チヨノドクサがあちらこちらで、可愛く咲き誇っています。ムラサキツツジさんも花が開いてきましたよ。
3日から暖かくなりそうなので、楽しみです。
チヨノドクサがあちらこちらで、可愛く咲き誇っています。ムラサキツツジさんも花が開いてきましたよ。
3日から暖かくなりそうなので、楽しみです。
熊さん餌を求め山林を歩いているようです。
熊さんも山菜を食べます。連休中、山菜採りをされる方は注意してくださいね。
これからもお米作りの経過を載せていきたいと思っています。
23日に籾蒔きした「ななつぼしさん」のお米の赤ちゃんが顔をだしましたよ。
温室の中、水をまいたあとで水蒸気で曇ってはっきりと写りませんが・・・
しっかりと元気にお米の赤ちゃん、可愛いです。
田植えですが、27日(土)に決定しました!! 皆様のご参加をお待ちしています。
昨夜雨だったのですが、山頂付近は雪が降ったようです。 今朝 7:05
千栄方面に9時過ぎに行ったのですが、日勝方面の山々は全体が雪に覆われていました。
地上にも雪が降ったそうです。
明日から連休、暖かくなるといいですね。
作ってみましたー(^_-)-☆
もう出が良くないので採取は止めましたが、カエデの樹液が甘いメープルシロップになるのですから、白樺も煮詰めて試してみました。
なんと甘いシロップがちゃんとできるのです。
もう日中はストーブは炊かないので、朝晩のみ毎日煮詰めて約10日1500CCから約15CCとほんの少ししかとれませんが、とろりとした甘いシロップができるのです。
何人かに試飲してもらいましたよ。 黒砂糖のような甘さですよ
採取した白樺水は冷凍保存をしてあります。
今度の冬、一日ストーブを炊いている時期にシロップ作りをしてみましょう。楽しみです。
今日の朝刊に出ていましたね。
からまつキャンプ場にいつの間にかこんな素敵な屋根付き広場ができたのですね。
キャンプ場オープン日の29日は、地域活性協議会の会員数名がドラム缶ピザ作りのお手伝いに行きます。
お天気が良いといいですね。
我が家の周りのミツバさんも顔を出し成長しています。食べれそうなのもあります。
今日の夕飯には、エゾカンゾウさんを酢味噌和えにして食べましたよ。
夕飯準備の直前に採ってすぐ食卓に並べることが出来るのですから、山の恵みに感謝です。
昨日知り合いの方からいただいた行者ニンニクさん、柔らかく大変美味しかったー。
これからいろんな山菜さんが食卓に並びますね。
5月10日頃、ハウスの催しで「山菜を採って食べよう会」を行う予定です。
水芭蕉さんがいる敷地内に池があり、そこが現在、カモさんたちのデートスポットになっています。
マガモさんのペア
カルガモさんのペア、もう一組とまだ相手が見つかっていない寂しそうなカモさんとで7羽確認できましたよ。
きっとこの場所でかわいい雛鳥さんたちを見ることが、出来るかもしれません。楽しみです。
今日は青空も見え、春です。三岩の水芭蕉も開花しているとのことで午後二時、行ってきました。
数日前に霜が降りたので先っぽが茶色になっているのもありました。
お花さんたち、じっと暖かくなるのを待っていて一気に花を咲かせるのですね。
またエゾシカが顔を出しかけた水芭蕉さんの頭を食べてしまった形跡がありました。
鹿の被害でいつも咲いている場所のお花が咲いていないと、管理されている武田さんが、がっかりされていました。
この水芭蕉さんたち、「この間は雪で寒かったわね~、やっと私たちの出番が来たわね (^^♪ ♬ ♪ ルンルン ♫」
どこかのおばさま達のように、集まってみんなで楽しそうにおしゃべりしているように見えませんか?
日高沙流川オートキャンプ場の水芭蕉さんたちはどうしてるでしょうか?
お米作りが始まっています。今年、お米作りを体験させてもらうことになりました。
わが町の千栄地区の下村農園で籾蒔きの作業の一部を体験してきましたよ。
籾蒔き用の土はさらさらとした柔らかい土です。この土作りから始まるのですね。
機械に土を入れる人、ちゃんと籾が入っているか確認しながら補充する人、
籾が入った容器を機械からはずしハウスに運ぶ人と、ハウスに並べていく作業、
さらにすき間や周りに土をかける作業、
機械を使っていても、やはり大変な作業です。
これからこの籾の成長を見守っていきたいと思っています。
今年、こちらの田んぼの一部(少し)ですが、昔ながらの稲作り体験をさせてもらえることになりました。
田植えは5月27日(土)に行う予定です。
くるみちゃんハウスの催しとして行いますので、体験したい方は是非ご参加くださいませ。
また近くになりましたら、ご案内しますね。
6:00 外気温 0℃ 朝から雪が降っています。 また今日は冬です。
道路沿いに昨日から咲いていた水仙さんも、ビックリぼんですね。
そういえば昨年も連休前に雪が降りましたね。昨年4月29日、雪のため日勝道路が通行止めで釧路に帰る予定の東京ロンリーボーイさんがハウスに宿泊されたんでしたね。
5月の連休が終わる頃まではまだ冬タイヤの方が安心ですね。
13:00 外気温 +5℃ 曇り 寒い日です。
畑の傍に鯉のぼりを立てました。町を囲む山々にはまだ少し雪が残っています。
鯉のぼりさんもちょっと寒そう!
午後、占冠村に出かけ帰り道でエゾシカ兄妹?3頭と出会いました。
約90㎝前後のガードレールを飛び越え国道に出てくる瞬間を目撃してしまいました!
二頭目が出てくる瞬間を撮ろうとカメラをいじっていたら、対向車が来て林に逃げてその瞬間を撮りのがしてしまいました。先に出てきたおてんばの女の子、ピントは合っていないのですが・・・
林に行ってしまった男の子
角は一本若い雄鹿君
帰ってきて家に入ろうとしたら、キツツキさんが大きな音で樹を突いている音が・・・隣のハウス裏の林に目をやると、男の子のアカゲラ君でした。
ハウス裏の巣箱に上がりくるみの木を突いている音でした。
やっぱり外に出かける時は、常にカメラ持参することにしましょう。
6:00 外気-1℃ 今朝、霜がおりましたが、負けずに咲いています。
先週から顔を見せてくれているプリムラさん。
現在晴天、最高気温15℃の予想 暖かくなりそうですね。
※ 今日と明日の午後はくるみハウスの催し「健康麻雀教室」です。見学者やお茶飲みだけの方も大歓迎です。皆様のお越しをお待ちしています。
二着のクロッカス 11:45 外気温14℃(日当たる場所)今日は春です。クロッカスさんも気持ち良さそうで満開の笑みですよ。
わがまちにはキャンプ場が二つあります。「日高沙流川オートキャンプ場」と「からまつキャンプ場」です。
町営の日高沙流川キャンプ場は22日(土)からオープンです。
国立日高青少年自然の家のからまつキャンプ場では29日(土)イベントがあり、ゴールデンウィークと、5月は土日、6月からフルオープンです。
からまつキャンプではお子様のいる家族・青少年団体はテントや寝袋、炊飯用具や食器等貸し出しが無料でよ。
日高沙流川キャンプ場の利用についてはホームページでご確認くださいね。