エゾハルゼミが数日前から鳴いています。今の季節は初夏でしょうか?
朝、晩はまだ寒いですが・・
昨夕は千栄地区にある「くるみ小舎」(くるみごや)の玄関のペンキ塗りをしました。
そこに昨夜は泊まり、今朝食事をしていると家の前の牧草地に牛さんたちの姿が・・
のどかな風景です。 気持ちの良い朝でした。 7:30
くるみ小舎の傍には山と川が・・
ペンキ塗りも夫の指導のもとにずいぶん腕をあげました。
エゾハルゼミが数日前から鳴いています。今の季節は初夏でしょうか?
朝、晩はまだ寒いですが・・
昨夕は千栄地区にある「くるみ小舎」(くるみごや)の玄関のペンキ塗りをしました。
そこに昨夜は泊まり、今朝食事をしていると家の前の牧草地に牛さんたちの姿が・・
のどかな風景です。 気持ちの良い朝でした。 7:30
くるみ小舎の傍には山と川が・・
ペンキ塗りも夫の指導のもとにずいぶん腕をあげました。
毎年、フキとワラビは塩漬けにして保存しています。
催しものや、お客様が大勢来られる時に煮物のして食べてもらっています。
フキは少し固めのを、いつも6月10日近くに採って漬けるのですが、今年は一週間ほどお花の開花も早いので、昨日採って塩漬けしました。
我が家は茹でずにそのまま塩漬けにします。
蕗の採り方:基本は中蕗を残すこと、中蕗は真ん中の蕗です。二本だったり一本しか生えていない場合もありますが・・
中蕗は皮を剥く時、果肉も部分も一緒に取れてしまいます、柔らかく触感も良くありません。
外蕗は香りも良く食感も良く美味しいのです。
その株ごと全部採ってしまうと翌年は出てきませんので、最低一本は残すようにしましょう。