栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

3年前に買ったホットカーペットが壊れてしまった。

2017年04月09日 19時19分28秒 | Weblog
江東区亀戸で電気屋やってます、『沼ちゃん』 こと栄電気の沼澤です。

電気屋って仕事はお客様の家の中に入っていく仕事なので、様々な出来事があります。 

そんな出来事をこのブログでは2005年から書き続けています。 

涙あり、笑いあり。仕事以外の事も時々書いています。 

さぁ、今日の出来事は・・・



電気製品はいつか故障する。 

一年というメーカー保証があるけど、まぁほとんどは一年で故障することは無いけど、2年、3年というのは結構あります。 

最近は延長保証制度があって加入してもらえれば販売した当方も安心なんだけど、でも初期投資が必要なんで、加入してない方も多いようです。 

そんな方から相談。 

『3年前に買ったホットカーペットの電源が入らないんだけど見てくれる?』とご依頼。 

当店で販売した商品ではありませんが、栄電気ではどこで購入した商品でも原則受付します。 


3年の使用期間。 それも暖房器具となると冬のシーズンだけだから、お客様としたら、少ししか使ってないと思います。

ホットカーペット自体はそれほど高額な商品ではないので、壊れたら買い替えるという人が多いと思いますが、3年という使用期間にその踏ん切りがつかないようで、当店に相談に来たのです。 

早速見てみると。



もう見るところはここしか無いというくらい、ホットカーペットのコントロール部。 

うーむ。 

電源が入らないという事なので、保護回路を見ようとコントロール部を開けてみると、焦げた臭い。 



ヒーターへの接続部が焦げていました。 

こうなると保護回路どころではありません。ヒーターの問題となってしまいます。 


残念ながら、修理すること=買うのと同じ金額 という事で、修理することを諦めてもらいました。 

幸い、冬も終わりホットカーペットも使わなくなりました。 

お客様には、秋になれば暖房器具も充実して入荷するのでその時に購入してもらう事で、今回の件は終了しました。


実は、依頼を受けた当初からこのような結果になるとは予想していました。

でも、お客様にはきちんとこうやって分解して原因をお見せして納得してもらわないと、何も見ないで『買い替えた方が良いですよ』なんて私は言えませんから。

最近は何も見もしないで、買い替える事を勧める店が多いと聞くのでね。 

やっぱり3年で故障は悔しいですよね。 でも工業製品である以上、当たり外れ、エラー商品はありますから。

そんな時の対応の仕方、今回のように納得してもらう事で販売店の実力が出るんじゃないかな? 

最近そう思っています。 

今は、もう値段だけで買う時代じゃないですからね。 


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村


ご協力ありがとうございます。

エアコンをもう少し右にずらしてくれとご依頼。

2017年04月06日 20時00分57秒 | エアコン工事
3ケ月前に取り付けたエアコンの室内機をもう少し右に寄せて欲しいとご依頼がありました。 

お客様にはいろいろな考えがあって設置してからも考え直したりもします。 

設置当時は自分でもベストな取り付けだと思っていたのですが、お客様には不満が残ってしまったようです。 


不本意ですが、お客様の希望を飲んで室内機を移動することにしました。 

恐らくお客様もわずか数センチの室内機の移動がこんな工事になるとは思っていなかったようです。 

どんな工事になるかというと。

まずは、エアコンにはご存知のようにガス(冷媒と言います)が入っています。これを」室外機側にため込む作業をします。(ポンプダウンと言います)

そして初めて配管が外せるのです。



そして室内機を」取り外します。 

次に背板と呼ばれる室内機を取り付けるための据え付け板を壁に固定します。 

なるべく右という事で、ギリギリまで寄せました。



これ以上だとこの板を加工しなければなりませんし、右にあるコンセントも移動しなければなりません。 

この位置が限界と判断しました。

ここから室内機を掛けるのですが、室内機から出ている配管を少し曲げなければなりません。 




画像の赤線は通常の配管です。普通はまっすぐに伸ばすのですが、このように少し曲げて配管の中に通します。


壁に室内機が掛かればあとは通常通りの設置作業となります。 


このようにエアコンの移動って一度外す作業があるので、壁時計を動かすみたいに、釘打ち替えてハイヨ。って感じでは移動できないのです。 

お客様も作業を見ていて、こんな手間がかかると思っていなかったワ。と依頼した仕事の大変さに驚いていました。 


でもまぁ、私もよーくお客様と話し合って設置しなかったのがいけないのだと、自問して作業を終えました。



ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村


ご協力ありがとうございます。


亀戸の集合住宅で給湯器の交換

2017年04月03日 19時25分40秒 | はじめての方へ
先日エアコン工事をさせて頂いた、集合住宅のオーナー様にその時、『給湯器の交換はできますか?』と聞かれたので、『出来ますよ』とお答えして。 トントントンと話しが決まり。 施工となりました。

電気屋ですけど、ガスの勉強もして講習を受け資格も取りました。



既存の給湯器、追い炊きは付いていない、給湯専用と呼ばれるタイプです。 

ワンルームのお部屋に多く見られるタイプです。 

施工にあたり注意したいのは既存の配管を使わなければいけないので、位置決めを配管を基準に考えます。 



なるべく塗装の跡が出ないように、そして配管に無理のないように、その見極めが一番大変だったかな? 

リモコンの接続の所がちょっと迷いました。



普通、リモコン用の端子があるのですが、この機種は基盤に直接リモコンの線を取り付けるようになっていました。

室内のリモコンも交換して完了です。

最後の完成写真は撮り忘れました。 


明日から入居という事で、ギリギリの工程でした。 

昨日は半日休んじゃったし。 

でも、間に合って良かった。 

これでオーナさんも一安心でしょう。

ご依頼ありがとうございました。



ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村


ご協力ありがとうございます。


尿路結石で七転八倒しました。

2017年04月02日 20時26分09秒 | Weblog
いつも2度寝の為4時頃には起きている。起きてネットや本で一時間ほど時間を使い7時頃まで寝るのが毎日のパターン。

ところが今回、お腹が痛い。 下痢でキュルキュルとするような痛さだった。 

私はどちらかと言うと、お腹がゆるいタイプ。辛いものとか脂っこい物を食べた翌日はよく下痢をします。

今回もそうなんだろうな? そう思いトイレに行ってみると普通便。 

しかし痛みは一行に収まらない。


今は便利だ。 とりあえずネットでググってみる。 

右の腹が痛い。 そんなキーワードで調べると虫垂炎の他に肝臓とか胆嚢とかの臓器の名前が出て来た。 

自分の身体の異常は自分が一番良くわかる、こりゃ良くない痛さだ。 早朝だけど救急病院へ行こう。 そう決意した。 


とにかく痛い。 救急車を呼ぼうと思ったけど、こういうのは待っている方が辛い。 

救急病院 墨東ERまで自転車を飛ばしていくことにした。 10分かからないからね。   

到着して受付している間にもう床に倒れ込んでしまった。 

空手をやっていた時、息吹きという丹田に力を込めて、『ハアっーっつ』っていう呼吸方法があるんだけど、それをしてなんとか意識を失う事は免れた。 それくらい痛かった、苦しかった。 

早朝家を出て来たので、誰も知らない。 このままもしかしたら目を覚ます事無いのかも知れない? 

何か異常があったらフェイスブックを見てくれた友達が知らせてくれるはずだ。

そんな思いで、フェイスブックにメッセージを残しておいた。



血液検査、エコー検査、尿検査、CTの検査を行った。  

診断の結果は『尿路結石』だった。  

病院内では音声通話はNGだけど、スマホを使っても大丈夫という事なので、痛い腹で『はぁーっつ』と丹田に力を入れて息吹きをしながら『尿路結石』で検索してみる。

なるほど、尿路に石が詰まってしまったのね。 

3大激痛病というキーワードも出て来た。 もうこの痛さを経験したら、どんな病気でも耐えられるんじゃないかという自信も付いた。

担当の先生が説明してくれた。 事前に痛みをこらえながら予習が出来ていたのですぐ理解出来きた。

治療方針はすでに石は膀胱に入ったので、外科的な治療はせず、自然に溶けてなくなり尿道から出るのを待った方が良いという方針でした。 

『もし尿道で詰まったらどうするのですか?』と質問してみた。 

これは10年前、同じ墨東ERでお世話になった『ステップル飲み込み事件』があって、この時は肛門で引っかかる恐れがありましたが、今度はおちん●ち●の先で詰まったらどうするの?

