鮎毛バリ釣りと金沢サクラマス情報けばりや中山

金澤孔雀鮎毛バリ本舗 「けばりや中山」
加賀伝統工芸研究所 ・鮎毛バリ巻部門

書籍「魚道見聞録 言いたい放題」魚道の本

2014-05-18 22:41:00 | 「魚道」と「河川整備」の問題点と対策案
近所の 図書館に蔵書されていた

魚道の本




参照
楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/1519314/


書籍名

「魚道見聞録 言いたい放題」



内容

全国の魚道を見て歩いて考えた魚の視点から提案する

「魚道改善再生」。



3,024円(税込)2,800円(税抜)


・発売日
:2003年01月

・著者/編集
:和田吉弘, ダム水源地環境整備センター

・出版社
:山海堂

・サイズ
:単行本

・ページ数
:199p

・ISBNコード
:9784381015990



考察

☆魚道の本

著者も


鮎魚道については

信州大学の故・小山長雄教授

の事を書かれておられる。

なんでかな。

長良川河口堰の設計段階で小山教授が亡くなられた。



○以後、鮎魚道の専門化がいなくなった。

2003年の本の刊行まで

刊行以後は、しらない。


○魚道関係の本ない。

ご存じの方、どこかに書いてください。


○外国のトラウト魚道のコピー専門家ならいっぱいいるそうだが

2メートルの段差

堰堤作っても、魚が遡上すると計算で書いてある。




○魚道も、アメリカとヨーロッパのコピーばかり。

まともに鮎が遡上できた、カタカナ魚道はないのか?。





○魚が、アメリカのトラウトだと2メートルの段差、


増水なしで遡上するそうだ。


○ここは、日本だよ。


川にいるのは、鮎やハヤやウグイだよ

そこに、税金つっこんでる。


○魚道を作って、おしまい。



魚が遡上しなくても、


魚道が埋まろうが

何もしない。

ここからが、釣り師の愛好家の

出番です。



○民間の仕事というのは、

作って、販売して、トラブルがあるのは、売れた証拠


トラブルを解決できた企業が、生き残る。



○近所に埋まった、壊れた魚道いっぱいあるでしょ。


○公共で河川担当で同じ部署に10年もいる人いない。

 部署が変わる、誰も責任とらない。

 部署変わってるから、責任とる人いない。

 同じ部署にいたら、業者となかよくなりすぎる。








☆二級河川は県で管理。県の税金。


○1級河川は国の管理。

ところが、1級河川の管理者の給料は、県が払っている現実。

県民の税金です。県債も入ってる。


○埋まっている魚道、壊れている魚道

近所にありませんか?





↓ここに記載してある
http://blue.ap.teacup.com/applet/knakayama/msgcate10/archive

記載したら、

多少、

修理してくださった魚道ある


○友達の友達の友達は、

河川管理関係者っていうのは、

時々ある。

○河川管理者も、わかっていても

要望がない限り

何も

改善案

出せない

苦悩がある


☆釣り愛好家が市や県に魚道整備をして成功した例

参照
北陸中日新聞 2011年1月20日 18面


金沢市を流れる浅野川の魚道改修を

釣り愛好家ら市に要望










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚道鮎遡上の動画

2014-05-18 06:20:00 | 「魚道」と「河川整備」の問題点と対策案
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村

参考になりましたらupupupクリック
 
 無害ですupupup全国鮎釣り情報が見られます 
 



魚道鮎遡上の動画


参照ホームページ
↓↓
独立行政法人水資源機構 長良川河口堰管理所


平成26年4月14日 左岸魚道観察室窓のアユ遡上状況



左岸魚道観察室窓のアユ遡上状況

のビデオ↓クリックtv  

参照
http://www.water.go.jp/chubu/nagara/15_sojou/

魚道鮎遡上の動画↑クリック




参照
http://www.water.go.jp/chubu/nagara/23_shisetsu/yobimizu.html

呼水式魚道↑クリツク図あり


呼水式魚道は、中央部の呼び水水路と左右の階段式魚道からできています。
呼水水路から早い流速の水を流して、魚道入り口に魚を集め、魚道からそ上できるようにしています。

 堰左岸・右岸の両方に設置されており、左岸側の様子は観察室から見ることができます。


説明
階段式魚道隔壁(魚道のコンクリートの壁)の天端(コンクリートテッペンに)に丸みを設けて、隔壁と水流の間に空間ができないようにしてある。


解説
☆空間ができると稚鮎は、遡上できない。

空中に放り出された稚鮎は、水に落ちて下流に流される。

近所の河川の犀川桜橋儒流魚道を観察していた時に、確認できた。

☆空間がないと、稚鮎は、流速が早くても、上流へ次々と遡上する。


説明
隔壁と隔壁の間は3メートルとし

その落差は10センチとします。


解説
☆魚道を作った場合のプールとプールの落差は10センチにしましょう。


以上



考察

長良川の鮎が魚道が遡上できる魚道は、

信州大学の故:小山長雄教授(専門は、繊維化学)



実験を

繰り返して

設計したもの

☆「なんで、繊維工学の教授が、

長良川河口堰の魚道を作る

最高責任者ならなければいけないの?」



☆教授の本にも、自分が指名される意味がわからないと書いてある。






参考
 アユの生態
 小山長雄著
 中公新書 
  505
 1978年発行

◎2014の論文の現状

☆鮎が遡上できる魚道の専門教授がいない。


いまだに、

大学院の魚道論文の

参考文献は

小山長雄教授の論文が主体である。

小山教授の論文引用ばかり

小山教授の専門は、繊維化学(^^です。


^^^^^^^^^


◎鮎の体長より

小さい段差の


魚道



○天然鮎を遡上させましょうよ。





民間設置の簡易魚道

民間設置魚道 参照記事↓クリック
http://blue.ap.teacup.com/knakayama/906.html#comment

取り外し可能な魚道も


許可を得ると設置できる。

前例できた。





前例 あれば、お役人様は、許可する





民間設置の簡易魚道





地元の竹や杉を使って

簡易魚道を整備した例もある


2メートルの段差


幅60センチの簡易取外し式魚道で


天然鮎が遡上した


夏場の天然鮎の引きは、最高だよ



民間設置魚道 参照記事↓クリック
http://blue.ap.teacup.com/knakayama/906.html#comment



☆放流鮎の特長は、

基本

放流した付近だけで

うろうろ鮎が多い

闘争心なし。

養殖プールで、

仲良く育った鮎は、

喧嘩しない。


○暖かい養殖プールで育った養殖鮎を

いきなり、冷たい河川に放流しても

寒くて、泳げない。


○川より冷たいプールか、

川の水温と同じ水に慣らしてからでないと

泳げない。


◎美味しい、養殖餌

30kg

3万円ぐらい

(10年前の価格で)

30kg単位でしか販売してなかった。

10kgだと1万円の高級餌

☆人間が食べる最高級のお米

魚沼産コシヒカリは10kg8000円~9000円ぐらい

そりより高い養殖鮎の餌





◎美食化の鮎は、

川の何を食べればいいのか?

○放流鮎の群れてる80パーセントは、

1か月ぐらい食事しないで、

群れから外れないように泳いでいるだけ。


○養殖鮎と抗生物質

抗生物質で細菌を防いでいた養殖鮎

川の水に慣れた鮎だけ生き残る





○調べればわかる事も少しはある。





◎放流鮎の特長


放流鮎は、放流されたら、

流された場所で

うろうろ鮎



◎実際に放流した場所を知っている人は、

どんな状況でも放流箇所で釣れる

放流に立ち会った人と

仲良くしよう



◎放流鮎

濁りがあっても、放流鮎は、

放流場所から離れない。


実際の放流場所は、放流地図に書けない。


☆☆天然鮎は、遡上する

引きが凄い

引きが強い

掛かると、竿をしならせて、川を直線に走る。

◎天然鮎を遡上させましょう。


◎天然鮎を遡上させましょう。

壊れた人口堰堤、魚道は、川と場所と修理方法を提案しましょう。


お役人様は、修理の具体案しらないです。川を巡回しない。

「川の番人の釣り人」しか修理案は、わからない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする