでしょか、とても古い家にエアコンを設置しました。

全体写真を載せたら、特定しちゃうので、部屋の一部を。


珍しいので、撮影にも使われたりするそうです。 
亡くなられたここのお爺ちゃんが、マメに手入れをしたので、この状態を
保つことが出来たと、おばあちゃんは申しておりました。



水道の蛇口も、なんともいい雰囲気出してます。

東京の水道水ですが、こういう蛇口からの水からだと、なんか田舎の水を思い出し、
蛇口に直接顔を向け、ゴクゴクと飲んだら なんとなく冷たい感じがして美味しかったです。 

おばあちゃん、この家と共に お大事に。 
読んで戴き、ありがとうございます。

こちらもポチッと押して戴ければ、私の励みになります。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へ
にほんブログ村

質問 この場合どうしたら良いでしょうか?

2010年08月18日 19時59分23秒 | Weblog
今日は、情報を提供する側でなく、教えて頂きたいのです。

今日、一本の電話がありました。 

『髭剃りを持って来て欲しい』という依頼の電話でした。 

髭剃りの配達、しかも店から徒歩1分の距離です。 

事情を聞くと、脳梗塞で倒れて入院し、自宅に退院してきたということです。 
一人暮らしの男性です。 

髭剃りを持って行くと、ベッドに横たわり右手だけは動くようなので、電源の入れ方を教えて、自分で出来るかどうか確認しました。 
なんとか一人で髭は剃れるようです。 

ところで、この方の部屋にはエアコンがありません。 

一人暮らしで、身寄りも無いらしく現在生活保護の手続きをしているそうです。 

エアコンを購入するお金も無いようです。 

このままだと・・・この夏経験した不幸な出来事が頭を離れない。 
まだ猛暑は一週間は続くと報道されています。 
体力の無いこの方は、どう見ても危ないです。

生活の保護の手続きというのは、どれくらい掛かるのでしょうか?
余計なお世話なのかも知れませんが、役所なりに言って早急に対応出来ないのでしょうか? 

とりあえず、当店では、明日は厳しいですが、明後日なら何とか作業できそうです。お金の事は後回しでかまいません。 
お役所なりのGOサインが出ればすぐにでもエアコンを設置してあげたいのです。

そのへんの事情に詳しい方、よろしくお願いします。

読んで戴き、ありがとうございます。
こちらもポチッと押して戴ければ、私の励みになります。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へ
にほんブログ村

エアコンの配管穴あけ

2010年08月16日 19時56分41秒 | Weblog
新規にエアコンを設置する場合は、配管の穴あけ作業があります。 

家によって壁の材質は様々ですので、コアドリルと呼ばれるものも数種類あって
それに適したドリルで穴あけします。 

普通、室内側は石膏ボードという材質が使われています。 
結構柔らかく、・・そうそう 木ねじで時計を掛けようと思ったら、落ちて来たことありませんか? 
そうなんです石膏ボードは木ねじが効かないのです。

そこでボードアンカーと呼ばれる物を使い、石膏ボードに木ネジが効く処置をしています。 

今回、穴を開けるにあたって、当然石膏ボードだと思い作業を開始すると、手応えが違ってました。 



石膏ボードの裏に、合板が貼ってありました。 

実はコレ、エアコン作業者にとっては嬉しいのです。 
木ねじがしっかり、思い通りに固定するし、安心感も増します。 

リフォーム中のお宅で、下見に行ったとき工務店さんにエアコンの設置場所を予め伝えておいたので、
こう言う処置をしてくれたのです。
特に私がお願いしたワケではありませんでした。

新築やリフォームの時にちょっと大工さんとそんな話しをすると、こういう所もきちんとやってくれるかも知れませんよ。 

ご参考まで。

読んで戴き、ありがとうございます。
こちらもポチッと押して戴ければ、私の励みになります。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 東京情報へ
にほんブログ村