いやぁ、今回ばかりは参りました。
オレゴンに住んで6年目。日本で経験しなかったこと色々させて頂いてます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
7月4日は
独立記念日
地元界隈でも色々な行事もあるので、顔を出したいと思っていたのだけど、6月末あたりに突然、左の肋骨あたりに痛みを覚え、珍しく鎮痛剤を飲まないではいられなくなりました。
アメリカでは、病院へいくのも日本のように簡単ではなく、いつものように【行かないで済むなら行きたくない病】が出たのですが一応、いつも行くクリニックに電話をしたら案の定、空き時間がない限り、予約なしでは診てもらえず、「冷やすか温めるかして様子を見ては?」と言うアドバイスに従い、湿布を買って貼っておきました。
ところが、その夜に左半身に何とも言えない違和感を覚え、湿布を取ったら、赤い点々が出ていて、かぶれたのかと思っていたら、翌日にはそれが広がって水ぶくれ状態。
生憎週末で病院は休診。かと言って、救急病院へ行くのもはばかれ薬を塗って様子をみていたけれど、週末明けに
「独立記念日もあるし、今日の内に病院へ行った方がいいよ。」と言う、私の『守護霊?』の声に従い、再度地元のクリニックへ行ったら独立記念日前日だったせいか予約なしでもOKでした。
診察の結果は、
なんと!
帯状疱疹
私の会社の同僚で、ストレスが溜まるとヘルペスが出たり、帯状疱疹が出たと言っている人がいたけれどまさか自分がそうなるとは・・。
この1,2年はサトレラパパと両親との問題、パパゴードンの病気、パパゴードンの妹たちとママスーザンとの確執だの色々とあって、HSPの私はやっぱりストレスを感じないではいられなかったのだろう。
だから、免疫力が低下してた、と言うのプラス、年齢的にもそう言う時期だったんだと自己判断をしてます。
自分が帯状疱疹を患って知ったのは、子供の頃に水疱瘡になった人は、帯状疱疹が発症する可能性は大だそうですね。
アメリカ人の80歳代の方たちの50%は帯状疱疹を患っているとか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
水疱瘡のウィルスは長い間、身体に潜んでいてストレスとかによって活動を始めるそうです。
しかも、水疱瘡の時とは別のものになって・・。
だから、一度帯状疱疹になると、免疫が出来るので再発する事はまれらしいのですが、私は何を隠そう、おたふく風邪に2回かかったくらいで、再発がないとは言い切れないと内心思ってます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/70.gif)
帯状疱疹ってかなりきついですよ。はっきり言って80歳代になってから発症したくないものです。
痛いし、醜いし・・・。
サトレラパパは何と17歳の時に帯状疱疹になったそうです。
これはとてもまれな事ですが、それだけ彼の若い頃はストレスを抱えていたということです。
(彼が出版した”The Unboundsoul”(英語版)を読むとそのストレスを知ることが出来ると思います)
その時、知り合いの日系の鍼灸師に鍼を打ってもらって治ったと言う話から、サトレラパパのメイディテイションクラスの生徒さんでもある鍼灸師のクリスに鍼を打ってもらいました。
正直な話、これまで鍼なんて、打ったことも打とうと思ったこともなかったのですが、サトレラパパもその生徒さんも私が信頼している人たちなのでこれもまた人生初体験してみました!
勿論そんなドラマチックな結果はなかったけれど、身体があったまった感じが患部の痛みを軽減させてくれた気がします。
帯状疱疹経験ある方はお分かりかと思うのですが、水ぶくれは現在乾き始め、明らかに回復して来ていますが、お医者さんが言った通り、治りはじめの痛さはまた格別です![](https://pic.sopili.net/pub/emoji/noto-emoji/png/128/emoji_u1f62b.png)
寝る前に、少量の痛み止めを服用するので、朝起きてしばらくは楽です。
だから、その間に、朝のルティーンワーク、ターニャとのボール投げ遊び、ニワトリの世話、植物の水やりを済ますようにしています。
完治には6週間くらいかかるようですが、痛みだけは早く消えて欲しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3610.gif)
鶏小屋が汚れてるから掃除もしたい、庭の草がボウボウになってるからそれも刈りたい!と、こう言うストレスがいけないとはわかっちゃいるけど・・・
の心境です。ま、心穏やかに、でも気力で早く治すぞ!![](https://pic.sopili.net/pub/emoji/noto-emoji/png/128/emoji_u1f4aa.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2524.gif)
ソファに横になってると必ずそばに来てくれるキャス![](https://pic.sopili.net/pub/emoji/noto-emoji/png/128/emoji_u1f495.png)
オレゴンに住んで6年目。日本で経験しなかったこと色々させて頂いてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
7月4日は
![](https://pic.sopili.net/pub/emoji/twitter/2/72x72/1f1fa-1f1f8.png)
地元界隈でも色々な行事もあるので、顔を出したいと思っていたのだけど、6月末あたりに突然、左の肋骨あたりに痛みを覚え、珍しく鎮痛剤を飲まないではいられなくなりました。
アメリカでは、病院へいくのも日本のように簡単ではなく、いつものように【行かないで済むなら行きたくない病】が出たのですが一応、いつも行くクリニックに電話をしたら案の定、空き時間がない限り、予約なしでは診てもらえず、「冷やすか温めるかして様子を見ては?」と言うアドバイスに従い、湿布を買って貼っておきました。
ところが、その夜に左半身に何とも言えない違和感を覚え、湿布を取ったら、赤い点々が出ていて、かぶれたのかと思っていたら、翌日にはそれが広がって水ぶくれ状態。
生憎週末で病院は休診。かと言って、救急病院へ行くのもはばかれ薬を塗って様子をみていたけれど、週末明けに
「独立記念日もあるし、今日の内に病院へ行った方がいいよ。」と言う、私の『守護霊?』の声に従い、再度地元のクリニックへ行ったら独立記念日前日だったせいか予約なしでもOKでした。
診察の結果は、
なんと!
帯状疱疹
私の会社の同僚で、ストレスが溜まるとヘルペスが出たり、帯状疱疹が出たと言っている人がいたけれどまさか自分がそうなるとは・・。
この1,2年はサトレラパパと両親との問題、パパゴードンの病気、パパゴードンの妹たちとママスーザンとの確執だの色々とあって、HSPの私はやっぱりストレスを感じないではいられなかったのだろう。
だから、免疫力が低下してた、と言うのプラス、年齢的にもそう言う時期だったんだと自己判断をしてます。
自分が帯状疱疹を患って知ったのは、子供の頃に水疱瘡になった人は、帯状疱疹が発症する可能性は大だそうですね。
アメリカ人の80歳代の方たちの50%は帯状疱疹を患っているとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
水疱瘡のウィルスは長い間、身体に潜んでいてストレスとかによって活動を始めるそうです。
しかも、水疱瘡の時とは別のものになって・・。
だから、一度帯状疱疹になると、免疫が出来るので再発する事はまれらしいのですが、私は何を隠そう、おたふく風邪に2回かかったくらいで、再発がないとは言い切れないと内心思ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/70.gif)
帯状疱疹ってかなりきついですよ。はっきり言って80歳代になってから発症したくないものです。
痛いし、醜いし・・・。
サトレラパパは何と17歳の時に帯状疱疹になったそうです。
これはとてもまれな事ですが、それだけ彼の若い頃はストレスを抱えていたということです。
(彼が出版した”The Unboundsoul”(英語版)を読むとそのストレスを知ることが出来ると思います)
その時、知り合いの日系の鍼灸師に鍼を打ってもらって治ったと言う話から、サトレラパパのメイディテイションクラスの生徒さんでもある鍼灸師のクリスに鍼を打ってもらいました。
正直な話、これまで鍼なんて、打ったことも打とうと思ったこともなかったのですが、サトレラパパもその生徒さんも私が信頼している人たちなのでこれもまた人生初体験してみました!
勿論そんなドラマチックな結果はなかったけれど、身体があったまった感じが患部の痛みを軽減させてくれた気がします。
帯状疱疹経験ある方はお分かりかと思うのですが、水ぶくれは現在乾き始め、明らかに回復して来ていますが、お医者さんが言った通り、治りはじめの痛さはまた格別です
![](https://pic.sopili.net/pub/emoji/noto-emoji/png/128/emoji_u1f62b.png)
寝る前に、少量の痛み止めを服用するので、朝起きてしばらくは楽です。
だから、その間に、朝のルティーンワーク、ターニャとのボール投げ遊び、ニワトリの世話、植物の水やりを済ますようにしています。
完治には6週間くらいかかるようですが、痛みだけは早く消えて欲しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3610.gif)
鶏小屋が汚れてるから掃除もしたい、庭の草がボウボウになってるからそれも刈りたい!と、こう言うストレスがいけないとはわかっちゃいるけど・・・
の心境です。ま、心穏やかに、でも気力で早く治すぞ!
![](https://pic.sopili.net/pub/emoji/noto-emoji/png/128/emoji_u1f4aa.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2524.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2c/c14e9c88ef71a66ee1fbc15dd653df79.jpg)
![](https://pic.sopili.net/pub/emoji/noto-emoji/png/128/emoji_u1f495.png)