![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/69/f8e667c90d83e2145d22d812878ca0a0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/d1/5f0cf41c52f297c8e2db2c625589f36c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/b9/79e48c52babd46d8f6cce3fcf8a78910_s.jpg)
今日「金武町民体育大会:第66回陸上競技大会」開催された。優勝はニ区、2位は三区は3位は中川区となった。私は例年通り賞状の筆耕係のボランティア。快晴ながら、陽射しもやわらかく、清々しい大会となった。
フィールドの青い芝生とトラックの赤土色のコントラストに改修された全天候型グランドは気持ちがいい。
街では「金メダリストクラブ」を立ち上げ、放課後、子どもたちの陸上に力を入れている。やはり指導して、鍛えて行くと子どもたちは素直にそれを結果に出してくれるのだなと思った。スムーズなバトンタッチや、走るフォームがきれい。
金メダリストクラブ所属の仲間彩梨さんは、走り幅跳びで、町の大会新記録も出したが、全国ジュニアオリンピック大会沖縄県予選で、1位になり、全国大会へ出場する。おめでとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ed/84ae91b1f77b21469956bd91e458baf9.jpg)
この素晴らしいグランドを利用して、未来の陸上選手がいっぱい育ってほしい。
精一杯走る姿は、見ていて気持ちがいいよね。
自分にもあんな頃があった。
大きく手を振って
風を切って
走った
大会終了には蜻蛉も飛び交って 秋だね。
ブログ訪問あいがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/70/d16c4c44794f67280c8008595cf401b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/54/cb4c68119f94211b1ace382e6174c8ed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/86/fc2b6fb2e83ccac18ff4c9450ebcce3a_s.jpg)
アルゼンチンの青年と話をする機会があった。
アンゴラで、地雷撤去の仕事もしたことのある彼のグローバルな視野で持って語る、国際関係の話は、興味深く、また私と前後して彼も南米(ペルー・ボリビア・パラグアイ・ブラジル・アルゼンチン)を旅したというので、その情報交換もしていたら、あっという間に時間が過ぎてしまった。
「世界のウチナーンチュ大会が、今、五年ごとに開催されているが、それはそれで、素晴らしいイベントだけど、打ち上げ花火のようになっているような気がする。もっと、世界から集まってきたこのネットワークを、繋げて行くことはできないのか?」
と彼は考えている。
彼は、そう言う意図を持って、今回南米各地の県人会を訪ねて行ったそうである。
「沖縄も、日本もほんとにちっちゃい、もっと、沖縄から飛び出して外国から沖縄を見た方がいい。外国に住んでいるウチナーンチュの方がもっと、沖縄のことを(故郷のことを)熱く思っていると思う」
と、彼は言った。
まだまだ話は尽きないので、次回にまた話しましょうと言う事に。
「いちゃりばちょうでー」はウチナーンチュの合言葉。ブラジルにも沖縄がある。(写真右)嬉しいね。
ブログ訪問ありがとうございます。
昨日のTVで見たうるま市石川の、豊濱ハルさん、101歳で、今でも文具屋をしている。
宮森小学校のあのジェット機墜落事故の時、間一発で娘は助かったと言う。あれ以来、娘を守ってくれた先祖へのお茶を毎朝一度も欠かさずやっているよと、思いだして涙ぐんでいた。
小さな小さな文具屋さん、菓子も置いてあるので、子どもたちが、いつも顔をみせる。120歳までつづけたい、体が元気なうちは止めないよと言う、ハルばあちゃん。
とってもすてきなおばあちゃん、長生きして下さい。
ブログ訪問ありがとう。
宮森小学校のあのジェット機墜落事故の時、間一発で娘は助かったと言う。あれ以来、娘を守ってくれた先祖へのお茶を毎朝一度も欠かさずやっているよと、思いだして涙ぐんでいた。
小さな小さな文具屋さん、菓子も置いてあるので、子どもたちが、いつも顔をみせる。120歳までつづけたい、体が元気なうちは止めないよと言う、ハルばあちゃん。
とってもすてきなおばあちゃん、長生きして下さい。
ブログ訪問ありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/0b/ed5235edd4820067355127872670b0dc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/39/8a11ea68f9d1b9f5f95ee2e55667c2b2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/83/d0d4b9c3c769ee009275fe135bdcf2f0_s.jpg)
父が逝って9カ月が過ぎようとしている。
頑固でわがままな父だった。お陰で、我が家は父の存在が大きなウエイトを占めていた。だから、時々、「あ~もういないんだ」という感情が湧いてくる。
いつかは誰もがたどる親の死ではあるが、一緒に過ごしたあの日々はもう帰って来ないんだなーと思ってしまう。父が母と結婚したのが、遅かったので、私達子どもはまだ皆働き盛りで、ゆっくり寄り添ってあげられなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/ad/d8200d21470b0ff1bbfd0144aa1805b5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/c0/7549ab889d9cf7387d577f53f25e8f59_s.jpg)
でも、晩年はいろんな所へドライブをして、思い出を作ることがことができてよかった。
こんな時もあった。あそこも行ったね。と、秋を感じるこんな夜は、父の姿を思いだしている。
母は、この所、自分のお母さんの米寿祝いのビデオと、お父さんの米寿祝いのビデオと、夫の米寿祝いのビデオの3本を繰り返し、繰り返し観ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/c5d360af109a9e04bd0a0ce2dd0df98d.jpg?1595849937)
ブログ訪問ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/a490cdea51b9070a988f311dbda50f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/717fffba10b8e6ccafd66b1ac5064457.jpg)
散歩コースには、こんな場所(写真)もある。まだ水道が普及していなかった頃、ここも近所の人は大いに利用していたんだろうね。金武町には、いくつか水の湧き出す所がある。私は、湧水が大好き。玉城の垣花ヒジャーや本部のウプガーは、それぞれ数回行ったが、他にもあったら教えて下さい。
ドライブしながら訪ねて行きたいです。
ここは、昔よりは水量が減っているのだろうと思います。ちょっと寂しいね。
ブログ訪問ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/7b/93628ea2c438c6031cefa951c438d6c2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/5d/8e88b47f433874122476eabfe90fed42_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/41/1bcf25e3615b9f9d8a533c9255aefd58_s.jpg)
9月9日の「NOオスプレイ沖縄県民大会」に参加しました。
暑い日だったね、でも以前の経験があるので、凍らせてから首に撒くマフラーみたいなのを、準備していったお陰で、少し楽だった。炎天下、水分、タオル、傘、帽子、日除けの重装備だよ、みなさん。10万人もの人が集まったのに、本土との温度差は大きいね。
足を運んで、意思表示をしたみなさん、御苦労さまでした。
帰りは、北谷に寄り路。そこでは「うるま市天顔青年会」のエイサーが、披露されていた。エイサーは各市町村、いいえ、もっと、小さな単位、区ごとに踊り方が違うので、エイサーを見慣れた沖縄の私達でも、他市町村のを見る機会はないので、とても面白い。
あんな大きな、見るからに不安定な物体が、ここにも飛ぶようになるのか、街の60%を基地に委ねて、そこから発生する事件事故を今までどれくらいの受けたかわかっているのだろうか。
その上、また騒音?
ブログ訪問ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/b2/d15771afe1c75f9ac2470a71155fe386_s.jpg)
昨日の台風、午前中には沖縄を通過したはずなのに、夕方まで風がびゅーびゅー唸って出かけられなかった。
今日は、朝から、チェーンソーの音がしている。木々が強風で折れたり、倒れたりしているので、その後の片づけなんだね。私もベランダから家に持ち込んだものや、物干し竿を元に戻さねば。
台風の度に、何度も繰り返す作業。だけどね、東北の雪掻き作業の方が大変だよね、きっと。
でもね、毎夏の台風、毎冬の降雪、いつもくる自然現象がなくなった時の方がもっと怖いかもね。
今朝、窓を開けたら、
すーっと、流れてきた涼しい風
風が秋の風に変わっている
冷たいものが、足元に流れ込んできて、きゅーんと気持ちが秋モードになった。
久々の明るい空、片付けはじめるぞ~。
ブログ訪問ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/aea88d110d2dfdf85f0c95c7921de19c.jpg)
長く居座る台風が一番いや。今回のはやはり大きかったけど、時速20キロだからよかった。
朝、目が覚め、時計を見ると5時。風の音がピューピューしていた。
6時に最接近と聞いていたので、こわごわカーテンを少し開けて、外を覗いたら、これでもか、これでもかと吹きつける風に木々が(西側から吹く風に)翻弄されていた。
そのむこうには、鳥の団体が一瞬だけ風に乗って去った
どこか隠れる所はあるのだろうか
二度寝して起きたら12時前。本島は通過したが、返しの風が時々強く吹いている。
この近くは、あまり被害はなさそうに見える。
台風14号15号16号と、週末ごとに台風がやってくる。
もういいよね。
ブログ訪問ありがとうございます。