今日は晴天、外を眺めると長く伸びた雲の一本道、飛行機雲ではないですよ。こんな時々見せてくれる自然作品に幸せを感じ、誰か他の人も観てくれたかなと思ってしまいます。
すぐ外に出て、閑山寺近くに行ってパチリ!
ブログを更新中、この一本道は線の下は全体の雲になり、今度は銀嶺山の上に道ができましたよ。また外の出てパチリ!
空も空気も澄んでいます。
※ 家族がこの写真を見て、やっぱり飛行機雲じゃないかとのこと、まあいいか!青空を貫く一本の雲の道、気持ち良い光景でした。
今日は晴天、外を眺めると長く伸びた雲の一本道、飛行機雲ではないですよ。こんな時々見せてくれる自然作品に幸せを感じ、誰か他の人も観てくれたかなと思ってしまいます。
すぐ外に出て、閑山寺近くに行ってパチリ!
ブログを更新中、この一本道は線の下は全体の雲になり、今度は銀嶺山の上に道ができましたよ。また外の出てパチリ!
空も空気も澄んでいます。
※ 家族がこの写真を見て、やっぱり飛行機雲じゃないかとのこと、まあいいか!青空を貫く一本の雲の道、気持ち良い光景でした。
かまくらの中にアイスキャンドルを置いてろうそくの火を灯してみました。
丸太木は腰かけ用に置いてみました。 ダンボールテーブルも作ってありますよ。
昔使ったランプが物置に保管されていました。硝子が壊れていますが、父は捨てられなかったのでしょうね。かまくらの中にぶらさげてみました。
なかなかいい雰囲気でしょう。
昨日来てくれたお子さんで、また来たいとの声がありました。
来月の催しは子供達を呼んで、ソリ滑りなど外遊びをして、かまくらの中で絵本の読み聞かせや温かい甘酒を飲むのもいいですね。習志野市役所勤務時代6年間の保育所勤務経験もあり、絵本の読み聞かせもそこそこに出来ますよ。
※ かまくらは写真だとかなり広く見えます。あまり高く、広くすると安定が悪くなり、くずれるといけないので、そんなに広くは掘っていません。穴掘りは8回掘っていますが、1回は友人に1回は週末千葉から来た夫に手伝ってもらいました。右腕の筋肉痛がまだ少し残っています。
第4回目の催し案内で、恵庭沖縄クラブによる歌と踊りと案内しましたが、「千歳沖縄クラブ」による歌のコンサートでした。連絡不十分で間違えて案内してしまい申し訳ありませんでした。
ハウスが狭いくらいで大入りでした。44名のお客様(内6名子供さん)寒い日でしたが、ハウスの中は沖縄のような暖かな雰囲気でした。千歳沖縄クラブのみなさん、ありがとうございました。
また、みなさんと一緒に楽しいひとときを過ごせる機会を企画していきたいと思っています。
コンサート前
将棋、碁を楽しまれていました。
※ 忘れ物の帽子があります。ハウスの洗面所の棚にグレーの女性用の帽子がありました。我が家で保管しておきますので、お電話お待ちしています。
電話:01457-6-3107
前回は小雪舞う中、歩きましたが、今回はどんな天気になるでしょう?? どんな天気でもそれなりに楽しめますよ。
今回もスタッフとして同行する予定です。一緒に冬景色を眺めながら、スノーシューで歩いてみませんか
※ 先着20名なので、早めにお申し込みした方がいいですよ。
※ 明日は、ひだかくるみちゃんハウスでお楽しみ会「沖縄の踊りと歌」は15時~です。午後1時から会場は開いており、お茶したり碁や将棋、オセロ、トランプ、百人一首、花札もありますので早めに来て、お楽しみください。 参加費大人200円です。子供~大学生は無料です。ご近所の方お誘いのうえご参加ください。お待ちしています。
12月30日 9時14分
1月19日昼頃
1月20日 昼頃
鹿の足跡
今日11時
今朝はこの冬一番の寒さ、わが町は-25℃、隣りの占冠は-34.1℃です。きっと鼻の穴ビビットしたことでしょう。
今日載せた写真は、現在写真の勉強をされているわが町在住の近所の奥さまの写真です。素敵なので、借りてきて載せさせていただきました。
除雪してできた雪山に穴を掘り、かまくら作りをしています。 畑側に作っています。
⇒⇒⇒
今日で4回目の穴掘り
雪が押され、硬くなっているので体力がいります。掘り出した雪を積上げていくので全体に大きくなってきました。 完成したら中でアイスキャンドルを灯してみたいと思います。
その向かいの我が家側から、溜った雪でソリ滑りや尻滑りができるようにスロープ状に坂を作っています。 28日のお楽しみ会までには、完成できそうにありません。
現在、雪まつり準備で札幌では雪像作りをしています。 かなり大きな雪像ばかりなので、大変な作業ですね。
今週の土曜日です。
恵庭から6人の沖縄民謡サークルの方々が来てくれます。 みなさん! 楽しいひとときを過ごしましょう。 きっと元気をもらえますよ。
※ 駐車スペースが少ないので、近くの方は徒歩でお越しください。お待ちしております。
みなさん、最高のいい笑顔をしています。(拡大すると分かりますよ) ひもの付いたペットボトルは天然の寒さで出来たアイスクリームです。
来月2月12日(日)、二回目のスノーシューツアーがありますよ。 みなさんの参加をお待ちしていま~す。
今日の天気は朝から雪、小雪降る中ペットボトルアイスクリームをぶら下げながらスノーシューで歩いてきました。15名申込者キャンセルもなく全員参加。 気温-3℃、暖かい日でした。 残念ながら山が全く見えず風景はいまいち、今回は誰の行いが悪かったのか? しかし、降ったばかりの雪の上を歩くのは気持ち良く、お尻滑りもスリルがあって楽しいツアーでした。帰ってきたら、手作りアイスも出来ていて味も良かったー。
20日(金)の下見の日は晴天、天気が良いとこんな景色が見られたんですよ。
展望台より
銀嶺山
※ 昼食(ひだから エコ ランチ)
たこまんま入りだし巻き卵、ヤマベのフライ、すいしん特製ザンギ、フキとタケノコの煮物、煮豆、虹鱒のあら汁とご飯。
高原荘から牛乳の差し入れもありました。 あら汁、フキの煮物、煮豆美味しかったー。
今日の午後、日がさし暖かいので中学校まで行ってみました。
日高中学校に登る坂道が二つあります。日高神社側のゆるやかなほうが、「町坂」急な方が「村坂」と呼ばれています。由来は昔国鉄の駅があって栄えていた方が町坂、畑や田んぼが広がっていた方が村坂と呼ばれるようになったとか・・・。ひだからMAPより
私が中学校に通っていた坂は町坂の方です。その頃町坂、村坂と呼んでいた記憶はありません。その頃この村坂はもっと細く急な坂道だったような気がします。この道をまっすぐにずーと行くと国道274号線にぶつかり、浄教寺の交差点の所にでますよ。
今日も晴天、22日のエコツアーの下見でコースをスノーシューで歩いてきました。
帰り道、オオアカゲラの雄が、トントンと木を一生懸命につついていました。ずいぶんお腹を空かしていたらしく、少し近づいても動じずその場所から離れず、ひたすらつついていて、めまいしないのかしらと思うくらいでした。 こちらの方が先にその場所を離れ帰ってきました。 餌にありつけたでしょうか
胸や腹に斑点があり(アカゲラにはない)、下腹部は桃色(アカゲラは赤)、頭が赤色です。雌は頭は赤色がなく黒です。かわいい、おめめでハンサムですね。 12月8日のブログに載せたキツツキさんはアカゲラの雄です。今回のオオアカゲラと比べてみてくださいね。
22日も今日のような、いいお天気になるといいんですが・・・
現在の千栄生活館
昭和48年5月子供さんの後ろにある住宅が、日振木材工場の後、岩倉組の社宅です。
現在のちろろルピガーデンの場所です。13戸あったそうです。
写真に写っている二人はしげさんのお子さんですが、昭和48年5月1日の保育所入所式の日だそうです。 当時、千栄に季節保育所がありました(5月~10月の農繁期間)その保育所は、千栄生活館が使われていました。
昭和50年の日高町(旧日高町)の人口:4023人 世帯数1178世帯 一番人口が多かった年は昭和35年:6747人です。昭和40年以降、各地で農山村から都市部へと人口流出が進み、わが町も同様で減少し続け、現在旧日高町地区は人口1791人 世帯数948世帯です。寂しいですね~
2050年には世界人口は90億人突破予想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古代・中世頃までの長い期間は、めだった人口増加はみられず、産業や経済が発展する前の自給自足型経済のもとでは、物や食糧の生産・供給は限られており、地球が養える人口にも限界があったからでしょう。第二次世界大戦終了後の1950年からは急激な人口増加となりました。1960年から2000年にかけては、ほんの40年で人口が2倍になっています。2050年には91.9億人に達すると予測されています。
砂漠化の進行
毎年、地球上の陸地のうち、日本の九州と四国の面積に相当する約600haの土地が砂漠化し荒廃し続けています。砂漠化の原因は地球規模での気候変動や干ばつなどの自然要因がもちろんあるわけですが、近年、問題となっているのは人為的要因による砂漠化です。森林破壊と同様に途上国の貧困と急激な人口増加という社会問題があります。
砂漠化の影響:食糧確保のために、過剰な耕作や、放牧、生産が行われるのですが、そのことが、砂漠化を進行させ、農地を減少させることで、食糧不足を招くという悪循環が生じています。食糧不足や飢餓は、民族間闘争や先進国も含めた食糧確保のための国際紛争の原因にもなりかねない、人類にとって深刻な脅威です。 また、森林や草原は野生生物種の宝庫であり、砂漠化は地球上の生態系に深刻な影響を与えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・eco検定テキストより抜粋
山の目の前の風景は、次々と変わってきましたが、何十年経っても変わりない日高の山並みは、優しいまなざしで見守ってくれています。
何十年後か、必ず わが町のような豊かな自然や土地は見直され、注目される時代が来ると思っています。私はこの町に戻ってこられ良かったです。食糧難の時代がきても、わが町にいれば、安心です。
沙流川⇒河川敷⇒鉱山水力発電所跡⇒沙流川展望台をスノーシューで歩くそうです。高原荘の入浴がセットになってます。
申し込みは明日19日 18時まで。 定員20名(先着順) スノーシューは準備してあります。
昨日の午前、右左府橋より
スノーシューで、雪原歩行体験いかがですか
1月17日(火)7:30 外気温 -22℃ まだこの温度では鼻の穴はビビッとはしません。
物置きの窓ガラスの模様 近くで見ると、とてもきれい!
11時の写真ですが、まだしっかり氷ついています。
天気が良くなると、カメラを持って出かけたくなります。 右左府橋にかかる手前の道路から千栄方面の山を写してみました。
岩倉組の前は日振木材という工場だったそうです。 60年も前の写真です。
現在のちろろルピガーデンが写真の場所です。
後ろに写っている高く積み上げた板材はヨーロッパへ輸出していた木材で、主に女性が人力でこのように高く積上げていたそうです。どうやってあんなに高く積上げたのでしょうね。 すごいですね~。 歴史が写真で残るので、貴重な記録写真です。
私の父は写真好きで、人が集まるとすぐに記念写真を撮るからと集合させられ、どこに行ってもパチパチと、子供の頃はもういいよと写真を邪魔にしてましたが、今は感謝しています。 そして今、どこにいっても写真を撮っている私がいます。似てしまったようです。
※ 大変です、要注意 車上荒らし出没!!
こんな犯罪のない静な町に、事件です!昨夜、夜中に車のカギを壊し、お金目当てで、車の中を荒らし、十数件も被害にあっているようです。千栄地区まで足を伸ばしているようです。 もう違う町を狙って行ってしまったかもしれませんが、みなさん気をつけてください。貴重品やお金は車の中には置かないようにしましょう。