先手番松田先生の手を考えます。
第1問
攻め続けます。
A 25歩 B 33歩 C 45歩
第2問
無理筋のようですが。
A 44角成 B 46飛 C 43銀成
第3問
36銀打を敗着にさせました。
A 45桂打 B 11竜 C 25歩
先手番松田先生の手を考えます。
第1問
攻め続けます。
A 25歩 B 33歩 C 45歩
第2問
無理筋のようですが。
A 44角成 B 46飛 C 43銀成
第3問
36銀打を敗着にさせました。
A 45桂打 B 11竜 C 25歩
今日の棋譜20200523
昭和23年9月、松田辰雄先生と大阪新聞(の棋戦)です。
相掛かりで松田先生は浮き飛車
大山先生は引き飛車です。
浮き飛車は新型の腰掛銀が似合います。新旧対抗になるかと思ったら
松田先生は56歩~45歩。結局は旧型の相掛かりです。45歩を突いたのは、後手の雁木を警戒したものでしょう。
このままでは73桂をはねにくいのかもしれませんが、大山先生の63金は玉が薄くなるので指さないほうが良いです。
松田先生は35歩からの攻めを目指します。
大山先生はおとなしく角を交換して2,3筋を受けました。
松田先生は金無双に組み替えます。何局か出てきましたが、今では見られない指し方です。右金を68に寄せると47角を打たれるからなのでしょう。でもここで38角もありますね。47角同角成同金(47角49角成29飛58馬)というのも気になるところですが。
大山先生は仕掛けを封じるつもりで24銀と出たら、松田先生はそれでも35歩から仕掛けました。
35同歩に44歩。44同銀には45銀ということでしょう。持ち歩が少ないですが、銀や桂の交換はできそうです。
44同歩に45歩。これも同じようなもので
31玉に44歩同銀45銀
43歩に34銀。ねらいは22歩同玉41角の筋でしょう。やはり後手の63金型はよくない形です。
42玉に22歩同金71角。44角成同歩43銀打の筋は無理そうだけど、と思ったら
銀を捨てて
角を切って46飛。角損で攻めてしまいました。
竜は作れて詰めろだけど、普通は無理攻めです。しかし31竜32合駒34歩~22竜という筋があるので結構受けにくいのです。32竜に32飛の受けを残して、43歩か44歩か43銀か、何が良いのかよくわかりません。
結局21桂を取らせる32金では、後手有利とは言えなくなりました。ここで大山先生の「桂先の銀定跡なり」の36銀がまずかったようです。
25歩を打たれて13銀が仕方なく(これを避けるために36歩が最善か?)
香を取られて銀取り。先手の攻め駒が増えたので、22角から粘ってもだめそうなので
22銀に14竜。34香が受けにくいです。
42玉に46香も厳しく
45歩同桂、ここで投了でした。指すならば34桂を避けて51玉くらいですが、33歩の応対に困ります。
大山先生には珍しい受け間違いです。とはいえ正解も難しいです。やはり駒得は味が悪いものですね。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1948/09/14
手合割:平手
先手:松田辰雄8段
後手:大山8段
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 8四歩(83)
3 2五歩(26)
4 8五歩(84)
5 7八金(69)
6 3二金(41)
7 2四歩(25)
8 同 歩(23)
9 同 飛(28)
10 2三歩打
11 2六飛(24)
12 6二銀(71)
13 4八銀(39)
14 3四歩(33)
15 7六歩(77)
16 8六歩(85)
17 同 歩(87)
18 同 飛(82)
19 8七歩打
20 8二飛(86)
21 1六歩(17)
22 9四歩(93)
23 9六歩(97)
24 1四歩(13)
25 4六歩(47)
26 5二金(61)
27 5八金(49)
28 4一玉(51)
29 6九玉(59)
30 5四歩(53)
31 5六歩(57)
32 7四歩(73)
33 3六歩(37)
34 5三銀(62)
35 4五歩(46)
36 6四歩(63)
37 5七銀(48)
38 6三金(52)
39 4六銀(57)
40 7三桂(81)
41 3七桂(29)
42 8八角成(22)
43 同 銀(79)
44 2二銀(31)
45 6八金(78)
46 3三銀(22)
47 7八玉(69)
48 2四銀(33)
49 3五歩(36)
50 同 歩(34)
51 4四歩(45)
52 同 歩(43)
53 4五歩打
54 3一玉(41)
55 4四歩(45)
56 同 銀(53)
57 4五銀(46)
58 4三歩打
59 3四銀(45)
60 4二玉(31)
61 2二歩打
62 同 金(32)
63 7一角打
64 9二飛(82)
65 4三銀成(34)
66 同 玉(42)
67 4四角成(71)
68 同 玉(43)
69 4六飛(26)
70 3三玉(44)
71 4一飛成(46)
72 3二金(22)
73 2一龍(41)
74 3六銀打
75 2五歩打
76 1三銀(24)
77 1一龍(21)
78 2二銀(13)
79 1四龍(11)
80 4二玉(33)
81 4六香打
82 4五歩打
83 同 桂(37)
84 投了
まで83手で先手の勝ち