名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20200501

2020-05-01 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

攻めの力をためます。

A 44歩  B 55歩  C 37桂

 

第2問

 

これは見えにくい手です。

A 45銀  B 24歩  C 45桂

 

第3問

 

これは悩ましい比較です。

A 23角成  B 61角成  C 54銀

 

第4問

 

ぴったりの攻めでした。

A 43銀  B 43歩  C 24歩

 

第5問

 

投了図ですが、後手玉の詰み筋の確認を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1580);相掛かり(土居市太郎)

2020-05-01 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200501

昭和22年12月、土居市太郎先生と第1回全日本選手権です。全日本選手権は九段戦、十段戦、竜王戦と変わっていきますが、新しい棋戦ができました。

土居先生は60歳、2年後には引退(名誉名人に)することになります。

相掛かりで互いに飛を下に引きます。

大山先生は中央の位を取りました。

ということで新旧対抗です。土居先生はおとなしく駒組みをして

ここまでは当然でしょうか。攻めるならば74銀~85銀が見えますが

中央の歩を交換したら、大山先生はカウンターで45歩。45同歩や同銀は角交換して44歩~71角の筋があるので、この歩は取りにくいです。

53銀の受けに37桂。飛角銀桂が使えたのでまずまずの仕掛けです。

35歩には44歩同銀45歩、この歩を打つのは攻めの筋としては良くないですが

先手から角を交換できるので、壁金を強いるのが嬉しいところです。

中央を押さえるのは良いのですが

44歩同銀45銀、位の歩を捨てるのは指しすぎているかもしれません。47金や35歩36歩25角などの手段もありました。

土居先生は71角の受けですが、これでは苦しそうです。45同銀か36歩か、つぶされても強い受けで対応してどうだったか。

大山先生はここで45桂と捨てて

45同金34角というのが思い切った手順です。金取りと23角成があり

33桂の受けにも王手になるので23角成はありました。23同金同飛成22銀と受けられて微妙なところでしょうか。代わりに54銀の打ち込み。44金には61角成があります。

54同銀同歩は仕方がないとして、土井先生の32銀は23角成や43角成を受けたものですが、かなり悪い形です。代わりの受けも難しいので57歩から攻めるくらいだったでしょうか。

大山先生は61角成から43歩。後手は銀を打って受けるわけにいきません。

31玉の早逃げに53歩成は攻め駒候補を減らすのですが(42銀21玉53歩成はできた)

王手角取りで銀を打ち

銀桂歩3と角の交換、馬を作ったものの駒損です。しかし

71馬85飛(84飛のほうが良い)53角。後手玉が危険なので先手有利です。

馬をもう一枚作り、王手飛車ねらいで攻めることができます。土居先生は受けがなくて

玉を早逃げしますが、と金で追いかけられて

馬を引かれて詰めろ(32と同金23飛成以下)。ここで投了でした。

 

苦しそうな受け方をしていると、最善で攻められたらつぶれてしまう、という例です。大山先生の攻めがきれいに決まったというわけではありませんが、後手は受けにくくて、4枚の攻めというのは強力なのです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1947/12/08
手合割:平手  
先手:大山7段
後手:土居市太郎8段
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 3二金(41)  
   5 7八金(69)  
   6 8五歩(84)  
   7 4八銀(39)  
   8 6二銀(71)  
   9 2四歩(25)  
  10 同 歩(23)  
  11 同 飛(28)  
  12 2三歩打    
  13 2八飛(24)  
  14 8六歩(85)  
  15 同 歩(87)  
  16 同 飛(82)  
  17 8七歩打    
  18 8二飛(86)  
  19 6九玉(59)  
  20 4一玉(51)  
  21 5八金(49)  
  22 5二金(61)  
  23 7六歩(77)  
  24 3四歩(33)  
  25 1六歩(17)  
  26 1四歩(13)  
  27 5六歩(57)  
  28 9四歩(93)  
  29 5五歩(56)  
  30 6四歩(63)  
  31 5七銀(48)  
  32 6三銀(62)  
  33 5六銀(57)  
  34 4四歩(43)  
  35 6八銀(79)  
  36 4三金(52)  
  37 4六歩(47)  
  38 4二銀(31)  
  39 3六歩(37)  
  40 5四歩(53)  
  41 同 歩(55)  
  42 同 銀(63)  
  43 4五歩(46)  
  44 5三銀(42)  
  45 3七桂(29)  
  46 3五歩(34)  
  47 4四歩(45)  
  48 同 銀(53)  
  49 4五歩打    
  50 5三銀(44)  
  51 2二角成(88)
  52 同 金(32)  
  53 5五歩打    
  54 6三銀(54)  
  55 4四歩(45)  
  56 同 銀(53)  
  57 4五銀(56)  
  58 7一角打    
  59 4四銀(45)  
  60 同 金(43)  
  61 4五桂(37)  
  62 同 金(44)  
  63 3四角打    
  64 3三桂(21)  
  65 5四銀打    
  66 同 銀(63)  
  67 同 歩(55)  
  68 3二銀打    
  69 6一角成(34)
  70 4四角(71)  
  71 4三歩打    
  72 3一玉(41)  
  73 5三歩成(54)
  74 同 角(44)  
  75 4二銀打    
  76 同 角(53)  
  77 同 歩成(43)
  78 同 玉(31)  
  79 7一馬(61)  
  80 8五飛(82)  
  81 5三角打    
  82 4一玉(42)  
  83 6四角成(53)
  84 5二歩打    
  85 5三歩打    
  86 3一玉(41)  
  87 5二歩成(53)
  88 2一玉(31)  
  89 4二と(52)  
  90 4六桂打    
  91 5三馬(71)  
  92 投了        
まで91手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする