*************************
○鮎毛バリ釣りの参考書
がないか調べてみました。
カラーの本は見事に全くないです。
昭和の本は、手書きの白黒。
唯一の別冊「鮎のドブ釣り」は、見付からない。
(購入出来ました。見付けたら即購入。)
○平成になってから写真入りのアユ毛バリ釣り本2冊。
1冊は、
「鮎毛バリ大図鑑」
は廃刊、会社も無くなった。
○カラーで毛バリを写した図鑑本が1冊しかない。
2007年に
「鮎毛バリ釣り大全」

が発売されるまで
ありませんでした。


通信販売で簡単に買えます。
○図書館には、
「本のリクエストのシステム」
があります。
↓下記を紙に書いて、早速、図書館の窓口に渡すと、
(@_@)親切な図書館司書の方は、早々購入して下さいます。
|
図書館は、割り当てられた予算を年度内に使い切らないと
来年度の予算請求が通りません。
また、年度内納品になるよう協力しましょう。
年度をまたぐ納品をしようものなら、
「事業仕分け」で来年度予算がなくなります。
税金を有効に使う手伝いをしましょう。
1人あたり10冊蔵書請求できる図書館もあります。
○友釣りする人は、
友釣り竿に市販仕掛けを付けて毛バリ付けたら
すぐに毛バリ釣りできます。
購入しておいてください。
○鮎毛バリ釣りは、
60歳から初めて
80歳で一人前
90歳超えると名人と言われます。
いつまでも鮎に関わりたい方は、
1回やってみてください。
川に入らなくても岸から釣れます。
********************
鮎毛バリは、日中にも釣れます。
「村田針」村田歳久氏の毛バリ解説書に
「日中釣れる毛バリ」が多い
また、
「練り鮎が釣れる毛バリ」
の名前も書いてあります。
*********************
それから、鮎バリ釣りを体験してから
「鮎毛バリ釣りは、小さい鮎しか釣れない」
と言ってください。
「小さい鮎しか釣れないのは、
大きい鮎を釣る方法を知らないだけです」
○重い錘を付けると大きな鮎が釣れます。
○軽い錘を付けると、大きい鮎を
釣り上げるには、高度な技術がいります。
○落ち鮎も少し釣れます。
落ち鮎の食べ方
聞き書き
雄(見向きもされない)
・・・開きにして白子を集め塩を入れて保存容器に入れ
冷蔵庫で冷やす。
お酒の肴にして食べる。
雌・・コメス(錆びない小鮎)
子持ちで焼いて食べると子持ちししゃもみたいになる。
落ち鮎の干し・・ひらきにして、塩水に数時間漬ける
日干しにして乾物にする。
いわしの煮干のように、料理のだしをとる。
美味しい。香りがいい。
土佐では、以前、落ち鮎売りがいたそうです。
高知の地元新聞に記載されていました。
どうやって食べていたんでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいませんか。
聞き書き終わり

「鮎毛バリ別使用法と釣り用語解説」
に順次記載しています。
書いておかないと残らない。
写真の上手なブログの方、写真記載お願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます