栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

思い出の電気スタンドの修理

2017年04月23日 19時46分16秒 | はじめての方へ
江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。

電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。 

そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。 

涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。 

さぁ 今回の出来事は・・・


M様が電気スタンドを持参して、『これ点かないのだけど修理できますか?』と来店されました。 



笠は恐らく外して来たのだと思いますが、正直言ってあまり高価なスタンドではありません。 

明かりを得るとしたら、1,480円のスタンドでも十分です。


もし、このスタンドを他の電気店へ持参したら、すぐにでも買い替えを勧める事でしょう。 

先にも言ったように1,480円で新しいスタンドが買えるのですから。

これはお店として正しいと思います。お客様の利益を考えれば当然の事です。 


でも今回、私は修理をしました。

私は知っています。 

このスタンドはM様の寝室で使っていたスタンドです。 

亡くなったM様の旦那さまが夜に本を読むときに使っていたスタンドです。 

昔M様の旦那様が、やはりこのスタンドが点かなくなったという事で、ちょっと手直しをしてあげたのを覚えています。


修理が完了し、M様は引き取りに来ました。

Mさまは、とても満足そうな顔をしていました。

Mさまは、スタンドの明かりが欲しかったのではありません。 

このスタンドが点灯して欲しかったのです。 

思い出の明かりをと灯らせたいのです。 

その明かりは1480円では買えませんから。

Mさま、何回でも修理しますよ。 

ご依頼ありがとうございました。



ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村


ご協力ありがとうございます。

町境の低いトンネルを抜けるとそこは6丁目だった。

2017年04月22日 19時37分23秒 | 酒紀行
江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。

電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。 

そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。 

涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。 

さぁ 今回のお話は・・・


総武線のガード下のトンネル。亀戸5丁目と6丁目の境にこのトンネルがあります。



とても低い。 背が高い人は頭がぶつかる。 

自転車で立ち漕ぎなどしていると頭がぶつかる。 

特に子供たちが二人乗りして後ろで立って乗っていると顔面からぶつかってしまう事があり、とても危険です。

昔からこのトンネルは薄す暗く小さい頃は怖くて一人で通るのは避けていました。 


地元の人でもあまり知られていないのですが、ここのトンネルの途中に昔は改札口がありここからホームへ上がれたのです。

やがて精工舎(ちょい前のサンストリート)の為に東口が出来てこのトンネルの改札口は埋められました。 

私が小さい頃にはもう埋められていましたから長老から聞いた話ですけどね。 


このトンネルを境に街の雰囲気はだいぶ違います。 

小さい頃のイメージだと、トンネルの向こうは飲み屋さん街。 

なんとなく危険な街、子供は行っちゃいけない雰囲気がありました。

この薄暗さが特にそう印象つけていました。


今でも飲み屋さんが多く、オヤジ世代となった私は最近このトンネルを通りぬける事が多くなってきました。



今でもこのようになんとなく怪しい雰囲気があるこのトンネルは逆に私のココロを癒してくれる明かりとなっています。

さぁ、今日はどこに繰り出そうかな?



おおっと。危ない、頭がぶつかりそうだ。 


ご訪問ありがとうございます。

お役に立ちましたでしょうか? こんな話は役にたたないね。

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村


ご協力ありがとうございます。

江東区亀戸のD様のエアコンを修理、依頼は去年でした。

2017年04月21日 19時41分19秒 | エアコン工事
江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。

電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。 

そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。 

涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。 

さぁ 今回の出来事は・・・


電気屋への依頼でよくあるのが『いつでも良いから~』 と期日が無い依頼。 

とは言っても、それを鵜呑みにして1週間もほっておくと、『何でまだ来ないんだ!』と催促が来ます。 

電気屋あるあるの出来事で、『いつでも良いから~』とは言われても予定に入れて作業を消化するようにしています。


今回のご依頼は去年の暮の出来事でした。エアコンの具合が悪いという事で、訪問。室外機の部品が悪いと判断し部品を調達しました。 

ところがいざ修理の作業の時になって。 

『夏に親せきが来るときにしか使わないので、暖かくなってからでいいや』と修理延期の連絡。 

あちゃぁ・・・ 部品用意したのに!!

