桜もすでに散ってしまい、気温の方も日に日に上昇。
3日ほど前は25℃近くまで上昇し、春というよりも初夏の陽気。
…と思ったら、何なん!?昨日の寒さ。
数日前とは10℃以上気温差あるやん!
春はどこへ行ったんだ、春は!?
そんな寒風吹く中、昨日はブログをお休みしまして早朝より出かけてまいりました。
オレの中ではすっかり春と秋の恒例行事として定着いたしました讃岐うどん紀行。
そうです、うどん県こと香川県にうどんを食いに行ってまいりました。
昨日は寒かった分、あったかいうどんが美味しかった~
逆に寒くなってくれて良かったかも
まず訪れたのは…
松岡さんと言うお店。
看板が上がって無いし、場所的にもちょっとややこしい隠れ家的なお店でした。
そこで食べたのは「かけうどん(大)」。
シンプル・イズ・ベスト!
麺にはほどよい腰。
かつおといりこの出汁にベストマッチ!
さすが、今は閉店してしまった超有名店「宮武うどん」で修行したご主人が経営しているだけのコトはある。
若干ぬる目だったけど、逆にそれが良くってズルズルーっと一気に食っちゃいました。
続きまして2軒目。
行列ができております中村うどんさん。
ここで食べたのは「かまかけうどん(大)」です。
…ん?かまかけ!?
釜揚げじゃなくて!?
つか、見た目は普通のかけうどんですが!?
そうなんです。釜揚げじゃなく、かまかけなんです。
釜揚げしたうどんをいったん冷水で締めてから再度温めてから出汁で食べるのが「かけうどん」。
釜揚げしたうどんをそのまま冷水で締めずに出汁で食べるのが「かまかけうどん」なのです。
つまり、釜揚げしたてももちもち感がそのまま残ったかけうどんが「かまかけうどん」なのです。
こちらも一気に食っちゃいました
さて、お腹も膨れたことやし、この後はこちらも毎度お馴染みB級スポット巡り。
オレが定義するB級とは
①あまり知られていない
②無料もしくは無料に近い金額
…であるスポットでR(あーる)。
今回そんな定義にバッチリ当てはまったスポット。
香川県の善通寺市にあります乃木資料館です。
この重厚感漂う建物。
明治時代に建てられた建物らしいですよ。
実はこの乃木資料館、陸上自衛隊第14旅団の駐屯地内にあるのです。
で、その第14旅団の歴史を遡って行きますと、辿りつくのが旧日本陸軍の第11師団だそうで。
その第11師団の初代師団長が、日露戦争の旅順港要塞の攻略戦を指揮したコトでお馴染みの乃木希典将軍だそうで、それでここに記念館があるそうなのですよ。
乃木将軍に関するもの以外にも歴史的に貴重なものが数々展示されておりまして、常に案内役の自衛隊の隊員さんが付きまとって(失礼)くれているので写真撮ったらアカンのかな?なんて思ってたら、思いがけず「写真は好きなだけ撮ってもらっていいですよ」と。
やった!ラッキーなんて思っていたけれど、いざ見学して見ると意外と写真に収めておくべきものも無く…(また失礼)
実際撮影したのは乃木将軍が実際に使用した師団長室の机だけです
ちなみにここに到着したのがお昼12:15ごろ。
すぐに見学できるのかな?と思ってたら、13:00までお昼休みなのでダメと。
自衛隊とは言えさすが公務員。
休憩時間はキッチリしとりますな。
でも、13:00まで退屈しのぎになる展示物が多々ありました。
いいですね~!いいですよ~!
少年の心がくすぐられますね~!!
オレ、こういうの好きなんですわ。
こういうの眺めててもちっとも飽きませんわ。
男性がまったく理解できない女性の行動の一つである「ウインドウショッピング」も、きっとコレと同じような心境なのでしょうな。
こんな貴重なものをタダで見れるなんて、自衛隊最高っす!
つか…。
メインはうどん紀行のはずなのに、自衛隊がメインのような日記になってしまった…
(今回のおさらい)
松岡
http://tabelog.com/kagawa/A3702/A370202/37000078/(食べログ)
中村うどん
http://www.nakamura-udon.jp/index.html
乃木資料館(第14旅団ホームページ)
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/14b/
◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
←サラリーマンブログに参加中。
←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
←日記・雑談(働くヒト)ブログに参加中。
3日ほど前は25℃近くまで上昇し、春というよりも初夏の陽気。
…と思ったら、何なん!?昨日の寒さ。
数日前とは10℃以上気温差あるやん!
春はどこへ行ったんだ、春は!?
そんな寒風吹く中、昨日はブログをお休みしまして早朝より出かけてまいりました。
オレの中ではすっかり春と秋の恒例行事として定着いたしました讃岐うどん紀行。
そうです、うどん県こと香川県にうどんを食いに行ってまいりました。
昨日は寒かった分、あったかいうどんが美味しかった~
逆に寒くなってくれて良かったかも
まず訪れたのは…
松岡さんと言うお店。
看板が上がって無いし、場所的にもちょっとややこしい隠れ家的なお店でした。
そこで食べたのは「かけうどん(大)」。
シンプル・イズ・ベスト!
麺にはほどよい腰。
かつおといりこの出汁にベストマッチ!
さすが、今は閉店してしまった超有名店「宮武うどん」で修行したご主人が経営しているだけのコトはある。
若干ぬる目だったけど、逆にそれが良くってズルズルーっと一気に食っちゃいました。
続きまして2軒目。
行列ができております中村うどんさん。
ここで食べたのは「かまかけうどん(大)」です。
…ん?かまかけ!?
釜揚げじゃなくて!?
つか、見た目は普通のかけうどんですが!?
そうなんです。釜揚げじゃなく、かまかけなんです。
釜揚げしたうどんをいったん冷水で締めてから再度温めてから出汁で食べるのが「かけうどん」。
釜揚げしたうどんをそのまま冷水で締めずに出汁で食べるのが「かまかけうどん」なのです。
つまり、釜揚げしたてももちもち感がそのまま残ったかけうどんが「かまかけうどん」なのです。
こちらも一気に食っちゃいました
さて、お腹も膨れたことやし、この後はこちらも毎度お馴染みB級スポット巡り。
オレが定義するB級とは
①あまり知られていない
②無料もしくは無料に近い金額
…であるスポットでR(あーる)。
今回そんな定義にバッチリ当てはまったスポット。
香川県の善通寺市にあります乃木資料館です。
この重厚感漂う建物。
明治時代に建てられた建物らしいですよ。
実はこの乃木資料館、陸上自衛隊第14旅団の駐屯地内にあるのです。
で、その第14旅団の歴史を遡って行きますと、辿りつくのが旧日本陸軍の第11師団だそうで。
その第11師団の初代師団長が、日露戦争の旅順港要塞の攻略戦を指揮したコトでお馴染みの乃木希典将軍だそうで、それでここに記念館があるそうなのですよ。
乃木将軍に関するもの以外にも歴史的に貴重なものが数々展示されておりまして、常に案内役の自衛隊の隊員さんが付きまとって(失礼)くれているので写真撮ったらアカンのかな?なんて思ってたら、思いがけず「写真は好きなだけ撮ってもらっていいですよ」と。
やった!ラッキーなんて思っていたけれど、いざ見学して見ると意外と写真に収めておくべきものも無く…(また失礼)
実際撮影したのは乃木将軍が実際に使用した師団長室の机だけです
ちなみにここに到着したのがお昼12:15ごろ。
すぐに見学できるのかな?と思ってたら、13:00までお昼休みなのでダメと。
自衛隊とは言えさすが公務員。
休憩時間はキッチリしとりますな。
でも、13:00まで退屈しのぎになる展示物が多々ありました。
いいですね~!いいですよ~!
少年の心がくすぐられますね~!!
オレ、こういうの好きなんですわ。
こういうの眺めててもちっとも飽きませんわ。
男性がまったく理解できない女性の行動の一つである「ウインドウショッピング」も、きっとコレと同じような心境なのでしょうな。
こんな貴重なものをタダで見れるなんて、自衛隊最高っす!
つか…。
メインはうどん紀行のはずなのに、自衛隊がメインのような日記になってしまった…
(今回のおさらい)
松岡
http://tabelog.com/kagawa/A3702/A370202/37000078/(食べログ)
中村うどん
http://www.nakamura-udon.jp/index.html
乃木資料館(第14旅団ホームページ)
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/14b/
◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
←サラリーマンブログに参加中。
←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
←日記・雑談(働くヒト)ブログに参加中。