先手番大山先生の手を考えます。
第1問
序盤でも主張があります。
A 37歩 B 16歩 C 79角
第2問
どれもあるのですが、指されてみれば納得です。
A 35金 B 45同金 C 35歩
第3問
飛を殺されましたが悪くはないです。一番厳しいのは?
A 21飛成 B 63歩 C 43歩
最後は後手番灘先生の勝ちになっていて、実戦詰将棋です。13手で駒も余ります。
第4問
先手番大山先生の手を考えます。
第1問
序盤でも主張があります。
A 37歩 B 16歩 C 79角
第2問
どれもあるのですが、指されてみれば納得です。
A 35金 B 45同金 C 35歩
第3問
飛を殺されましたが悪くはないです。一番厳しいのは?
A 21飛成 B 63歩 C 43歩
最後は後手番灘先生の勝ちになっていて、実戦詰将棋です。13手で駒も余ります。
第4問
今日の棋譜20191030
昭和45年4月、灘蓮照先生と第29期名人戦第2局です。
灘先生の三間飛車です。このころに相振り飛車が流行っていたわけはないし、居飛車党の灘先生が振り飛車にしたかったのでしょうか。ちょっと不思議なことが続きます。
大山先生は相振り飛車を指さないので居飛車、6筋の位を取りました。今ならば角交換もあり得ますが、角を換えない方が常識的です。
44歩から駒組で、大山先生は7筋の位も取りました。このほうが65の位を守りやすいのです。
13角に66銀右、こういう感覚なのですね。右金を保留しようと。
飛車先の歩を換えられたら79角。この角交換は居飛車良しです。
22角で2手得。飛車先の歩を延ばしておきます。
灘先生は65銀をねらいます。
大山先生は65歩を受けて角を戻れば2手損でおあいこ。
灘先生は36歩同歩46歩同歩36飛、4筋の歩も交換しようとします。
先手陣が大模様なので怖いですが、なんとか収まりそうです。
64同歩65歩同銀55角は少し嫌なので
46金と守って65歩同銀。これで収まるならば先手よしになります。
灘先生は暴れるでしょう。44銀~15角
36歩に45歩が利かず35歩。32飛は36金でこれからではありますが
勢いで金飛の取り合いです。
銀を使えるので後手もまあまあ戦えるのですが、攻め駒は3枚だけです。
41飛に68歩~66歩~46歩。46同銀56銀はちょっと嫌なので
58銀に37金。これは16歩28金15歩で面白くないのですが、後手としてはこれくらいの手しかありません。
大山先生は37同桂と取ったのですが、飛を殺されるので駒得にはなりません。18桂成同香を想定してほぼ損得なし、右桂がさばけているから悪くはないですが。
43歩のと金作り、これは金を引かれても41歩を打てないから
と金で金をはがすことができます。やはり先手有利みたいです。
1枚とるだけではなく、もう一枚 と金作りをねらいました。
と金ではがし合いですが、大山先生のほうが速いし、金を取って またと金ができます。
部分的には受けなし。
灘先生は47飛~41飛でしのぎます。
大山先生は と金を払って、銀桂と金金の交換で駒得、さらに桂を取れます。
灘先生は王手の54馬から49竜、
59金を打たせても縦に竜を引くしかありません。
大山先生は18成桂を取って受けました。
21桂も取り、銀を打ち込まれましたが清算して大丈夫なはず。
放置して33歩成~43金~52金打~22竜は重いけれど大丈夫でしょうか?
82玉に85桂。これは逃がしませんよ、勝ちですという手。
灘先生の54馬はおかしな感じですが、何かねらっています。53金引で馬取りにもなり
馬のほうを取られて87銀打は
63竜の利きが通っているので67歩成とできるのでした。
角を取り54金を取って、77銀成同玉66銀以下の詰めろ。
大山先生は78銀~68銀と受けましたが、66銀~55角と足されて詰めろのように見えます(詰めろでした)。何か受けたいけれど、駒を足す受けはなさそうにも見えます。でも詰むとわかっていれば44角を打ちますよね。同角同金同竜52竜ならば勝てるだろうと。
52竜同竜同金というのが不可解です。飛を渡す方が詰まされそう。全部清算すると抑えの駒が無くなっているのですが
78桂を打てるので詰みました。
灘先生は前局でうまくいかなかったので、逆を持ちたくなったのかもしれません。序盤から積極的に動きましたが失敗で悪くなりました。終盤で明らかに有利な大山先生のほうが急いでしまって、逆転負け。手堅く受けるのは良いけれど。筋の悪い攻めは考えないほうが良いです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1970/04/21
手合割:平手
先手:大山名人
後手:灘蓮照8段
後手省略名:灘
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 3五歩(34)
5 5六歩(57)
6 3二飛(82)
7 4八銀(39)
8 4二銀(31)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二銀(71)
13 6五歩(66)
14 4四歩(43)
15 6八銀(79)
16 4三銀(42)
17 6七銀(68)
18 5二金(41)
19 5七銀(48)
20 1四歩(13)
21 9六歩(97)
22 9四歩(93)
23 7五歩(76)
24 1三角(22)
25 6六銀(57)
26 3六歩(35)
27 同 歩(37)
28 同 飛(32)
29 7九角(88)
30 2二角(13)
31 2六歩(27)
32 4五歩(44)
33 2五歩(26)
34 3三角(22)
35 8六歩(87)
36 7一玉(62)
37 8七玉(78)
38 5四銀(43)
39 3七歩打
40 3四飛(36)
41 8八角(79)
42 3六歩打
43 同 歩(37)
44 4六歩(45)
45 同 歩(47)
46 3六飛(34)
47 5五歩(56)
48 4六飛(36)
49 4八金(49)
50 4三銀(54)
51 7九角(88)
52 3六飛(46)
53 3七歩打
54 3四飛(36)
55 4七金(48)
56 6四歩(63)
57 4六金(47)
58 6五歩(64)
59 同 銀(66)
60 4四銀(43)
61 5六銀(65)
62 1五角(33)
63 3六歩(37)
64 4五歩打
65 3五歩(36)
66 4六歩(45)
67 3四歩(35)
68 4七歩成(46)
69 同 銀(56)
70 5五銀(44)
71 4一飛打
72 6八歩打
73 同 角(79)
74 6六歩打
75 7八銀(67)
76 4六歩打
77 5八銀(47)
78 3七金打
79 同 桂(29)
80 同 角成(15)
81 1八飛(28)
82 2六桂打
83 4三歩打
84 5一金(52)
85 3一飛成(41)
86 1八桂成(26)
87 4二歩成(43)
88 6二金(51)
89 5一と(42)
90 3六馬(37)
91 5二歩打
92 4七歩成(46)
93 6一と(51)
94 同 銀(72)
95 5一歩成(52)
96 5八と(47)
97 6一と(51)
98 同 金(62)
99 5二銀打
100 4七飛打
101 7七角(68)
102 4一歩打
103 6一銀成(52)
104 同 玉(71)
105 5八金(69)
106 5四馬(36)
107 8八玉(87)
108 4九飛成(47)
109 5九金打
110 4三龍(49)
111 6四歩打
112 7二玉(61)
113 1八香(19)
114 7六銀打
115 7九桂打
116 6四馬(54)
117 2一龍(31)
118 6七銀打
119 3三歩成(34)
120 5二龍(43)
121 4三金打
122 6二龍(52)
123 5二金打
124 6三龍(62)
125 2二龍(21)
126 7八銀成(67)
127 同 玉(88)
128 8二玉(72)
129 8五桂打
130 5四馬(64)
131 5三金(52)
132 5二歩打
133 5四金(53)
134 8七銀打
135 同 桂(79)
136 6七歩成(66)
137 8八玉(78)
138 7七と(67)
139 同 桂(89)
140 5四龍(63)
141 7八銀打
142 6六銀(55)
143 6八銀打
144 5五角打
145 5二龍(22)
146 同 龍(54)
147 同 金(43)
148 7七銀(66)
149 同 銀(68)
150 同 銀成(76)
151 同 銀(78)
152 7六桂打
153 7八玉(88)
154 7九飛打
155 投了
まで154手で後手の勝ち