くるみハウスのお客様と富川に買い物に行く途中、オオワシさんに会いに寄ってみました。
4羽 樹にいましたよ。
10:39 上の方のオオワシさん、首が後ろまで回るんですね。
樹の下の方のオオワシさん
神奈川県相模原市から来ているお客様、双眼鏡でオオワシウォッチング
スキーを楽しむためにわが町に来ていて、明日のオープンを楽しみにしています。
くるみハウスのお客様と富川に買い物に行く途中、オオワシさんに会いに寄ってみました。
4羽 樹にいましたよ。
10:39 上の方のオオワシさん、首が後ろまで回るんですね。
樹の下の方のオオワシさん
神奈川県相模原市から来ているお客様、双眼鏡でオオワシウォッチング
スキーを楽しむためにわが町に来ていて、明日のオープンを楽しみにしています。
午後、くるみハウスの餌台に野鳥さん集まってきました。
アカゲラさん・・・女性です 12:35
シジュウカラさんはアカゲラさんに遠慮してます
ゴジュカラさんもアカゲラに遠慮してます 12:40
ヤマガラさんは後からきて、餌を持って飛び立っていきました。
スズメさんたちは仲良く一緒にお食事です 14:50
ミヤマカケスはカラス科の仲間で今日来た鳥の中で身体が一番大きいです
21日のブログに載せたキツツキさん2羽はオオアカゲラさんでした。オオアカゲラさんは胸から腹にかけまだら模様と嘴がアカゲラさんより長いみたい。
1月23日~24日開催の COLD HIDAKA 2016(日高町の極寒を楽しむ10種目競技)と抱き合わせてのエコツアーです。
明日が募集締切になっています。私は今日初めて目にしたパンフです。飛行機の手配など考えると催しの1~2か月前にはほしい情報ですよね??
町のホームページなどで募集していたのかな?
わが町を見守っている銀嶺山の「ヒダカ」の文字が今日ははっきりしています。道の駅の駐車場から写してみました。
9:30撮影、 15:20 外気温 -8度
雪が多過ぎても少なくてもこの文字は、浮かばないようです。カの部分ははっきりしませんが、ヒダは読めます。
字の部分に針葉樹が植えてあるのです。
今年はスキー場が昨日26日がオープン予定でしたが雪不足で延期となり、1日9:00~からになりました。シーズン券お持ちの方の高原荘の入浴料無料サービスは26日から利用できます。
1日は終日リフト代無料ですよ。
午後の予定のまでまだ時間があったので、オオワシさんとの出会いの後ハクチョウさんの様子をと・・・
平取町二風谷地区のダム湖に滞在中のハクチョウさんたち、お昼寝中でした。
白鳥さんたちは薄く凍りが張っているところにいます。⇓の下に白く見えませんか?
自分の背中に顔をうずめほとんどのハクチョウがお昼寝中でしたが、しばらく見ていると、数羽目覚め、頭を持ち上げました。
写真中央下の部分は凍っていない部分で、山が水に写っています。 11:27
「看々橋」の傍の見晴らし台からの眺めです。国道のすぐ傍で遊歩道もあり、景観も良いので案内してあげたい場所です。
なんとここの樹にもオオワシがいて私の足音で驚いて飛んでいきました。次回はそお~と歩いていきしょう。
青空の下、野鳥さんたちも気持ち良さそうで幸せそう。
今日は一日いい日でした。
オオワシとオジロワシが渡来する北海道、今日隣町の平取町の河川(沙流川)の傍でオオワシさん二羽とオジロワシさん一羽と出会うことが、できました。
10:46
Aさんオオワシ 同じ樹に30分近く停まっていました。川を挟み遠くの樹にいました。
Bさんは7~8mしか離れていない樹に停まっていて、こちらの物音ですぐに飛び立ってしまいました。身体も大きいですが、つばさをひろげると2m以上の大きさになり音もバタバタと大きな音!迫力があります。なんと顔も迫力満点!
11:10
オジロワシさん
遠くで良く写っていませんが、羽を広げると先端から反対側の先端まで180㎝になるそうです。
ここの川はまだ凍っていないので、魚さんが捕れるのでしょうか?
またこちら方面を通る時は、オオワシさんとオジロワシさんに会いに行きましょう。
わが町の千栄地区でもオオワシさんを見たことがありますよ。身近で見られるということは自然が豊な証拠ですね。
今日はいい日でした。
今日の午後、今年最後の催し「カラオケを楽しもう会」を行いました。
くるみちゃんハウスもカラオケ屋に変身、ミラーボールの光も踊ってましたよ。
スタッフを含め15名で約3時間楽しみました。今年最後の催しでした。
唄うと肺も鍛えられ、人前での緊張感もあり、頭、耳、目、口と使うので認知予防にもなり健康のためには良さそうです。
また来年企画しましょう。
年が明け一月の催しは「新春お楽しみ会」を予定しています。(1月18日)
今回の催し案内に第43回目と書いてしまいましたが、44回目でした。
2011年10月から開始し、まる4年が過ぎました。月一回程度来年も続けられたらと思っています。
催し内容で希望がありましたらいつでもご連絡ください。皆様の希望に沿った内容をと思っています。
今年の春にわが町の町民となった次男が、年明け青年海外協力隊員として南太平洋のパプアニューギニアに派遣されることになりました。
昨日、役場に挨拶に行きその時の記事が日高版に載っていました。
子供の頃お盆や正月、毎年日高に連れてきたので、自然いっぱいのこの地区が好きでここで暮らしたいと思っているようです。
二年後、本人も日高もどう変わっているかわかりませんが気持ちが変わらずに、この地区で生活してもらいたいと願っています。
今日の午後、ハウスの催しで「カラオケを楽しむ会」を行います。忙しい年末ですが、気分転換に来てみませんか?唄わない方もどうぞ!観客もいてくれると嬉しいです。
昨夜5~6㎝積りましたが、スキー場はまだ雪不足のようです。26日オープンの予定でしたが昨日、延期が決定されました。
14:00
準備は順調のようでしたが、肝心の雪が少なく残念です。
今朝は木々が雪の衣をまとい美しい冬景色でした。写真に収めてなく残念!
今日、明日ハウスを開けています。二羽のオオアカゲラ君の姿が・・10:23
畑の近くのオオニグルミの樹に・・・
最初に来たA君
後から来たB君
スマートなB君は青年のようですね。10:25
A君の後を追うように飛んできたB君は、もしかして・・A君の子供さんかな?
野鳥観察したい方は9時半過ぎに来られるといいですよ。
10:00~16:00までです。ハウスでホットタイムいかがですか?
皆様のお越しをお待ちしています。
12月3日の新聞記事に載っていました。日高山系には2,800頭とのことです。
今回のエコツアーの講習会、「リスクマネージメント」の講義では野外活動ではヒグマ対策としてクマスプレーを持っていた方が良いとのお話、
1万円くらいするそうです。スプレーは熊さんとの距離3~4mから噴射するのが効果的とのことですが、近づいてくるまで待っていられませんよね。
私はまだ熊さんの姿は日高では見ていません。大きなウンチは見ましたが・・・ 知床の熊さんは人間を見なれていて、凶暴じゃないかもしれませんが、日高の熊さんはビックリして逃げていくか、襲ってくるかです。 怖いもの見たさで遠くから熊さん見てみたいものです。
18日午後より国立日高青少年自然の家で行っているガイド養成講習会に参加しています。今日の朝刊にその記事が載っていましたね。
今日の午後は平取町の二風谷地区でワークショップ、5つのグループに分かれガイド実習を行いました。
グループごとにテーマーを決め導入、展開、まとめのストーリーを考え模擬ガイドを実施しました。
二風谷湖(ダム湖)
二風谷アイヌ資料館にコタンを形成するチセ(家が)再現してあります。同じ敷地内には二風谷アイヌ文化博物館もあります。
ベテラン講師の指導のもとに、ガイド実習も大変勉強になり講習会に参加して良かったー。
今年も残り少なく、年賀状書きや家の中の整理と気持ちがせいてしまいますがちょっとの間、気分転換にハウスにお越しください。
観客がいないと寂しいので、唄わない方も是非ご参加ください。ハウスの音響いいですよ。
今朝の新聞にーーーーーーー
北海道の人口の少ない地方の病院は、医師や看護師不足と医療費改定により経営が困難となりこれから益々病床数が減ってしまいそうで心配です。
人口も病院もお店も都市に集中、これから地方はどうなってしまうのでしょう。
北海道新聞 朝刊「日高版」の記事です。
わが町の国保診療所は日高地区唯一の一次医療機関として入院と外来診療を行っていたのですが、24年4月看護師が退職し入院病床を休止していました。
積極的な治療するには専門分野に分かれた医療機関で治療を受けることが望ましいと思います。
わが町における問題は遠くの病院に行けない老人医療です。国は介護を必要とする老人医療はなるべく在宅で、との方針です。都会では訪問医療、看護、訪問リハビリ、訪問入浴は普通に行われ、胃瘻の人も在宅での生活が普通です。
北海道の田舎は人口も少ないためそのような事業所もなかったりで、国の方針通りにはいきません。
診療所を有床にすると医師、看護師などのスタッフを揃え運営するには人件費もかなりかかり、まして積極的な治療をしないお年寄りの入院となると赤字経営となります。富川地区にあった鎌田病院が入院病床を廃止したのは老人ばかりの入院で経営困難になってしまったのではないかとのうわさを耳にしています。
行政としては赤字と分かっていても命にかかわる災害対策や医療に関しては住民のために力を注がなくてはなりません。しかし町が財政破綻しても困ります。
大変難しい問題だと思いますが、住民と行政が力を合わせ知恵を絞ってより良い方向性を見つけていかなければならないと思います。そのためにもわが町に住民と行政職員が一緒になって考える会「日高地区の医療、福祉を考える会」のような組織が必要ではないでしょうか?
千栄地区に行ったので、林に取り付けられている巣箱を観察してきました。現在はどなたも住んでいないようです。この巣箱をよ~く見ると入居していた方がちゃんと出入り口を広げ改修しています。 16日 13:00
シジュウカラなどの小鳥さんではなさそうですね。キツツキさんの仲間が住んでいたのでしょうか?
いい物件ですからきっとまたどなたかが入居されるでしょうね。