習志野の我が家の猫、チャーとケン

当時息子たちが、目の明かない生後1週間もたたない猫を3匹拾ってきました。私がミルクで育てそのうちの一匹だけ育ったのが三毛のチャーです。野生の猫の子供で今もって野生で、育てた私にもフーと牙を向けることがあります。片手の中に入る赤ちゃん猫だったので、つぶしてしまう恐れもあり、抱っこして寝る訳にもいきませんでした。飼い主に牙を向けるのは、母親の温もりを知らないで育ったせいなのかもしれません。
牙を向けられても、かわいいもので、嫌がるチャーに強引にチューをして引っかかれたり、唇をかじられ痛い思いをしております。
ケンは家猫の母親と2カ月一緒に育ったので温厚で、やさしい猫です。
人間も同様に赤ちゃんから幼少の頃の母親の愛情と母の温もりが人格形成には一番大切だと思われます。


当時息子たちが、目の明かない生後1週間もたたない猫を3匹拾ってきました。私がミルクで育てそのうちの一匹だけ育ったのが三毛のチャーです。野生の猫の子供で今もって野生で、育てた私にもフーと牙を向けることがあります。片手の中に入る赤ちゃん猫だったので、つぶしてしまう恐れもあり、抱っこして寝る訳にもいきませんでした。飼い主に牙を向けるのは、母親の温もりを知らないで育ったせいなのかもしれません。
牙を向けられても、かわいいもので、嫌がるチャーに強引にチューをして引っかかれたり、唇をかじられ痛い思いをしております。
ケンは家猫の母親と2カ月一緒に育ったので温厚で、やさしい猫です。
人間も同様に赤ちゃんから幼少の頃の母親の愛情と母の温もりが人格形成には一番大切だと思われます。