現在は町有地になって、植樹されている場所ですが、新緑が初々しく鮮やかな緑色で輝いていました。
夕方4時過ぎですが、山々はブルーマウンテン、ここは昔から鹿さんの遊び場?いつも鹿さんと出会います。
雄鹿ばかり4頭いました。
山並みが美しく心安らぐ場所です。
鈴木さま:コメントありがとうございます。是非、北海道に来てみてください。本州とは違った景色が観られますよ。
現在は町有地になって、植樹されている場所ですが、新緑が初々しく鮮やかな緑色で輝いていました。
夕方4時過ぎですが、山々はブルーマウンテン、ここは昔から鹿さんの遊び場?いつも鹿さんと出会います。
雄鹿ばかり4頭いました。
山並みが美しく心安らぐ場所です。
鈴木さま:コメントありがとうございます。是非、北海道に来てみてください。本州とは違った景色が観られますよ。
昨日オープンしました。お客様も結構入っていましたよ。
昨日は風も強くあまり気温も上がりませんでしたが、今日は風もない晴天で良かったですね。
すぐ傍のパークゴルフ場もオープンしましたよ。(一日券 300円)
明日28日からキャンプ場がオープンします。
キャンプ場内のお花さんたち、今が見頃です。
水芭蕉 エゾノリュウキンカ(ヤチブキ)も・・・ 15:30
エゾエンゴサクがキャンプ場内で花盛り
沢山のお客様に観てもらえると嬉しいです
沙流川が流れる傍にあり、ドックラン、バーベキューハウスハウスもあり魅力的なキャンプ場です。
すぐ近く歩いて行ける沙流川温泉「高原荘」もありますよ。
6:30 外気温 6℃ 日中は11℃くらいとあまり暖かくならないようです。
昨年より一週間くらい早く春のお花が咲いています。桜も連休頃咲くでしょうか?
くるみハウス裏の水仙さんたち、仲間が沢山いて楽しそうですよ。
紫ツツジさんも開花してきました。
今日は雨は降らないようようなので、畑の準備をしましょう。
今日は朝から一日雨が降っていました。
雨の日メニューの室内作業、栞作りをしました。
ハウス宿泊利用のお客様に、PRも兼ねて差し上げようと思っています。
折り紙で作ったつま楊枝入れは、我が家のお婆ちゃんの作品です。私くらいの年齢になるとつま楊枝も必需品です。
希望される方にはどちらも差し上げますよ。
今日新聞の折り込みでチラシが入っていました。
お店がなくなるのは寂しいですね。
さっそくファイルやシャープペンシルの芯など買ってきましたよ。
50年間お疲れ様でした。
18,19日のに籾蒔きをしましたがもう芽がでていました。 23日 14:30
元気に顔を出しています。
田んぼでは耕運機で田おこしが始まっていました。
昨年の見守り案山子の稲子さんが、お友だちを誘ったようです。
5月20日の田植えにその案山子さんも来てくれるかな? 楽しみです。
我が家の周辺にあちこちにチオノドグサが・・ 22日の朝の写真です。
ギリシャ語のチオン(雪) ドクサ(輝き・栄光)の二語から付けられた名前だそうです。
雪解け頃に咲く花でユキゲユリ(雪解百合)ともいいます。白やピンクや紫など・・
愛らしい花で大好きなお花です。
近所の花壇やあちこちで今咲き誇っています。2~3日前から水仙も咲き始めました。
次から次とお花が咲いてきて、楽しみいっぱいの季節になってきました。
なんとくるみハウスの玄関前の巣箱は飾りで取り付けていたのですが・・
2~3日からここのお家が気に入ったのかシジュウカラさんが出入り、ここで子育てしようとしているのでしょうか?
玄関前ですよー。裏にも巣箱がありますよー。
落ち着いて子育てするにはちょっと・・・
いい物件ではありませんよー。
4月、5月は閑散期でお客様は少ないですが・・
巣を本当に作ってしまったら裏玄関からの出入りにするしかないでしょうか?
同じ巣箱が道の駅(樹海ロード日高)の特産品直売所「ひだから」で販売していますよ。
日高地区千栄の下村農園さんの米作りが始まりました。
今年は籾蒔きから参加です。
奥の積み重ねたオリが一枚ずつ自動で送られてきて、赤いホッパーから床土が入れられ、真ん中のホッパーから籾が入り手前のホッパーから覆土されて出てきます。
籾の入ったオリを1枚ずつ並べてさらに目土を入れます。
散水して「ぱおぱお」をかけ、夜はまだ冷え込むのでさらにビニールで覆います。
これから約1ヶ月、めっくては水やりの作業と温室内の温度管理が毎日続くとのことで米作りは大変です。
田植え
今年の田植えは5月20日(日)に決定しました。前の日、19日に苗取りをします。
詳細は追って連絡しますので体験希望の方は予定を入れておいてください。
昨日の朝刊 村井先生の樹液の氷柱の記事が・・・
我が家は15日で樹液採取は終了としました。 森に棲む動物さんたちも好きなのですね。
日高山脈博物館主催の自然科学講座で毎年「昆虫観察会」に村井先生が来てくれています。
昨年は申し込みが遅く定員になっていて参加できませんでした。
今年もわが町に来てくれるでしょうか?
4月28日、国立日高青少年自然の家のカラマツキャンプ場でオープニングイベントが開催されます。
毎年、7万人以上の方々が利用され、日高町にとっての大きな財産です。
地域に根差した施設を目指し地元の皆さんとの交流をはかり、もっと身近な施設でありたいと願っているそうです。。
青少年だけでなく町内会や老人クラブ、個人でも数名集まれば利用できることはあまり知られていないのでは?
このイベントを通じて国少で開催される事業や体験できること、町民のみなさんにも知っていただけるといいですね。
昨年、サンゴの沢やスキー場のある北日高岳の国有林が「日本の美しの森」に認定されたことにより森林管理署により整備されることが期待されます。
みなさんもイベントに参加してみませんか?申し込みは24日までですよ。
:日高沙流川オートキャンプ場も28日(土)オープンです。予約は10日から始まっています。
予約受付時間は9:00~17:00までです。(☎ 01457-6-2922)詳しくは⇒ホームページ開いてくださいね。
昨日写した写真をポストカードにして道の駅の特産品販売所「ひだから」に置きました。
わが町で現在咲いている新鮮なお花さんたちや、風景をポストカードにしましょう。
三岩地区からの帰りに富岡地区のエミ子さんガーデンに寄ってみました。
ザゼンソウ が誇らし気に咲いていました。 14:30
雪割草
クリスマスローズ
ショウジョウバカマもまだ眠そうですが、あと数日、お天気が良かったら目覚め可愛い笑顔が観られそうです。
これから次々と春のお花が咲いてきますね。 楽しみー
我が家の花壇のお花も早く目覚めてくださいなー。
春の花の主役、福寿草さんが水芭蕉さんにバトンタッチの時期に・・・
林の中に群生している福寿草さんたちと水芭蕉さんたちに会ってきましたよ。
13:35
水芭蕉さんはまだしばらく楽しませてくれます。
日高沙流川オートキャンプ場の水芭蕉さんたちはどうしているでしょうか?
明日行ってみましょう。