午前10時に和歌山を出発し、6月19日までとなった高速道路上限1,000円制度の恩恵を受けつつ、そして途中寄り道も含めて高知まで安全運転すること約8時間…。
午後6時前に無事高知市内に到着いたしました!
長かった~!!
疲れた~!!
もう休みたい~!!
…でも。
ここで休むわけにはイカン。
出発日とは言えやることはある。
そう、旅の楽しみと言えば…美味しい地元の料理を喰らうことですわな!
今夜は土佐料理で旅打ち記念会じゃ!!
今回はオレらが宿泊したホテルのすぐ近所にあった土佐藩というお店でお料理をいただきました。
ちなみに、オレらの宿泊したホテルは観光名所でもあるはりまや橋とも目と鼻の先でしたわ。

…ま、ごく普通の橋ですな
はりまや橋を素通りし、お店に到着。
食うで~!!
高知と言えば皿鉢料理!!
…でも、なんかお腹が空いて無くってね。
いろいろ種類も食べたかったし、皿鉢は止めて単品で注文しました。
土佐巻き
分かりやすく言えば「鉄火巻き」のカツオバージョンですな。

一豊寿司
この土佐藩と言うお店のオリジナルみたいです。
分かりやすく言えばバッテラのサバの部分がカツオのたたきになってます。
(バッテラ分かるよね!?バッテラって言うの関西だけ!?サバの押し寿司ですよ
)

ちなみにこの両お寿司は醤油では無く「ちり酢」と呼ばれる調味料を付けていただきます。
このちり酢なるもの。
ポン酢のような、でもポン酢ほどツーンと酸っぱさが来ないまろやかな感じ。
とってもイイ感じでした。
さらしくじら
「おばけ」(尾羽毛)なんて呼ばれるくじらの尾ひれの身ですな。
良く言えば淡白。悪く言えば無味。コリコリの食感を楽しむものなんでしょうな。

どろめ
かたくちいわしの稚魚。

のれそれ
あなごの稚魚。

この「どろめ」と「のれそれ」も、前述のちり酢で頂きました。
まさに何にでも合う万能調味料ですな!!
酒盗
高知の名産、カツオの内臓の塩辛です。
内臓だけに若干の臭みはあるけども、それほど気にはなりませんでしたよ。
「酒を盗んでまで飲みたくなる」くらい酒の肴にバッチリと言うことでその名がついた酒盗。
貴重なものを食べることが出来ました。

うつぼの唐揚げ
これも珍しいうつぼ。
味は淡白で美味しかったです。

カツオの塩たたき
これを食わなきゃ高知まで来た意味が無い!!
そう、定番のカツオの塩たたきです。
こちらではオレらに馴染みのある酸味の効いたタレだけでは無く、塩たたきも定番のようです。

チャンバラ貝
正式名称は知らん。
でも、高知ではごく普通に食べられてるみたいやね。

…以上、高知の初日で頂いた土佐料理の数々でした。
他にももっと食べたいものがあったけど、もうお腹が限界や~
(今回のおさらい)
郷土料理 土佐藩
http://tosahan.jp/index.html
◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆
←サラリーマンブログに参加中。
←日記・エッセイ(独身男性)ブログに参加中。
←日記・雑談(会社員・OL)ブログに参加中。
午後6時前に無事高知市内に到着いたしました!
長かった~!!
疲れた~!!
もう休みたい~!!
…でも。
ここで休むわけにはイカン。
出発日とは言えやることはある。
そう、旅の楽しみと言えば…美味しい地元の料理を喰らうことですわな!
今夜は土佐料理で旅打ち記念会じゃ!!
今回はオレらが宿泊したホテルのすぐ近所にあった土佐藩というお店でお料理をいただきました。
ちなみに、オレらの宿泊したホテルは観光名所でもあるはりまや橋とも目と鼻の先でしたわ。


…ま、ごく普通の橋ですな

はりまや橋を素通りし、お店に到着。
食うで~!!
高知と言えば皿鉢料理!!
…でも、なんかお腹が空いて無くってね。
いろいろ種類も食べたかったし、皿鉢は止めて単品で注文しました。
土佐巻き
分かりやすく言えば「鉄火巻き」のカツオバージョンですな。

一豊寿司
この土佐藩と言うお店のオリジナルみたいです。
分かりやすく言えばバッテラのサバの部分がカツオのたたきになってます。
(バッテラ分かるよね!?バッテラって言うの関西だけ!?サバの押し寿司ですよ


ちなみにこの両お寿司は醤油では無く「ちり酢」と呼ばれる調味料を付けていただきます。
このちり酢なるもの。
ポン酢のような、でもポン酢ほどツーンと酸っぱさが来ないまろやかな感じ。
とってもイイ感じでした。
さらしくじら
「おばけ」(尾羽毛)なんて呼ばれるくじらの尾ひれの身ですな。
良く言えば淡白。悪く言えば無味。コリコリの食感を楽しむものなんでしょうな。

どろめ
かたくちいわしの稚魚。

のれそれ
あなごの稚魚。

この「どろめ」と「のれそれ」も、前述のちり酢で頂きました。
まさに何にでも合う万能調味料ですな!!
酒盗
高知の名産、カツオの内臓の塩辛です。
内臓だけに若干の臭みはあるけども、それほど気にはなりませんでしたよ。
「酒を盗んでまで飲みたくなる」くらい酒の肴にバッチリと言うことでその名がついた酒盗。
貴重なものを食べることが出来ました。

うつぼの唐揚げ
これも珍しいうつぼ。
味は淡白で美味しかったです。

カツオの塩たたき
これを食わなきゃ高知まで来た意味が無い!!
そう、定番のカツオの塩たたきです。
こちらではオレらに馴染みのある酸味の効いたタレだけでは無く、塩たたきも定番のようです。

チャンバラ貝
正式名称は知らん。
でも、高知ではごく普通に食べられてるみたいやね。

…以上、高知の初日で頂いた土佐料理の数々でした。
他にももっと食べたいものがあったけど、もうお腹が限界や~

(今回のおさらい)
郷土料理 土佐藩
http://tosahan.jp/index.html
◆◇◆ランキング参加中です◆◇◆



満喫していますね~~~
それにしても土佐料理の数々・・・
珍しいものもあって釘付けです。
今後も楽しみにしていますね。
道中お気を付けて・・・
8時間のドライブ、お疲れ様といったところです。
土佐と言えば、皿鉢料理ですおね。
僕が高知を訪れた約25年前(大昔ですね)には、食べなかった料理がいっぱいですね。
カツオの押し寿司「一豊寿司」、カツオの塩たたき、のれそれ、酒盗…。
僕もいつか行ってみたいなあ。
2日目以降、楽しみにしてます。
旅は昨日無事終わって帰ってきております。
で、今日から旅の模様を更新しています。
初めての高知で初めての食べ物。
美味しいものばかりで満喫できました。
食べ物も旅の楽しみの一つですからね~。
皿鉢料理も食べてみたかったのですが、今回は単品でいろいろ頼んでみました。
こちらではなかなか食べられない食べ物の数々。
非常に満足いく高知グルメでした。
今度来る機会があれば、皿鉢料理を食べてみたいです。
土佐巻きは初めて知りました。
カツオは大好きなのでこれはアリですね!
っていうか美味しいはずです。
そして酒のつまみの数々・・・
うつぼにはドキッとしましたが淡白なお味なんですか~。
どうもよいこの浜口の『とったどー!』のうつぼを思い出してしまいます(汗)
土佐巻きは美味しかったですよ。
ちり酢がカツオのいい味を引き出していました。
うつぼは見た目がグロテスク。
でも、見た目に反してクセもなく美味しかったです。
よゐこ浜口が潜るたびにモリで突きたくなるのも分かった気がしました(笑)
バッテラはポルトガル語かなにかじゃないでしたっけ?
関東でも通じますよ。
魚は全然食べられませんが、一番最後のチャンバラ貝を食べてみたいですね。
どれも写真でおいしそうに見えてるので
え~さん、撮影うまいですね( ̄ー ̄)/~~
初日から美味しいもの満喫できてよかったです(σゝω・)σネッ!!
バッテラは関東でも分かりますか。
そりゃ良かった。
一豊寿司がどんな料理なのかを伝えるのにバッテラを想像していただければ分かりやすかったもので。
あやこさんは魚が苦手なのですか?
ワタクシもカツオは正直苦手ですが、高知で食べるせいでしょうか?それとも本当に新鮮だからでしょうか?
とっても美味しかったですよ。
チャンバラ貝は静岡以西で食用にされてるとのことですが、和歌山では見たこと無いです。
美味しい貝でした。
料理写真上手く撮れてよかったです。
最近のコンパクトデジカメは高性能ですから、素人でも上手に撮れるんですよね(笑)
『 土佐藩 』の名前の店って聞いただけで
出てくる料理期待しちゃいますけど
写真の料理 全部美味しそうで この店行くのを目的に
高知に出掛けたくなっちゃいました
うちの妻 日本酒大好き
このお店、実は若干お高めです(汗)
写真の料理全部で約8,000円しました(汗汗)
ま、美味しかったし滅多にない旅ですので気にせずどんどん注文しちゃいましたけどね。
酒盗はきっと日本酒に合うと思いますよ~。