年末で、毎日照明器具の交換作業を行っています。
数年前は、蛍光灯の交換が多かったのですが、今年はやはりLEDシーリングへの交換が多いようです。
ここで注意して欲しいのは、量販店やホームセンターでよく言われるセリフ。
『どなたでもカンタンに交換できますよ』
そう言われて持ち帰ってきたけど・・・・出来ない!! どうすりゃいいんだ! とネットで検索して当店にお助け。
毎日そういうお助け仕事をしています。
うかがって多いのは、こういう引っ掛けシーリング。

古い引っ掛けシーリングで、電線を接続するビスが出っ張っています。
これだと現在使われているシーリング器具は取り付けできません。
交換する必要があります。
無理に引っ掛けようとすると、割れます。
このように。

この割れた引っ掛けシーリングのお客様は、割れてさらにショートさせてしまったようで、
その時の火花が脳裏に焼き付き、他のコンセントを入れるにしてもビクビクしながら入れたそうです。
『もう。。電気はコワイ・・やっぱりプロに任せるべきだった』と反省をしながら来店でした。
新しい引っ掛けシーリングの角型はコチラです。 似てますけど厚さが違います。

接続するのも、裏側からVVFケーブルを挿すようにできています。
この角型でもLEDシーリングライトを設置できますが、当店の場合は丸型の方をよく使っています。

(ピンボケしました)
多くのLEDシーリングは丸型アダプターを取り付けるので、こちらの方がスマートですので。
古い家、古いマンション、蛍光灯が直管タイプの器具、これら環境だと上記のようなシーリング交換の電気工事が必要な
場合が多いので、安易に自分で交換しようと思わないで、お店に相談する事をお奨めします。
ショートさせた事は、プロの私でもあります。 怖いですよ~。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村
ご協力ありがとうございます。
数年前は、蛍光灯の交換が多かったのですが、今年はやはりLEDシーリングへの交換が多いようです。
ここで注意して欲しいのは、量販店やホームセンターでよく言われるセリフ。
『どなたでもカンタンに交換できますよ』
そう言われて持ち帰ってきたけど・・・・出来ない!! どうすりゃいいんだ! とネットで検索して当店にお助け。
毎日そういうお助け仕事をしています。
うかがって多いのは、こういう引っ掛けシーリング。

古い引っ掛けシーリングで、電線を接続するビスが出っ張っています。
これだと現在使われているシーリング器具は取り付けできません。
交換する必要があります。
無理に引っ掛けようとすると、割れます。
このように。

この割れた引っ掛けシーリングのお客様は、割れてさらにショートさせてしまったようで、
その時の火花が脳裏に焼き付き、他のコンセントを入れるにしてもビクビクしながら入れたそうです。
『もう。。電気はコワイ・・やっぱりプロに任せるべきだった』と反省をしながら来店でした。
新しい引っ掛けシーリングの角型はコチラです。 似てますけど厚さが違います。

接続するのも、裏側からVVFケーブルを挿すようにできています。
この角型でもLEDシーリングライトを設置できますが、当店の場合は丸型の方をよく使っています。

(ピンボケしました)
多くのLEDシーリングは丸型アダプターを取り付けるので、こちらの方がスマートですので。
古い家、古いマンション、蛍光灯が直管タイプの器具、これら環境だと上記のようなシーリング交換の電気工事が必要な
場合が多いので、安易に自分で交換しようと思わないで、お店に相談する事をお奨めします。
ショートさせた事は、プロの私でもあります。 怖いですよ~。
ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?
当ブログのトップページはこちらです。
以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。
江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。

他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?

ご協力ありがとうございます。