最近、パソコンばかりで読書からかなり遠ざかっていた私。
でも、今年は、ちょっと賢くなれるように…そして日々、自分を省みて、もう少し落ち着いた大人らしく(十分すぎるくらい大人の年齢なのだが)なれるように…元旦から読書を始めた。
正月、書店でまず目に入ったのが、この本。
「松下幸之助 成功の金言365」
なんとこの本。まるで日記のように、1日1ページ365日分、自問自答しながら、振り返ることの出来る読みやすくて為になる本、という感じ。
たとえば…
1月3日 成功は運のせい
~物事がうまくいったときは”これが運がよかったのだ”と考え、うまくいかなかったときは”その原因は自分にある”と考えるようにしてきた。つまり、成功は運のせいだが、失敗は自分のせいだということだ。~
なるほど…さすが…そうは、わかっていても失敗すると運が悪かったと言いがちな私。
1月7日 志を失わない
~大事なのは、やはり志を失わず地道な努力を続けること。およそ物事というものは、すぐにうまくいくということはめったにあるものではない。根気よく辛抱強く、地道な努力をたゆまず続けていくことによって、はじめてそれなりの成果があがるものだという気がします。~
たしかに……譜読みを始めたての段階で、すぐに弾けるようにならないからといって、練習をやめてはいけない←私の場合。
1月30日 きのうときょうは同じではない
~喜べども有頂天にならず、悲しめどもいたずらに絶望せず、こんな心境のもとに、人それぞれに、それぞれの務めを、謙虚に真剣に果たすならば、そこにまた、人生の妙味も味わえるのではなかろうか。
これこそ、私にとって大変重要な言葉。ほんとうに、この年になってもすぐ有頂天になるし、悲しいときは絶望のどん底状態になるし…もう少し、節度ある大人になりたいと思う今日このごろ…
このように、わかりきっている事柄でも、あえて毎日読むことによって、再度確認して、自分を省みることができるので、とても面白い。
その他、私の机の上には、まだ読んでいない書物が山積み…
今年は、少しづつでも崩していけたら~と思う。
でも、今年は、ちょっと賢くなれるように…そして日々、自分を省みて、もう少し落ち着いた大人らしく(十分すぎるくらい大人の年齢なのだが)なれるように…元旦から読書を始めた。
正月、書店でまず目に入ったのが、この本。
「松下幸之助 成功の金言365」
なんとこの本。まるで日記のように、1日1ページ365日分、自問自答しながら、振り返ることの出来る読みやすくて為になる本、という感じ。
たとえば…
1月3日 成功は運のせい
~物事がうまくいったときは”これが運がよかったのだ”と考え、うまくいかなかったときは”その原因は自分にある”と考えるようにしてきた。つまり、成功は運のせいだが、失敗は自分のせいだということだ。~
なるほど…さすが…そうは、わかっていても失敗すると運が悪かったと言いがちな私。
1月7日 志を失わない
~大事なのは、やはり志を失わず地道な努力を続けること。およそ物事というものは、すぐにうまくいくということはめったにあるものではない。根気よく辛抱強く、地道な努力をたゆまず続けていくことによって、はじめてそれなりの成果があがるものだという気がします。~
たしかに……譜読みを始めたての段階で、すぐに弾けるようにならないからといって、練習をやめてはいけない←私の場合。
1月30日 きのうときょうは同じではない
~喜べども有頂天にならず、悲しめどもいたずらに絶望せず、こんな心境のもとに、人それぞれに、それぞれの務めを、謙虚に真剣に果たすならば、そこにまた、人生の妙味も味わえるのではなかろうか。
これこそ、私にとって大変重要な言葉。ほんとうに、この年になってもすぐ有頂天になるし、悲しいときは絶望のどん底状態になるし…もう少し、節度ある大人になりたいと思う今日このごろ…
このように、わかりきっている事柄でも、あえて毎日読むことによって、再度確認して、自分を省みることができるので、とても面白い。
その他、私の机の上には、まだ読んでいない書物が山積み…
今年は、少しづつでも崩していけたら~と思う。