久々にヤフオクを見ていたら、ウチにある「沢潟に鷺文六寸皿」に金彩と赤を加飾した品が出品されていました
コチラの品です。
鍋島として出品されているのはご愛嬌ですが、ワタシは以前にも同じ品が出品されたのを見たことがありますが(随分前ですが)
今回、まじまじと見比べてみると、やはり金彩と赤で華やかな雰囲気にしようとした意図は判りますが
やはり同じ絵柄でありながら絵付けの弱さ(特に濃みのグラデーション)を補うことは出来ていないような印象です。
もっとも、ウチの品も昔、裏と表の出来栄えが違うので怪しい、という話が出たこともありましたが
その時は「裏と表で絵付けした職人が違うのでは」という先輩コレクターの言葉で救われた記憶があります。
染付けだけの品が出たら、是非もう一枚欲しい品ではあります。
私も酒田さんの所持していらっしゃるお皿の方が断然好きです。
藍色の濃のグラデーションはやはり魅力的ですよね。確かに表に比べて裏の手抜き感はありますよね(^^;)
ですがは幕末頃の鍋島系ってけっこうこんな感じの裏文様のラフ感じイメージがありませんでしたっけ??
チョコチョコヤフオクあたりで見るかんじだとそういうイメージありました。
裏の模様の藍の色※人工コバルト?違ったらすみません。とラフな絵付けが私は逆に説得力がある様な気がします。
あまり上手だともう疑ってしまいます。最近色々ありまして笑笑
私は平戸と鍋島についてあまり良く分かってないです。。。
小木さんの後期鍋島の本とかで勉強したいのですが安いの見つからずまだ手に入れていません。いずれ勉強せねばと後回しにずっとしていますがそろそろと思う今日この頃です。(^^)
裏模様から「鍋島」も、御愛嬌(^^;
今回の葉は、河骨ではなく、沢潟ですね。伊万里系ではこっちの方が一般的かも知れません。その点では、先回の芋葉(河骨)紋は貴重だと思います。
やはりグラデーションの部分に技術の差が出たんでしょうね。
恐らくは染付けだけの品の方が若干時代が古いのではと想像していますが
ま~、さしたる違いはないのかも知れません。
個人的にはこの手の平戸は大好きです。
確かに「平戸」というよりは「鍋島」と称したほうが価値があがるのかも知れませんが・・・。
このお皿の葉は形から間違いなく沢潟ですよね
確かに伊万里では沢潟の方が多いように思います
河骨より形が絵になるせいでありましょうか。
後期鍋島としたのでは、後期鍋島から叱られますし、平戸にしたって、「こんなの平戸じゃないよ!」と、平戸からも叱られそうですね(><)
何時、何処で作られた物なのか分りませんが、10,500円で落札されたのですね。
昔なら、まぁまぁの値段かもしれませんが、伊万里系の値段が下がった今では、ちょっと高く買いすぎましたね。
さらに出来が良くないように感じました。
このあたりの時代の平戸の写し物というのは考えられませんので
恐らく時代下がりの品だと思うのが妥当なのかも知れません。
明治期になると輸出のこともあって、こういった品が作られたんでしょうか