鮎毛バリ釣りと金沢サクラマス情報けばりや中山

金澤孔雀鮎毛バリ本舗 「けばりや中山」
加賀伝統工芸研究所 ・鮎毛バリ巻部門

燕が金沢に飛来した2017年4月25日 街中を流れる犀川でエサ取りで燕返し炸裂

2017-04-25 19:03:00 | ノンジャンル
燕が金沢に飛来した2017年4月25日


 街中を流れる犀川でエサ取りで燕返し炸裂


今年もツバメが飛来する季節になりました。


夕方 羽化した 羽虫をとりにツバメ数十羽が水面の上を飛んでました





金沢市 下菊橋






ツバメが飛んでいた 水面の上




〇山菜情報と渓流

写真の奥

山 左から戸室山 スキー場のあるキゴ山 医王山 → 白山連峰 

に見える

白山連邦は、例年より雪が多い

山菜と散歩にいくも 林道は雪で通行止め

山の渓流水温は、ほぼ0度だそうです。水量は例年の2倍以上の流れ 4倍くらい

チャラ瀬なし。

今年度はイワナの放流?

林道雪であるけないからまだなのか? 


犀川上流の熊走りの釣り場駐車場に鍵がかかって入れない状態でした

〇山菜 コゴミがまだ小さい でてないのも多い

ゼンマイ 細い(^^

ワラビは、あと1週間以上先でないと無理

 

キゴ山の天文台の牧場の山菜は、ワラビが小さいの開いている

気温の上昇と下降が激しく 伸びきらないワラビが開いた 10センチ未満のワラビが

開いているのが普段と違う


寒いよ 今年はね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キゴ山桜絨毯

2017-04-25 08:07:00 | ノンジャンル
綺語山桜絨毯

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢の忍者寺から徒歩5分の所で先輩が個展してます 

2017-04-18 17:41:00 | ノンジャンル
金沢の忍者寺から徒歩5分の所で先輩が個展してます



忍者寺から六斗の広見(ろくとのひろみ)を通って 旧鶴来街道を徒歩少し

今川酢蔵ギャラ―リー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢河畔で超早咲き桜開花2017.4.2

2017-04-03 07:12:00 | ノンジャンル
金沢河畔で超早咲き桜開花sakurasakura

金沢で一番最初に咲く桜が犀川下菊橋たもとで咲いていました。

兼六園から徒歩10分500から1キロメートル

桜並木は3キロぐらいなるかな?

他の桜は、まだ蕾が堅い


こらから、1週間以内に犀川河畔の染井吉野の桜並木が咲き始める

金沢の標準開花日、昭和時代4月8日でした。雪がたくさん降っていた頃ね。

小学校の入学式で桜が咲いていました。


近年、桜の開花日が3月24日頃まで早くなっていました。

北京オリンピック以後、だんだんと開花日が早まっていました。


しかし、2017年 

久しぶりにシベリアの寒気団(冷たい空気の渦)が停滞し、寒い空気がシベリアから数日で日本反時計まわりで降りてきています。

寒い空気は、日中晴れても気温が上がらないので寒さが続いているのかもしれません


時期がくれば、桜も体内時計が作動して咲き始めるでしょう。

桜の脳は、どこにある?


犀川河畔の桜が満開に咲くのは、4日から5日間。

お花見の準備ができたかな?

2017年4月2日

金沢犀川河畔 下菊橋の超早咲き桜が開花した

早咲き桜を撮影しようとカメラを持った撮影者でいっぱいです(^^)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.3.26金沢兼六園の散策と仁行和紙体験サクラ貝入りはがき作り

2017-02-12 08:11:00 | ノンジャンル
2017.3.26金沢兼六園の散策と仁行和紙体験サクラ貝入りはがき作り


今日は、ほんとに久しぶりに金沢の「兼六園(kennrokuenn)」

の散策です。


入場門が7か所あります。

「桂坂」入口から入ってみました



梅が咲いてました





兼六園に隣接する「石川県立伝統産業工芸館」

では、伝統工芸品の本物の品物が販売されています。

土日は、実演と体験が行われています







能登仁行和紙体験サクラ貝入りはがき作り

きょうは、和紙のはがきを作ってきました。

絵葉書にサクラ貝を漉き込んで

自分だけの絵葉書を作りました

サクラ貝入りのはがきを乾燥させてます


実演と体験で教えてくださった



サクラ貝入和紙はがきをほしい人は

能登仁行和紙をクリック


↓体験したい人はクリック
能登仁行和紙造りの体験申し込み


見るより聞くより


「体験」ツアーが流行っています


事前申し込みねokan



写真は、和紙作り体験で作ったサクラ貝入りはがき↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする