沖縄の日常

日々変わり行く沖縄と自然とつれづれなるままに

基地関連報道を見て

2012年02月08日 | 日々のこと
 海はこんなに きれいなのに 

普天間基地移転の問題は依然として進展を見ない。私はどう思うかと問われたら?
 住宅密集地にある基地はすぐにでも撤去してほしい。じゃ、全く国防は必要ないかと考えると、どうなんだろう、この所、中国の船が、沖縄近海を我が物顔で通過している。国際基準があるはずなのにそんなことおかまいなし。このような隣人としての中国に、私達は不快感を感じるし、話し合いの出来る国なんだろうかと不安にもなる。一番近い隣人である中国人を、私達はまだよく知らない。知らないと言う事が恐怖心をあおるのだろう。 沖縄とか、北海道とか、国の端っこの防衛を強化するのは、なんとなくわかるような気もする。
 しかし、防衛する使命を負った人が、住民を占領地の如く蹂躙してきた。それを見て見ぬふりをしてきた国の姿勢が、沖縄に住む私達には、不信感を増大させてきたのである。60年もかけて。
 「今、普天間基地は撤去するしかない。そして新たな基地はいらない。」これだけははっきりとしている。
 国の姿勢を今ほど、全国民が注目している時はないと思う。
   60年世話になった沖縄にどんな姿勢で撤退していくか、それがとても重要だと思う。(例えば、県外に移るとしても、膨大な費用を掛けて作る基地は、簡単には撤去しないし、何十年と置かれるから)一度引き受けたら、期限を切るとは言っても、沖縄のように、飴と鞭を使い分けられて、ずるずると置かれるのではないかと言う不信感、不安感を募っている、それが今の政府を見ていて思うはずである。
 前にも言ったが、TVで簡単に基地移転賛成か?反対か?と問うているのは愚問である。まず、60年もそこに基地が置かれてしまえば、それは生活の一部となるのは当然で、生活の糧を奪われるのは、反対となるのである。有事の時はそこが前線基地となるのは誰でも嫌だし、人殺しに加担している後ろめたさがある。基地のない所に住んでいる人にでもわかるでしょう。
 ○まずは、国防が必要であるか、国と各都道府県知事を交えて話し合うことは必要である。
 ○必要であるなら、期限を付けるべきでる。(負担平等)
 ○基地は現金収入をもたらし、私達の生活を支えてきたことも事実である。基地のメリット、デメリットを認識したうえで、引き受けてくれるか提起すべきである。
 ○何と言っても、沖縄からの撤退の仕方を見て、国が信用できるのか、そうでないのかを国民が、今見つめているのではないだろうか。政府は大事な局面を迎えているのだと思う。
 

 一方で、私達がやらなければならないことは、アジアの隣人としての、中国、韓国、台湾、北朝鮮を知ることである。交流を深めて、お互いを知ることである。相手を知ることは、不安を取り除いていく。
 

 学校で、「人を傷つけてはいけません」「相手の立場になって、考えましょう」と習ったのに、とても簡単なことのような気もするのに、「欲」に支配されて、かっこ悪い大人たち。時々考えるよ、世界中の国防に使われる膨大な金が、医学、貧困、交流、地球のために使われたら・・すごいことになるだろうなと。

  
海はこんなに きれいなのに
 

 
書いていたらとりとめがない、つぶやきのような こんなブログに来て頂き感謝です。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金武町自然体験まつり

2012年02月06日 | 町の風景
 今週末、金武町に手自然体験まつりが開かれる。いろいろな体験ができますが、一押しは何と言っても「カヌー体験」です。人気があるので、早目に行かないとすでに行列が出来ているかも。
 詳しくは下記の通り。金武町は「タコライス」で有名ですが、もともとは、緑豊かな農村です。

 ネイチャーみらい館は、福花(ふっか)にあります。億首川(うくくび)のマングローブと、田芋畑の広がる農村の空気を、たまには味わって下さい。いいですよ~。目の疲れたあなたもどうぞ。

 日時:2月12日(日曜日)AM9~PM5
 場所:ネイチャーみらい館
 
 体験:カヌー・田芋収穫・シーサー色付け
 島ぞうりアート・紅型・マリンクラフト・三線

 ゲスト:ティーサージパラダイス&ソレイユスペシャル
     jimama・ヒープー・ベンビー・北山亭めんそーれ
      まっいろいろです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「はやぶさ/HAYABUSA」

2012年02月05日 | 日々のこと
 去年、この映画が観たくて、わざわざ那覇までしかもパレット久茂地まで行った。この映画に興味のありそうな人が周りにいなかったので、一人で出かけた。
 7年という歳月をかけて「いとかわ」という小惑星にたどり着いたという事だけでも、私を惹きつけるには充分であった。音信不通になったり、数々の事故に遭遇しながら、その惑星から石を採取してくるという任務を成し遂げた。世界初の快挙であった。
 もっと、詳しく知りたいという感もあったが、泣けた。
 息子を誘って断られたが、引っ張ってくれば良かったと思った。たくさんの子どもたちに見せたい映画である。

 最近になって、はやぶさの映画の話題が多いので、なんでだろうと思ったら、同じ題材で3社で映画化されたらしい。世界初を成し遂げた「はやぶさ」のためにも、三つの映画の合作で素晴らしい映画にして、世界中で上映したらいいのに。
 あと二つの映画も見てみたい。

 こんなブログに来て頂き感謝です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス畑

2012年02月04日 | 町の風景
 本土の方は、厳しい寒さで、例年にない大雪に見舞われているというのに、沖縄は暖かい日が続いている。なんだか申し訳ないような気がする。
 写真は伊芸区のこすもす畑。農閑期の田んぼに蒔かれたこすもすの種。今、一面みどり、ちらほら咲き始めている。
 暖かい日が続いているので、花一面になるのもそう遠くない筈。
 私は太ったので、その所為で今年の冬はあんまり寒く感じないのだろうなと思っていたが、そうではなかった。みな今年はストーブもあまりつけてないし、コタツも出してないという。もう二月になるというのに・ね。

 東北の高齢者の方は冬の間だけでも沖縄で過ごせたらいいのにと思っていたが、「雪かきせんと、家がつぶれてしまう」のだそうで、うまく行きませんのう。(どこの言葉?)


 こんなブログにきてくれてありがとう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来るよ!楽天イーグルス

2012年02月03日 | 町の風景
 
 去年末に落成した「金武町ベースボールスタジアム」。今年から、プロ野球チームがキャンプに訪れるそうである。場所はちょっとわかりにくいかも。うるま市方面から来ると、金武大橋を過ぎ、最初の信号を右折、右側の道二つ目を右折し、道なりに行くとあります。
 キャンプ情報は、下記の通り
 
  東北楽天ゴールデンイーグルス:
      2月16日から25日まで
      ○町内少年野球教室 2/19

 キアタイガース(韓国):
      2月26日から29日まで

 ちなみに野球場の全体の完成は、もう少し先になるらしい。
 
 (写真は教育委員会広報より)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする