最初は先手番大山先生の手を考えます。
第1問
玉頭に手を付けられて、受けにくそうです。
A 85同歩 B 87金 C 24歩
ここからは後手番丸田先生の手を考えます。
第2問
受けにくい形です。
A 33銀 B 32飛 C 87銀
第3問
丸田先生の勝負手です。
A 58角成 B 87飛 C 81桂
第4問
金を渡して入玉阻止されてはいけません。
A 43金上 B 81桂 C 26銀
最初は先手番大山先生の手を考えます。
第1問
玉頭に手を付けられて、受けにくそうです。
A 85同歩 B 87金 C 24歩
ここからは後手番丸田先生の手を考えます。
第2問
受けにくい形です。
A 33銀 B 32飛 C 87銀
第3問
丸田先生の勝負手です。
A 58角成 B 87飛 C 81桂
第4問
金を渡して入玉阻止されてはいけません。
A 43金上 B 81桂 C 26銀
今日の棋譜20200525
昭和23年10月、丸田祐三先生と第3期A級順位戦です。
大山先生は矢倉を選びました。
丸田先生は33角の形、33角~51角~84角と3手で移動する駒組みです。
角が移動するまで働きが弱いわけで、大山先生は角で3筋の歩を交換できます。
前にもありましたが、3筋の位を取りました。今の知識では、位を取らずに桂を使って33歩と叩く攻め筋をねらったほうが得です。
丸田先生は6筋の位を取ります。
四手角はやめて、73で使いました。大山先生は45歩と突きたいので、金は右側へ上がります。
3筋が気になりますが、この図は後手十分の駒組みでしょう。
しばらく膠着して、丸田先生は手待ち、大山先生は金を左に寄せて、作戦負けは回避しました。
丸田先生は4筋をほぐしてほしいと42銀右、大山先生は7筋に手を付けました。4筋で1歩手に入るので
84飛に74歩同飛76歩。とりあえず75角とぶつける権利ができました。
丸田先生は45歩と取り、45同桂44銀。
先手の88玉を待って8筋を継ぎ歩で攻めます。軽いけれど受けにくそうですね。
大山先生は2筋の歩を切ります。丸田先生は常識的な23歩でしたが
44飛同金63銀。飛が死んでいますね。23歩ではなくて、86歩の取り込みが正解でした。ならば46各同角84飛~87銀がありました。
丸田先生のうっかりでしたが、46角同角45金。二枚替えにして
飛角を取り合えば、先に桂を取っている計算です。46金の働きがない(そのぶん後手玉が薄い)から苦しいところでしょうが。
桂を取り返して34桂があり、大山先生が有利です。
丸田先生は寄せ合いで86歩。しかし34桂は痛いです。
12玉に42桂成というのは大山先生のミスでしょう。22歩のほうが厳しいのです。
42同金31竜で丸田先生は受けにくそうですが、まだ詰めろではないので、87銀の打ち込みがぴったり。
金を手に入れて32金打で粘れます。
さらに69角が両取りです。逆転したかもしれません。
86玉に81桂というのが面白い手で、81同竜は87飛75玉81飛成で逆転です。
大山先生は成銀を逃げるべきだろうと思うのですが、取らせて入玉を選びました。
先手の入玉はほぼ確定です。後手玉が寄るかどうか。まずは「端玉には端歩」です。
28飛16香に13玉。丸田先生も入玉を目指します。
大山先生は21桂を取れるのが大きいのですが、34桂は良いような悪いような。金を剥がしたいのですが
33金右22桂成に丸田先生は2回めの81桂を打ちます(詰めろ)。
81同竜に22成桂を取り
11竜に3度めの81桂。これで手を稼いだので
相入玉です。点数が確定していませんが、ここまで。
この当時は相入玉の指し直しが行われなかったようです(そのほうが体に良いですね)。リーグ戦ならば引き分けでも大丈夫なのでしょう。
そういえば囲碁の方も持碁引き分けとされた時代がありました。(戦後にはコミが4目半~6目半にされて、いわば後手勝ちのルールなわけです。)
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1948/10/15
手合割:平手
先手:大山8段
後手:丸田祐三8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(78)
6 3二金(41)
7 2六歩(27)
8 4一玉(51)
9 2五歩(26)
10 3三角(22)
11 4八銀(39)
12 2二銀(31)
13 5六歩(57)
14 8五歩(84)
15 7八金(69)
16 5一角(33)
17 7九角(88)
18 3三銀(22)
19 6九玉(59)
20 6二銀(71)
21 3六歩(37)
22 5二金(61)
23 1六歩(17)
24 4四歩(43)
25 3五歩(36)
26 同 歩(34)
27 同 角(79)
28 4三金(52)
29 6八角(35)
30 5四歩(53)
31 3五歩打
32 5三銀(62)
33 3七銀(48)
34 7四歩(73)
35 3六銀(37)
36 6四歩(63)
37 4六歩(47)
38 6五歩(64)
39 3七桂(29)
40 3一玉(41)
41 7九玉(69)
42 1四歩(13)
43 9六歩(97)
44 9四歩(93)
45 2九飛(28)
46 7三角(51)
47 3八金(49)
48 6四角(73)
49 4五歩(46)
50 7三桂(81)
51 4七銀(36)
52 4二金(43)
53 1八香(19)
54 8四飛(82)
55 2六飛(29)
56 4三金(42)
57 4六銀(47)
58 8二飛(84)
59 4八金(38)
60 8四飛(82)
61 5七角(68)
62 8一飛(84)
63 5八金(48)
64 4二銀(53)
65 7五歩(76)
66 8四飛(81)
67 7四歩(75)
68 同 飛(84)
69 7六歩打
70 4五歩(44)
71 同 桂(37)
72 4四銀(33)
73 8八玉(79)
74 8六歩(85)
75 同 歩(87)
76 8五歩打
77 2四歩(25)
78 同 歩(23)
79 同 飛(26)
80 2三歩打
81 4四飛(24)
82 同 金(43)
83 6三銀打
84 4六角(64)
85 同 角(57)
86 4五金(44)
87 7四銀(63)
88 4六金(45)
89 8一飛打
90 7一歩打
91 同 飛成(81)
92 2二玉(31)
93 7三銀成(74)
94 8六歩(85)
95 3四桂打
96 1二玉(22)
97 4二桂成(34)
98 同 金(32)
99 3一龍(71)
100 8七銀打
101 同 金(78)
102 同 歩成(86)
103 同 玉(88)
104 3二金打
105 9一龍(31)
106 6九角打
107 8六玉(87)
108 8一桂打
109 8五玉(86)
110 7三桂(81)
111 9四玉(85)
112 5八角成(69)
113 8三銀打
114 5七馬(58)
115 6六歩(67)
116 同 歩(65)
117 7五香打
118 6七歩成(66)
119 1五歩(16)
120 2八飛打
121 1六香(18)
122 1三玉(12)
123 2一龍(91)
124 2四玉(13)
125 3四桂打
126 3三金(42)
127 2二桂成(34)
128 8一桂打
129 同 龍(21)
130 2二金(32)
131 1一龍(81)
132 8一桂打
133 同 龍(11)
134 2六銀打
135 9三玉(94)
136 3五玉(24)
137 6二角打
138 4四歩打
139 7三角成(62)
140 2九飛成(28)
141 1四歩(15)
142 3六玉(35)
143 1三歩成(14)
144 3二金(22)
145 8六銀(77)
146 8九龍(29)
147 9五銀(86)
148 3七銀成(26)
149 9二玉(93)
150 9九龍(89)
151 持将棋
まで150手で持将棋