いつもコメントを書き込んで下さるボトルパームさんから届いたのがコレ!

奈良を代表するお酒だったという「あられ酒」です。
室町時代の文献にも「アラレ酒」と記されているのだとか。
あられと名付けられたのは、一説では孝謙天皇が春日大社を詣でた際、
急にあられが降り出し神酒の器に入り
舞う様子を気に入ったことから生まれた名だったとか。
他にも諸説あるとのことですが、この季節を模した美しい酒は
銘酒として武将や文人らに愛されてきたとのことです。

そんな風情あるあられ酒。
名前に酒とついていますが、本来はみりんで造られていたものだとか。
みりんと思っていただくと納得です。
とろりとした甘み。
でもさわやかな味わい。
毎日少しずついただく薬酒だと思えばありがたい(^_^)
形がひょうたんというのが、またいいですね。
元々ひょうたん形の容器に入れて呑まれていたとのことで。
今日も一杯いただきま~す。
ところでボトルパームさんから送られてきたのは、もちろんコレだけじゃなくて。

ズラっとこのようなものも(⌒▽⌒)

大仏サイダーですよ。
2種類あるうちのイチゴ味をいただきました。

吉野の柿汁入りの柿飴に
生駒製菓のレインボーラムネ。
ケンミンショーなどで紹介されて、今では有名なラムネなんですって。
地元でも入手困難になったラムネ。
しっかりといただきました。
濃いわぁ~。
味が濃くて、でもしつこくなくて、一粒だけでも結構満たされる感じです。
今まで食べたことのないラムネですわぁ。

これは京都の節分向けにつくられる「鬼のあしあと」というネーミングの飴なんだそうです。
可愛くて、まだいただいていません。
あ、柿飴の方は全部いただいちゃいましたが(^^;;

あとは兵庫県但馬の小京都と呼ばれる出石(いずし)のおそば。
洋風葛湯のクデューなるものも。
まだもったいなくて、どちらにも手付かずですか(;^_^A
なんか楽しみが続いている感じです。
それとね、素朴に嬉しかったのが、緩衝材として入っていた地元の新聞です。

た、た、宝塚の広告が当たり前に入っている!

番組欄、かなり興味深い~。
まるでこちらと様子が違う紙面を見るだけで大興奮でした。
それ以外にもいろんなパンフレットもいただいて、いちいち楽しく読み漁りましたよ~( ´ ▽ ` )
そうそう、千住真理子さんのCDのコピーまでいただいちゃった。
これもありがたかったです~。
クラッシックいいなぁ。
CDを聴く機器が今修理中なので、もっぱら車で聴いていたのですが。
ムクムクとクラッシック好きの血が騒ぎ、
昔買ったチャイコフスキーとメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲のCDも
ひっぱり出して車で聴いています。
気分良く走れますね~。
そういえば、中学生の時に毎月届くクラッシックレコードというのを頼んでいて。
毎月やってくるレコードに聴き惚れていたなぁ、と思い出しました。
有名ドコロの作曲家の曲は一通り聴けたと思います。
オーケストラの演奏って、脳のいろんな場所に入っていくというか、
いろんな層を同時に味わえる、なんともいえない心地良さがありますよね。
昼間はロック大音量でガンガン聴いて。
夜はヘッドホンでクラッシックをうっとり聴いていた中学生時代でした。
どっちの音楽も大好きだったんだも。
ドライブミュージックはクラッシックが気持ちいいと気がついたので(今さらですが^_^;)
当分このブームは続くでしょう。
ボトルパームさん、なんかオススメCD他にもありますか?
もちろん私はこれがお気に入り、というのがあればドンドン教えて下さいね。
どなたからの情報でも大歓迎ですよ~(⌒▽⌒)

奈良を代表するお酒だったという「あられ酒」です。
室町時代の文献にも「アラレ酒」と記されているのだとか。
あられと名付けられたのは、一説では孝謙天皇が春日大社を詣でた際、
急にあられが降り出し神酒の器に入り
舞う様子を気に入ったことから生まれた名だったとか。
他にも諸説あるとのことですが、この季節を模した美しい酒は
銘酒として武将や文人らに愛されてきたとのことです。

そんな風情あるあられ酒。
名前に酒とついていますが、本来はみりんで造られていたものだとか。
みりんと思っていただくと納得です。
とろりとした甘み。
でもさわやかな味わい。
毎日少しずついただく薬酒だと思えばありがたい(^_^)
形がひょうたんというのが、またいいですね。
元々ひょうたん形の容器に入れて呑まれていたとのことで。
今日も一杯いただきま~す。
ところでボトルパームさんから送られてきたのは、もちろんコレだけじゃなくて。

ズラっとこのようなものも(⌒▽⌒)

大仏サイダーですよ。
2種類あるうちのイチゴ味をいただきました。

吉野の柿汁入りの柿飴に
生駒製菓のレインボーラムネ。
ケンミンショーなどで紹介されて、今では有名なラムネなんですって。
地元でも入手困難になったラムネ。
しっかりといただきました。
濃いわぁ~。
味が濃くて、でもしつこくなくて、一粒だけでも結構満たされる感じです。
今まで食べたことのないラムネですわぁ。

これは京都の節分向けにつくられる「鬼のあしあと」というネーミングの飴なんだそうです。
可愛くて、まだいただいていません。
あ、柿飴の方は全部いただいちゃいましたが(^^;;

あとは兵庫県但馬の小京都と呼ばれる出石(いずし)のおそば。
洋風葛湯のクデューなるものも。
まだもったいなくて、どちらにも手付かずですか(;^_^A
なんか楽しみが続いている感じです。
それとね、素朴に嬉しかったのが、緩衝材として入っていた地元の新聞です。

た、た、宝塚の広告が当たり前に入っている!

番組欄、かなり興味深い~。
まるでこちらと様子が違う紙面を見るだけで大興奮でした。
それ以外にもいろんなパンフレットもいただいて、いちいち楽しく読み漁りましたよ~( ´ ▽ ` )
そうそう、千住真理子さんのCDのコピーまでいただいちゃった。
これもありがたかったです~。
クラッシックいいなぁ。
CDを聴く機器が今修理中なので、もっぱら車で聴いていたのですが。
ムクムクとクラッシック好きの血が騒ぎ、
昔買ったチャイコフスキーとメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲のCDも
ひっぱり出して車で聴いています。
気分良く走れますね~。
そういえば、中学生の時に毎月届くクラッシックレコードというのを頼んでいて。
毎月やってくるレコードに聴き惚れていたなぁ、と思い出しました。
有名ドコロの作曲家の曲は一通り聴けたと思います。
オーケストラの演奏って、脳のいろんな場所に入っていくというか、
いろんな層を同時に味わえる、なんともいえない心地良さがありますよね。
昼間はロック大音量でガンガン聴いて。
夜はヘッドホンでクラッシックをうっとり聴いていた中学生時代でした。
どっちの音楽も大好きだったんだも。
ドライブミュージックはクラッシックが気持ちいいと気がついたので(今さらですが^_^;)
当分このブームは続くでしょう。
ボトルパームさん、なんかオススメCD他にもありますか?
もちろん私はこれがお気に入り、というのがあればドンドン教えて下さいね。
どなたからの情報でも大歓迎ですよ~(⌒▽⌒)
CDは私けっこうヘンなのを持ってまして、
たとえば「世界の国家大全集」。
歌はありませんがオケ演奏で、指揮は岩城宏之さん。
有名なお国はもちろんですが、普段あまり聴いたことのないお国の国歌も、その国のカラーが出ていて面白いです。
オリンピックの表彰式を見ると、耳をそばだててしまいます。
難を言うと少々古いことで、ソ連とか東ドイツとかの国歌が収録されているのです(ロシアは現在はソ連の国歌と同じフレーズを使っていますが)。
他には…
ヴェルビエ音楽祭の10周年祭だったかな、は
スタンウェイのフルコンサート8台使って超有名どころのピアニスト8人が同時に演奏しています。
あれはDVDだけだったかな?。CDなかったらごめんなさい。
あと「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」なんてどうですか?^m^
えーっと、また調べますね。
それと…あの男装の麗人をよく見るとタカラジェンヌではなく、OSKの桜昇ぼる(おうか のぼる)さんですね。
関西には宝塚の他にも女性だけの歌劇団があるのです。ややこしいでしょう?
でも宝塚も当たり前に新聞広告入り7534ますよ
♪
そうなんですか!
宝塚以外にもそういう劇団あるんですね!!
いや~、知らなかった~。
オススメCD、「組曲・宇宙戦艦ヤマト」いいかもです。
まずはレンタルで探してみよ~(*^_^*)
いろいろ借りて好みのCDとの出会いを楽しむというのもありですね(^∇^)
今回はボトルパームさんからいただいたCDから世界が広がっていく感じです。
ありがとうございました(⌒▽⌒)