エゾリスくるみちゃん便り

ふるさと紹介

  北海道沙流郡日高町 (旧日高町)

ひだからBOOKとMAP

2010年02月28日 22時17分25秒 | 日高地域活性化協議会

   
日高地域活性化協議会作成のひだからBOOKとMAPがポストに入っていました。
日高の地域の資源である「ひだかのたから」を「ひだから」と命名し、日高地域全世帯に
1部無償配布してくれました。
ガイドマップやひだからBOOKを作った目的は一つはウチの人(町民)が自分達の地域を知るため、もう一つはソトの人(町外=観光客)の観光案内のためだそうです。
現在の日高町のこと、昔の事など分かりやすくまとめてあります。
関東から私の友人が来た時は是非このガイドブックを活用し観光案内をしたいと思います。
日高町の住民として日高地域活性化協議会を応援したいと思っています。
「ひだからBOOK」は定価「本体100円+税」購入希望者は〒055-2301
北海道沙流郡日高町本町東3丁目「日高地域活性化協議会」電話01457-6-2008に電話で申し込みしてみてはどうでしょうか。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道のコンビニ | トップ | 若いつもりでも身体は年相応 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
街づくりの芯 (ただし)
2010-03-01 13:18:15
 魅力ある街づくりには、施設の整備といたハードも必要ですが、それと相俟って「ひだからブック・マップ」と言った、だれも容易に街の様子が理解できる情報が常に提供されていることだと思います。多分地域の人たちでつくられた「ひだから」は内外の人を問わず多くの人に親しまれる情報を提供してくれると思います。自治体の目標は、地域特性の緑や河川など自然を生かすこと、もう一つは歴史と伝統に息づく個性を建物や公共施設に生かした街づくを通して健康で文化的な街づくりを進めることが,地域の魅力につながるのでしょう。       30年以上前の新聞の切り抜きですが、街づくり芯になる言葉があります。通産官僚だった故人天谷直弘氏のコラムの一節を紹介します。「これ迄わが国が外国を参考にする場合、国土が狭いから、土地・家というものには関心を
持たずに物を中心としていた。これからの日本が考えなければならないのは「入れ物の美しさ(家の美しさ)」街の美しさ、国土の美しさ、その後に心の美しさを考えることである」。 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日高地域活性化協議会」カテゴリの最新記事