佐藤さんの畑で育ったハロウィンかぼちゃ、10月初旬に顔を描きました。 愛きょうがある顔でしょ
今夜ハロウィンの日なので夕方一個、ランタンを作ってみました
かぼちゃの底の方は腐りかかり、黒くなっていますが、かえって口元が怖そうでいいかも・・・
玄関前に全員集合で記念撮影しました。
佐藤さんの畑で育ったハロウィンかぼちゃ、10月初旬に顔を描きました。 愛きょうがある顔でしょ
今夜ハロウィンの日なので夕方一個、ランタンを作ってみました
かぼちゃの底の方は腐りかかり、黒くなっていますが、かえって口元が怖そうでいいかも・・・
玄関前に全員集合で記念撮影しました。
明日11月1日からJRがダイヤ改正します。それに伴い日高町営バスが増便されることになりました。
バスの利用者も少ないので、町としても増便せず、現行のままにするかぎりぎりまで検討されていたのでしょう。昨日の夕方、上記の時刻表を各戸にやっと配付になりました。
全国にはわが町より交通の便が良い町村があり、またわが町よりもっと不便な町村も沢山あります。
過疎化や医療の問題、今回の件なども他市町村と比較して判断するではなく、行政としては現町民が安心してこの町でずっと暮らせせるように、現状のサービスを低下させないように、さらに向上させるよう努力していただけたらと願っています。
アンアン(日高農産物直売)が今日で終了 8:00~15:30
玉ねぎ、詰め放題(5㎏ 450円)今日10時からはおしるこサービスがありますよ。
昨日のブログ訪問者227人
これからもブログ更新
ひだか くるみちゃんハウス企画の「秋のミステリーツアー」 今日は朝から雨が降ったりやんだり、昼には雨足が強くどうなるかと思いましたが、なんと出かける近くにはやんでくれ終わるまで大丈夫でした。 参加者みなさんの日頃の行いが良いようです。
富岡地区の中の沢林道を車窓より眺めた後、日高地区の本多ファミリーハウス 「勇春の郷里」の裏山の林の小道を歩きました。
中の沢林道のカラマツは黄金色に輝いていました。
勇春の里は2011年10月17日から数回にわけてブログに載せさせてもらった場所です。メインハウスでファミリーの一員の洋子さんが、薪ストーブを焚いて待っていてくれ、ステキなログハウスでお茶してきました。
メインハウスのログハウスは平成14年11月に完成、ログハウスの材料はスエーデン(マシンカット材)を購入、棟梁(丸山さん)を中心に友人の皆さんや、兄弟さんたちで二カ月ほどかかったそうです。説明書が横文字だったので、大変苦労したそうです。 素敵な家族の憩いの場所ですね。
参加された皆さまへ
集合写真、希望される方は差しあげますので、ご連絡ください。
手軽に出来る菌床ブロックシイタケ栽培 (問い合わせは⇒門別農業協同組合 農産部 農産課)
にょきにょき シイタケさんの子供たち・・・日高沙流川温泉高原荘の売店で販売していました。上の写真は一週間前お風呂に行った時、携帯で写しました。 数個残っていたのですが、すぐに完売したそうです。
昨夜も販売していました。買いたくなったのですが、家を留守にすることもあるので辞めました。
昨夜販売していたのは、すぐに食べられそうなシイタケさん。 成長を見ているだけでも楽しそう。
このブロックは国産広葉樹を粉砕したオガ粉と米ぬかなどの栄養剤を調合し殺菌した後、シイタケ菌を植付けてまん延させ、シイタケの発生しやすいブロックの状態になったものです。
このブロックについては農薬を一切使っておらず、有害となるような物質は一切使用しておりませんので安心できます。また古くなったブロックは、土壌改良材(腐葉土)の代用品として鉢物、畑の土壌に混ぜることが出来ます。
シイタケを採取後も、水分を含ませ、乾燥させないよう管理するとブロックは3~4回は使用できます。 後半はシイタケは小さくなります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・栽培手引きより抜粋
明日(30日)の午後「ひだか くるみちゃんハウス」の催し「秋のミステリーツアー」ですよ。お天気はあまり良くないようですが、小雨決行します。参加される方は13:25分ハウス前に集合くださいね。
昨日、檀家の方々で木の剪定や落ち葉の片づけをされていましたね。 イチョウの色づきが今年は遅いようです。
12:15 頃の写真です気持ちの良い日差しだったのですが、。その後すぐに青空は隠れて曇り空に・・・ご機嫌がすぐに変わってしまう秋の空です。
13:00 外気温 9℃ 秋も終盤になってきました。 さ~て午後は、畑と花壇の整理頑張るぞー
午前10時半~日高総合体育館にて、音楽演奏会がありました。
陸上第7音楽隊がきてくれました。 美空ひばりメロディー 良かったです。
懐かしいフォークソングを・・ ♪ 寅さんの歌・・・渥美寅さんよりうまいかも
わが町の山岳太鼓・・・力強い太鼓の音が体育館いっぱいに響いていました。
第7音楽隊の演奏 http://www.youtube.com/watch?v=y36Zaenqh6o ユーチューブのこの演奏より今日の演奏の方が良かったですよ。
楽しいひとときを過ごすことが出来きました。
午後も演奏の余韻が残っていて♪ 気分も良く花壇整理がはかどりました。
千栄地区の竜神さんの所も紅葉盛り、色鮮やかできれいですよ。( 昨日)
地面は枯れ葉絨毯でフカフカ
沢水の流れる音だけが聞こえ、たたずんでいると神秘的な空気に包まれます。パワースポットですね。
今日は雨です。
お地蔵さんの頭は上に乗せただけです。台の石も沙流川の河原で拾ったものです。
今度は大きな石で制作したくなってしまいました。 芸術の秋のせいでしょうか、制作意欲が出てきましたよ。
わが町の文化祭、展示発表は11月2日~4日、日高総合体育館で行います。私は習字を出品予定です。
昨日の午前10時過ぎ、パンケヌーシー川の林道の紅葉を観に行こうとしたのですが、ゲートが閉まっていて残念ながら行けませんでした。 途中、福本牧場さん(千栄地区)の牛さんたちが・・・
山も、牛さんたちも朝の陽ざしを浴び気持ち良さそうでした。 写真を撮っていると「何してんの~」と近くまで顔を見せみきてくれましたよ。
パンケヌーシー川沿いの紅葉は観れませんでしたが、牛さんたちと出会えいい写真が撮れたので、今日もいい日でした。
帰りは沙流川で、いい石を拾ってきましたよ。
昨日、千栄の帰り日高地区に入ってから左に入り沙流川沿いの道を初めて通ってみました。こんな紅葉がきれいな場所がありましたよ。
今年の秋、今のところ町内で一番きれいな場所です。 探せばまだまだきれいな場所がありそうです。
林の中に大きなデングダケが一本、凛とたたずんでいるではありませんか、毒性のあるキノコさんですが立派に成長、周りに親族もお友だちもいなくても堂々と逞しく・・・ 11:04 (千栄地区)
ペットボトルを置いて比べてみました。
私の手のひらを広げた大きさ、直径18㎝くらいです。
散策していて、こんな植物さんに出会うのも楽しいものです。
昨年はかんらん岩の山(岩内岳)や竜門近くの林や三岩橋の下の川原に行きました。さて、今年は何処にしましょう。
※ 昨日、私のブログとホームページを時々訪問してくださっている方からハガキが届きました。ありがとうございました。是非いつかわが町に来ていただけたらと思っています。
今日は気持ちの良い秋晴れでした。畑の整理が終わっていないのですが、お天気に誘われ今月の催しの下見を兼ね、町内の紅葉を半日出かけ散策してきました。
富岡の中の沢林道です。 空を見上げると青空をバックに紅葉と白樺の木が、歓迎してくれているかのようでした。。
先週、日勝峠の紅葉が良かった情報により4合目まで行ってみましたが、17日の雪と今朝の霜で紅葉は終わっていました。道路脇には雪が残っていましたよ。 帰りに千栄のちろろルピガーデンに寄ってみました。
ご夫婦で、ガーデン内の整理をされていて、忙しそうでした。 御苦労さま。
今月の催し「秋の町内ミステリーツアー」は30日(水)に行う予定となりました。何処を案内するかは内緒です。
明日、案内のチラシをブログで紹介しますね。紅葉は終わっているかもしれませんが、景色の良い場所を案内したいと思っています。
今朝の朝刊に大きく載っていましたね。
12日の午前はひだかエコウォークで「美石ハンティング」に参加され、昼食は乗田養魚場で一緒に食事をしました。
収穫したクルミも昼食時に炭火で焼いて、昔のように釘で食べてもらいました。クルミをこのように食べるのは初めての経験だったようです。
私も中学を卒業してからは都会で暮していて、たまに帰ってくると、この山々や美味しい野菜に癒されていました。日高を離れ都会にいたからこそ、自然豊かなわが町の良さを再発見できたのでしょうね。
畑や花壇作り、キツネやエゾリスさんや、野鳥さんとの出会いも楽しいです。今年戻ってきて5年目になり、お友だちも沢山出来て、それなりに忙しく充実した毎日を過ごしています。
このブログを訪問してくれた都会人さん、わが町に是非来てみてください。
7:00 外気温 0℃ 昨日の雪で山も薄化粧、コスモスのお花さんたちは、凍りつきうなだれてしまいました。朝から青空いっぱいなので、閑山寺の弘法大師さんと銀嶺山の写真を撮りに行ってみました。
7:08
写真を撮っている間に朝霧が立ち上りあっという間に山を隠してしまいました。
7:10
まだ、町内の紅葉狩りに出かけていないのに、一気に初冬の景色に・・・
朝あんなに澄んだ青空だたのですが、昼近くには青空は隠れ、午後には雨が降ってきました。
12:30 外気温 8℃小雨が降り始めました。
我が家の前から見えるスキー場の山、北日高岳です。 路面の雪はもう消えています。
ころころと空の顔色が変わり、落ち着かない天候です。