そんな心配があったので質問してみました。 どうも尿路結石の場合は、ほとんどが腎臓から膀胱の間で詰まるので、膀胱以降は溶けだして砕けたりしてほとんど詰まらないで出るのだそうです。 

何と無く安心しました。 


でもとにかく痛い。 

そこで、痛み止めとして座薬をお尻に入れて対処してもらいました。 

もう恥じもナニもありません。 

看護師さんに素直にお尻を突き出しました。 

15分くらいして痛みは和らぎ、あとは時間と共に待つだけという事で、帰宅しました。 

これでお世話になったのは3回目。墨東ERありがとうございました。



薬も効いてきたし、特に身体の異常は感じられないので、仕事をする事にした。 



でも再び痛みが出たらという事で、座薬を持ち歩き、痛くなったら所かまわず座薬をお尻にぶち込む覚悟で仕事に向かった。


仕事が終わって母に今日の状況を告げると、ウナギを食べに行こうという事になった。 

なんというか、息子が死にもの狂いで苦しんでいたのをウワノ空で聞き流すその精神力に頼もしさを感じる。

という事で、一緒にウナギを食べに行く。 

花見の知らせがアチコチから耳に入ってくるけど、こっちはそんな気分じゃない。 

でもテーブルに出て来たビールが少しはその気分を味合わせてくれた。 



ネットにちょっとつぶやいてみたら、すかさずお叱りのコメントが。

ビールは良くないんですね。 てっきりオシッコが良く出る利尿作用が大きいビールの方が良いと思っていました。 

私の周りには医療関係の人が多くて安心です。 

反省。 

そうだよ。 



コレコレ。夏の間はよく飲むんだけど。冬はあまり飲まなかった。水素水。 

ちゃんと冬も飲んでおけば、こんな痛い思いをしなくてすんだと反省。 

先ほど、ゴクリゴクリを飲み干しました。 

まだ油断はできないんだけど、いざとなったら、座薬をぶち込めばと安心しています。 

皆さま、水は多く飲んで、そしてトイレは我慢しちゃダメですよ。 

沼ちゃんからの身をもって経験したお知らせです。 


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村
#亀戸 #電気屋 #エアコン工事 #照明

ご協力ありがとうございます。

壁が無い窓がある面に壁掛けエアコンの設置

2017年04月01日 20時04分10秒 | エアコン工事
エアコンの入れ替え工事のご依頼を受けました。 

特に細かい設置条件までは聞いてませんでした。 

一階だし、室内機のすぐ後ろに室外機も置いてある。 

特に問題なさそう、一般的にいう標準工事です。 

既存の通りの設置すれば良いという依頼内容でした。 


そして実際作業にお伺いすると。



壁が無い面。窓の所に天井付近に据え付け金具を取り付け吊るすように取り付けてありました。 

うーむ。これと同じように付けるの? 私としては納得できません。 

と言っても他に取り付ける壁がありません。 



外しながらどうするか?考える。 

考える。 

様々な過去の作業内容を頭の中でグルグル回しながら考える。 

こうやって作業中の写真撮るっていうのも、客観的な自分になれるので、こういう考え事をするには良いのです。 

やっぱりこれしか無いかな? と考え付いたのが、板を取り付ける事。 



見た目は不安定に見えるかも知れませんが、ビスで窓枠にしっかり止まっています。 

新しいエアコンをこれで取り付けられます。



当初お客様は、同じように という希望でしたが同じようにすることは私が許しません。 

今までの金具だと少しの力で金具が歪んでしまいます。水平を保てなければ水漏れするかも知れません。 

それと窓の面から熱がもろに室内機にあたり効率を悪くすることでしょ。木の板であれば多少は防げると思います。



室外機の接続作業をして作業の終盤に差し掛かったころ、お客様は追加料金の心配をしていました。 

わざわざ一度店に戻り板を持ってきて、ガーガーと切断してそんな作業をするもんですから、きっと追加料金が高額になると思っていたようでした。

今回、特に追加料金はいただきませんでした。 

オマケとかそういうのではなく、自分で気持ちよい作業の終わり方をしたかっただけです。 

お客様は今までユラユラと動いてエアコンがビシッと固定されたので喜んでくれました。 

追加料金もなく、予算より浮いたようなので、「『エアコンも替えたし、畳も替えたし、後は奥さんでも替えるかな?』と

冗談を言っていました。

・・・そんなに予算を取っていたのか。。。 

車を出るとき、深々と頭をさげてくださったのが印象的でした。 

ご依頼ありがとうございました。


ご訪問ありがとうございます。
お役に立ちましたでしょうか?

当ブログのトップページはこちらです。
フェイスブックのリンクは時々外れるので、
ブックマークに登録してもらえると嬉しいです。

以下のバナーを押して頂くとブログランキングがあがるようになっています。
多くの方のお困りごとの解決への近道となります。

江東区は皆様のおかげで、とりあえず1位をキープしています。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へにほんブログ村
他の方のブログも見てあげてくださいね。
東京都のランキングは今日は何位?
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村


ご協力ありがとうございます。