七草セリと猫の部屋

猫と料理に夢中な漫画家のグダグダ日記

はなちゃん日記37

2014-01-15 21:29:42 | ハナちゃん日記
大雪の日。
ハナは寒さなど物ともせず、ルンルンでお散歩。

   

   

   


   

私は南極越冬隊のような完全防寒装備(お見せ出来ないのが残念ですヽ(´o`;)
ワンコは元気ですね〜


   

途中、お友達の残した臭いを調べつつ、立ち止まったと思ったら、視線の先には雪かきをする人達。(皆さん、お疲れ様です。)


   

 
ブスッと雪の中に顔を突っ込み 食べかけのリンゴを拾ったり、わざと雪の深い所に入っては走り回ったりと、雪国ならではの散歩を楽しんだハナなのでありました。


   

   

でもって,帰って大好きなコタツでネンネのハナちゃんなのでした~。byセリ


   


「ふご~」・・・という寝息が聞こえそう(笑)


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいですねー。 (ジャン・レノ)
2014-01-19 19:34:11
やっぱりハナさんいいなー♪
かわいい~~!
返信する
ね! (セリ)
2014-01-19 20:33:18
ジャン・レノさん

そうなんですよぅ。
ハナちゃん可愛いでしょ~(^◇^)
コタツとハナちゃん、最高~☆~(ゝ。∂)

あ、ついでだから酒蔵情報ここで書いちゃえ^_^
山田くん達…に出かけてコメしようと思ってとけど。
今だ今がチャンスだ!

香住鶴(かすみつる)という酒造メーカーさんだそうです。
で、さっそく検索して「あ、これ美味しそう~」と目をつけたお酒が…
「山廃純米大吟醸しずく酒」というお酒で。
何気に値段を見て…10500円…?
ぎょえええ~Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
…となったわけですわ。
720mlでのお値段よッ。
もう、自分用というよりは、ご贈答用でしょうなぁ。
古酒もあるんです。
何か注文してみようかな、と今思案中です。
ジミヘンさんのところで、いろんな銘柄があがったので、
これからいろいろ検索しつつ楽しもうかな、と。
味を妄想しつつね(^^;;
返信する
セリさんこんばんは! (ゆきさち)
2014-01-19 23:16:56
ジミヘンさんのところの日本酒談義、コメント入れるには何だか時間たった感があって(^o^;)
今セリさんとこにお邪魔したら、香住鶴!
ボトルパームさんのご実家のお近くにある酒蔵さんです(たしか但馬に近い所)。

一度香住鶴さんの酒蔵行きました。
お求め易いものから、お高いものまでありましたが、美味しいお酒です。
ここの酒蔵で作った味噌も美味しかったです。

私のおすすめは、新潟の〆張鶴です。
地元では大変人気のお酒です。

以前、知り合いのおじさんが、いろんなお酒あるけど、自分の生まれ育ったとこの水で作ったお酒が、一番好きって言ってたなぁ。
灘や伏見のお酒も好きだけど、私にとっては新潟のお酒(色々あるけど)が好きかな。

フルーティーなお酒といえば、上善如水。
好みがありますが。
若い時分はよく飲んでました。今は好みが変わったので久しく飲んでないですが、日本酒は苦手な方には飲みやすいかも。

濁り酒の五郎八もたまに呑みたくなるお酒です。
うちの主人は五郎八は甘くて濃い~ので、邪道ですがビールと割って飲みます。
でも何杯もは飲めませんf(^_^;

亡くなった舅が、昔、杜氏で、お酒を持って行くと物凄く嬉しそうだったなぁと思いだしました(^-^)
返信する
今、あらためて (ゆきさち)
2014-01-19 23:33:54
ジミヘンさんとこで、ちゃんとコメント読んだら、香住鶴ってボトルパームさんのご親戚なのですね!
凄い所の方だっっ!

香住鶴さん、お酒を使ったお菓子なんかも作ったり、販売コーナーは粋でお洒落なお店でしたよ。
伝統を守りながら、新しい商品も作り出し、企業努力凄いなぁって、訪れた時思いました!
返信する
わぁ、いいなぁ(^o^) (セリ)
2014-01-20 03:29:27
ゆきさちさん

香住鶴の酒蔵探訪したことあるんですね。
いいなあ~、羨ましい。
お酒って、同じ蔵のお酒でも樽によって味が全然違いますもんね。
蔵元に行って、試飲して好きな味を選んで買うのがベストなんですよね~(*^^*)
香住鶴は、代替わりして今のようなおしゃれな感じになったようですよ(ボトルパームさん情報)

確かに、自分が育った水のお酒が一番美味いというのは一理ありますね。
ずっと手元に置いて呑んでいるのは、結局地元のお酒だったりします。
〆張鶴は新潟のお友達に送ってもらって呑んだことがありますが。
美味しいけど、私にはチト甘口だった(;^_^A
でも新潟に住んでいれば、それに合った口になっていたかもですね。
今はいろんなお酒を全国から取り寄せられる時代になって…ありがたや~( ̄▽ ̄)
せっかくジミヘン広場でいろんな情報をゲットしたので、またいろいろお試ししたいです。
一本だけのチョイスでは難しいんだけどね。
小瓶でいろんな種類を一度に堪能できる詰め合わせ、たまにあるけど。
全ての酒造で、これやって欲しいなぁ。
(飲んべえの呟きでした^^;)
返信する

コメントを投稿