HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

6日目  感激! 

2013-01-23 | 家族
午前中に保健師(地区活動や健康教育・保健指導などを通じて疾病の予防や健康増進など公衆衛生活動を行う地域看護の専門家)さんが家まで来られました。
看護師として大阪医科大学病院(高槻市)で働いていたことがある方で、それも私が半年ほど入院して、その5年後に出産したときにもおられた方だとわかり、感激しました。私が病気でお世話になり(命を助けて頂きました。感謝です)、息子がお世話になり、息子の子どもがまたお世話になります。遠く大阪から離れた埼玉で・・・。
当時、病気のときは主治医でしたが、出産のときは病棟長だったにもかかわらず、自分の手で息子をとりあげたいと言ってくださった先生や看護士さん達のおかげで、息子も無事生まれ、あかりちゃんが今いる、その繋がりに感動しました。
こんな出会いもあるのですね・・・。

あかりちゃんは、順調に成長しているとのことでした。抱き過ぎかと心配だったのですが、「大丈夫ですよ」と言ってもらえて、安心しました。
話しかけたり、歌を歌ったり、足や手やお腹をマッサージしてあげると、笑ったい、声を出したり・・・可愛くてたまりません。

5日目  祝 婚 歌  

2013-01-23 | 家族
1/21

祝 婚 歌    吉野 弘

二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派過ぎないほうがいい
立派過ぎることは
長持ちしないことだと
気づいているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい

完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
二人のうち どちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで疑わしくなるほうがいい

正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気づいているほうがいい

立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には色目を使わず
ゆったりゆたかに
光を浴びているほうがいい
健康で風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そしてなぜ 胸が熱くなるのか
黙っていてもふたりには
わかるのであってほしい