こういうのって、暖かくなるまでに気が変わる事が良くあるのです。

まぁウチで買い替えてくれればそれは良いのですが、他で買われる可能性もあり、その時は仕入れた部品が無駄になってしまうのです。 


心配しながら時を待ちました。

年が明け、立春を迎え、梅が咲いて、桜も咲き、そして散りました。 

まだ、その時が来ないぞ。

半ばあきらめの状態。 

ところが先日、埼玉で夏日を記録というニュースがあった日。 

来ました! D様からGOサインが。 

やっぱり暖かくなる日をD様は待っていたのですね。  

もうD様の気持ちが変わらないうちに修理開始。



エアコンの室外機は屋上にあります。 ポカポカと気持ちよい陽気です。 

このまま屋上で日光浴でもしながら昼寝をしたら最高な陽気です。 

・・とそんな事を感じながら室外機を分解していきます。



部品はインバーター基盤と呼ばれる部品です。 

この部品には熱を持つ素子があるのではやりこういう部品の所が壊れやすいようです。 

部品によっては熱交換の効率良くするためにシール材を塗ります。



全て組みあがり試運転をして完了です。 


修理料金の精算をしてお客様との雑談中の会話。 


『寒い時に屋上での仕事って大変だろ』

『あんたに少しでも楽に仕事してもらおうと思ってね』

『暖かくなるまで待ってたんだよ』 と

ああああ ありがとうございます!!!


『他所で買ってしまったらどうしよう?』 そんな事考えていた私はなんてお尻の穴がちいさいんでしょ。


良いお客様に恵まれて仕合せです。 

D様ご依頼ありがとうございました。



ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村


ご協力ありがとうございます。

エクスマ塾という勉強会に参加しました。

2017年04月20日 20時36分23秒 | はじめての方へ
江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。

電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。 

そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。 

涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。 

さぁ 今回の出来事は・・・



3月から4月にかけての2か月間、エクペリエンスマーケティング(通称エクスマ)というマーケティングの勉強会に参加してきました。

2か月間で計4回。 そのうちの2回は泊まりでの合宿での勉強会でした。 

泊まりでの合宿勉強会と聞くと、恐らく自己啓発セミナーみたいな、大声張り上げて120%の力を出して・・・そんな合宿をイメージする人がいるんじゃないかな。 

このエクスマ塾は全然違います。 

いきなりビール飲みながらでもOKですよ。 なんて冒頭に説明あるものですから休憩時間に早速缶ビールを買ってくる同期生もいました。 


とてもゆるーい勉強会なのです。 

『嫌な物なら、やらなければいい』 『遊ばないもの働くべからず』 普通と違うでしょ。 

マーケティングだから、顧客獲得の手法とか教わるのかな?と思ったらやりませんでした。 

人とのつながりを大事にするための気づきを具体的な手法ではなく、感じ取る事を学んでいきました。 

これからの時代には必須であるSNSには特に力を入れて、各自の発信を同期の仲間で刺激しあいながら発信しました。

このブログでも少し変化があったと思うよ。 

私の場合は、ブログを昔からやっていたので、ブログの方が読者が多く、次にフェイスブック、そしてツイッターと普通の人とは違う順番の読者数のようです。 

その為か?どうしてもツイッターやフェイスブックでの発信が雑になり、つまらない情報発信が多くなっていたようです。 

この辺は塾の期間中に指摘されたので丁寧な情報を発信するように意識していきました。

丁寧って言っても、バカ真面目な固い投稿って事じゃありませんよ。 

読む人を目に浮かべての投稿を心掛けるってことです。 

そして、これからは、ツイッターやフェイスブックで常に関係性を持って、ブログも読んでもらう、そんな流れにしていくつもりです。 


昨日はそのエクスマ塾の最終講、卒業式でした。 



はい、見て 真ん中は師匠の藤村先生だけど、他は誰がスタッフで誰が塾生かわからないでしょ。 

そしてみんな笑顔だよね。 

そうなる勉強会なんです。

最後は一人ひとりに先生から卒業メッセージをもらったんだ。 



感極まって泣いちゃいました。 

そして、藤村先生は言いました。 

今までは仮免状態、これから免許を取得して走り出すんだ。 

これからがスタートなんだと。 



このエクスマって、走り続ける勉強会なのです。 

私もまだ若葉マークだけど、エンジン快調! 

走り始めましたヨ。



ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村


ご協力ありがとうございます。

LEDシーリングライトの故障が増えてきました。そこで分解してみました。

2017年04月17日 20時06分55秒 | Weblog
江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。

電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。 

そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。 

涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。 

さぁ 今回の出来事は・・・


リビングや寝室などのメインで使われている照明は今までサークラインと呼ばれる丸いドーナッツ型の蛍光灯が多く使われてきました。 

5年ほど前からLEDの普及ですでに器具は生産が中止され、丸い蛍光灯も各メーカー生産をやめてきました。 

その丸形蛍光灯の器具に代わって普及してきたのが、LEDシーリングと呼ばれる照明器具です。 

天井にピタリと取り付けてある照明器具は現在市販の商品はすべてLEDです。 

5年ほど前から急激に普及した感じがします。 

当初導入されたLED照明器具も最近では故障するようになってきました。 

LED電球は10年と言われて発売を始めましたが、LEDシーリングの場合はその事をあまりアピールしていません。 もちろん、省エネは間違いないのですが、寿命となると??となってきます。

ここ数日の間にいろいろなメーカーが不点灯という事で相談に来ました。最終的には買い替えて頂いたのですが、LED器具にしては短いと思ったので好奇心から分解してみました。

点かなくなったのはLEDの白く光る素子。





機種にもよりますが、この照明器具は点灯するLEDの素子によって色調をコントロールしています。
電球の色は光りますが、白い色が点きません

分解していきます。 LED部はこのように薄い円盤に素子が並んでいます。



怪しい箇所の一つ、コネクター部です。部品と部品の接続というのは接触不良というのが起こる可能性があるのです。



リモコンの受光部の基盤です。リモコンの反応はしたのでここは問題ないようです。




はやり怪しいのはメインの基盤です。



基盤の部品を目を皿のようにして見つめます。 

時には鼻を利かせます。コンデンサーの液漏れは独自の臭いがあるからです。 

基盤の裏側も確認します。



半田の割れがある時があります。昔のブラウン管テレビはよくありました。 

最近はロボットが半田つけするから半田不良は日本の製品では無いようです。

さぁ?どこだ? 



半導体と呼ばれる部品素子には熱が出るものが多く、それを冷やす為に放熱板がついている部品があります。



黒い部品を冷やすためにアルミのギザギザのついた部品があるでしょ。表面積を多くすることで熱を逃がしているのです。

こういう部品は壊れる可能性が高いのです。 熱にヤラレル と言えば伝わるかな? 

そしてこれはどうかな?



同じように半導体なのですが放熱板が付いていません。



基盤上には放熱板の取り付けるスペースはあるのですけど、付いていません。 

まさか取り付け忘れって事無いと思うけど、いろいろな計算で不要となったのでしょう。 

でももしかしたら?必要だったのかも?

そんなことを思いました。 

今回の照明器具の解剖では、結局原因は追究できませんでしたが、白色のLEDに電流を流す回路が不具合を起こしたのは間違いがなく、それは基盤の中に存在します。 

もし修理するとなると基盤交換という事になるでしょう。

でも、今じゃLEDシーリングも1万円を切ってきるので、まず修理をする人はいませんね。 

こんな風に分解する輩も居ないでしょうね。 

マニアックな解剖にお付き合いありがとうございました。



ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村


ご協力ありがとうございます。