Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

回想の古伊万里 136(染付柘榴文深皿)

2021-06-29 23:27:13 | 古伊万里
 酒田でも昔はそれなりに骨董市や一般向け入札会があったんですが、コロナの影響以前に骨董屋さんとしてはあまり商売にならないようで
ここ何年も地元の骨董市で伊万里を購入していません。(そもそも田舎では良い品に出会えない)
今回の品は今から十数年前、地元の骨董市で同じ県内の新庄市の業者さんから購入した品です。
「染付柘榴文深皿」
四寸サイズの品で、見込みに大きく吉祥文である柘榴が描かれており、絵付けの感じからは中期末~後期といった印象を受けます

柘榴のあの「酸っぱい実」がリアルに沢山描かれており、この辺りがこの品の魅力かも知れません
側面にも唐草が描かれていますが、見込み部分と違い黒っぽい発色になっており、描き方も含めやはり時代が下がるという印象です。

落款は一般的な「大明成化年製」
傷物でニュウが見られ、しかも良くて中期末ということですので、現在なら安く買えると思いますが、当時は7~8千円で売られていた記憶があります。

ついでながら、ワタシは酸っぱい物が大好きで、子供の頃に食べた(近所に植えてあった)柘榴の酸っぱさが忘れられません
ところが、輸入ザクロは酸っぱくないんですね、ワタシ個人の感覚では「酸っぱくないザクロはザクロではない」と思っています。(余談ですね)



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酒田の人さんへ (Dr.K)
2021-06-30 09:22:37
今では、骨董ブームも去り、骨董人口も減りで、特に田舎では、骨董の商売は難しいんでしょうね。
代わりに、ネットでの商売になってきているのでしょうか。

もっとも、ネットで買うとなると、それなりの力量が問われるのでしょうね。
その点、酒田の人さんは、ネットでの購入の先駆者ですから、時代に合った購入が出来るのでしょうね(^_^)

この石榴文深皿は、今はもっと安くなってしまいましたよね。
相場も、時の流れで変わりますよね。
それもまた、骨董の楽しみの一面かもしれませんね(^_^)
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2021-06-30 14:08:27
ドーンとザクロが描かれています。
これくらい堂々と描かれていると、小気味よいですね。
昔はどこにもザクロの木がありました。ウチにもあったのですが、あまり実がならなかったので、切りました。いまならさしずめ、ブルーベリーというところでしょうか。でも、ザクロの方が絵になりますね。
横にある小さなのは、クワイでしょうか。「芽が出る」「目出度い」ということから、縁起物だそうですから。
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2021-06-30 23:07:11
田舎では骨董といえば旦那衆の道楽でありまして、その中心は掛け軸とかだったりします
今ではそんな旦那衆も数少なくなりましたし、かと言って若い骨董ファンもいない・・・
ま~、骨董市をやっても売れないのは判るような気がします。
ネットももヤフオクだと怪しい品が多くなっており
やはり信頼できる業者さん以外は手が出しづらくなっているように感じます
安い時に買って値上がりを待つというのは、投資としてはありなんですが
骨董趣味としては微妙な感じがします。
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2021-06-30 23:10:48
昔はザクロはそこらに植えてありましたよね~
ザクロの横に描かれている宝珠みたいなヤツはクワイなんですね
正直なところ今までは、「何だろこれ?」と思っていました。
またひとつ勉強になりました
返信する

コメントを投稿