先手番北楯先生の手を考えます。
第1問
3歩あるので攻めやすいです。
A 15歩 B 35歩 C 44歩
第2問
金取りですが逃げません。
A 45歩 B 64歩 C 25歩
第3問
強く攻めて優勢です。
A 13金 B 42金 C 63金
先手番北楯先生の手を考えます。
第1問
3歩あるので攻めやすいです。
A 15歩 B 35歩 C 44歩
第2問
金取りですが逃げません。
A 45歩 B 64歩 C 25歩
第3問
強く攻めて優勢です。
A 13金 B 42金 C 63金
今日の棋譜20200528
昭和23年11月、北楯修哉先生と第3期A級順位戦です。
相掛かりです。
旧型になり
後手番で飛を下に引いているので、大山先生が雁木で受けにまわるのは自然に思えますが
9筋の位を取られて、相雁木では面白くないでしょう。上の図で53銀ではなくて、94歩が正解でした。
同じような形ですが、持久戦では9筋の位が大きいです。互いに玉を固め
銀矢倉に移行しました。
大山先生は中飛車から5筋の歩を交換し
北楯先生も47金、さらに似たような形になりました。9筋の関係と飛角の位置だけの違いです。
45歩には同歩から受けるものかと思うのですが、大山先生は65歩で攻め合いを選びました。
65同歩に54金は攻防なのですが、さらに1歩渡しているので、端を攻められました。15同歩は12歩同香13歩同香25桂と攻められてしまいます。24銀で受けると、角を切って63銀の傷もありますね。
ということで15歩を取れず、端を謝るのでは苦しいです。
この55歩に、北館先生は66金でも悪くはないですが
金取りを無視して44歩同銀左24歩。56歩には23歩成同金24歩33金25桂32金23歩成同玉13桂成の攻めが決まります。
24同歩には23歩同金(31玉か)25歩。25同歩24歩33金25桂・・・は同じ筋です。端を詰めているので13金の変化がありません。
56歩に24歩、やはり同じようなもので、33金ではつぶれるので、大山先生は24同金から精算しましたが
42金が強打で、24歩52金同銀42飛は先手楽勝です。
53飛に43金同飛52銀。
53飛42角成。攻めている方が駒得ならば十分です。
32金に43歩。北楯先生の攻めは切れません。
33銀に41銀成
52金は同馬同飛63金。53金は62金同飛45桂です。
大山先生は74角から粘ります。飛を取られても駒損ではなく
25桂に41角で駒得にはなりました。
しかし33桂成同玉42銀。平凡に金銀を剥がされて
43歩は同玉31飛32銀に41飛成と23飛成の両方の筋があります。
53玉にも31飛で良いのですが、北館先生は55歩
55同金66銀左。攻め駒が増えますし、上を押さえてしまえば間違いが少なくなります。
大山先生は受けを諦めて寄せ合いを選びました。
後手玉は詰めろ。先手玉は詰みません。寄せ合いは先手の勝ちですから、攻防手やしっかりした受けが必要なのですが。
43玉に31飛も詰めろ。32銀23飛成も詰むようですから受けなし。
97銀から先手玉を追いましたが詰まないので投了です。
大山先生の作戦負けで、そういうときは自分から動かないで受けておくほうが良いものですが、攻め合いを目指したのが失敗です。攻め潰される将棋が続きますね。
北館先生は疑問手もなく、快勝と言えるでしょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1948/11/23
手合割:平手
先手:北楯修哉8段
後手:大山8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 2六歩(27)
4 8五歩(84)
5 2五歩(26)
6 3二金(41)
7 7八金(69)
8 8六歩(85)
9 同 歩(87)
10 同 飛(82)
11 2四歩(25)
12 同 歩(23)
13 同 飛(28)
14 2三歩打
15 2六飛(24)
16 8二飛(86)
17 8七歩打
18 3四歩(33)
19 4八銀(39)
20 6二銀(71)
21 1六歩(17)
22 1四歩(13)
23 5八金(49)
24 5四歩(53)
25 5六歩(57)
26 4一玉(51)
27 6九玉(59)
28 5二金(61)
29 3六歩(37)
30 4四歩(43)
31 4六歩(47)
32 4二銀(31)
33 9六歩(97)
34 4三銀(42)
35 6八銀(79)
36 5三銀(62)
37 9五歩(96)
38 7四歩(73)
39 5七銀(48)
40 6四歩(63)
41 3七桂(29)
42 3一玉(41)
43 7九玉(69)
44 6三金(52)
45 6六歩(67)
46 3三角(22)
47 6七銀(68)
48 5一角(33)
49 7七角(88)
50 7三桂(81)
51 5九角(77)
52 2二玉(31)
53 8八玉(79)
54 4二銀(53)
55 6八銀(57)
56 3三銀(42)
57 7七銀(68)
58 5二飛(82)
59 6八角(59)
60 6二角(51)
61 2九飛(26)
62 5五歩(54)
63 同 歩(56)
64 同 飛(52)
65 4七金(58)
66 5二飛(55)
67 4五歩(46)
68 6五歩(64)
69 同 歩(66)
70 5四金(63)
71 1五歩(16)
72 7五歩(74)
73 1四歩(15)
74 1二歩打
75 5六金(47)
76 5五歩打
77 4四歩(45)
78 同 銀(33)
79 2四歩打
80 同 歩(23)
81 2三歩打
82 同 金(32)
83 2五歩打
84 5六歩(55)
85 2四歩(25)
86 同 金(23)
87 同 角(68)
88 2三歩打
89 4二金打
90 5三飛(52)
91 4三金(42)
92 同 飛(53)
93 5二銀打
94 5三飛(43)
95 4二角成(24)
96 3二金打
97 4三歩打
98 3三銀(44)
99 4一銀成(52)
100 5二金打
101 同 馬(42)
102 同 飛(53)
103 6三金打
104 7四角打
105 5二金(63)
106 同 角(74)
107 2五桂(37)
108 4一角(52)
109 3三桂成(25)
110 同 玉(22)
111 4二銀打
112 同 金(32)
113 同 歩成(43)
114 同 玉(33)
115 4三歩打
116 5三玉(42)
117 5五歩打
118 同 金(54)
119 6六銀(77)
120 同 金(55)
121 同 銀(67)
122 8四桂打
123 5五銀(66)
124 7六桂(84)
125 9八玉(88)
126 4三玉(53)
127 3一飛打
128 9七銀打
129 同 桂(89)
130 8八金打
131 同 金(78)
132 同 桂成(76)
133 同 玉(98)
134 7七銀打
135 同 玉(88)
136 6五桂(73)
137 6六玉(77)
138 投了
まで137手で先手の勝ち