名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20201013

2020-10-13 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

この65銀は疑問手でした。

A 37桂  B 24歩  C 26飛

 

第2問

 

中央を攻められて怖いのですが、受けずに攻めます。

A 53歩  B 28桂  C 37同桂

 

第3問

 

先手玉は2手すきですがゼットです。

A 53歩  B 43歩  C 44香

 

第4問

 

後手玉を上に逃がしてはいけません。

A 25銀  B 43金  C 37竜

 

第5問

 

間違えると寄せ合い負けになります。

A 51角成  B 43金  C 32金

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1754);急戦矢倉(塚田正夫)

2020-10-13 | 大山将棋研究

今日の棋譜20201013 その2

昭和27年12月、塚田正夫先生と第3期九段戦第4局指し直しです。時系列では間に1局入っています。

大山先生の先手で矢倉です。

塚田先生は銀矢倉指向です。

大山先生が66歩を突かずに銀を出たというのは急戦ねらい、35歩同歩同角からの理想形を目指すのもありますが

46銀から35歩、早繰り銀は好きですし、急戦矢倉にしたのは升田先生の影響でしょうか。塚田先生は43銀34歩同銀右というのが良くある対応策ですが

45歩は強い反発です。34歩同銀35銀で交換になり

銀をさばかれましたが、後手の右銀は54にあるので、失敗したわけではありません。

角を57に引かれると

65銀と指したくなるのですが、大山先生はすかさず24歩同歩同飛。23歩64飛は困ります。先の65銀が疑問手だったわけです。

34歩に23銀

44角に32銀成同玉はまだ大丈夫ですが、34銀成のほうで

34同金21飛成、桂銀の交換でも竜を作られたのは痛いです。

竜を追い返したものの、竜を相手に26歩~27銀では甘いです。このままでは36桂を打たれるので

54歩でしたが、56銀と出るものだったしょう。俗に桂を打たれて

駒損になりました。中央を攻めて挽回できるか。

84香は相手にできないので52飛、中央を攻める形は出来てきました。

81香成に26歩がちょっと不思議だったのですが

一手遅れたので93角成とされる、と思ったら84角でした。これは攻める手です。

36銀に39竜が利くというのも飛と竜の違いです。

37歩に28桂。27銀成でも37桂28銀45桂と跳ねられて悪いです。

塚田先生は銀を見捨てて57銀、36銀を取られて角取りは痛いですが

金を取れました。

角も手順に逃げられたのですが、先手玉を寄せるには57歩成~67とで2手かかります(現状は3手すき)。

57歩成に44香の王手。金を使うわけにもいかないので

32玉に24歩、王手飛車をかけてもらえれば上に逃げ出せたのですが。

24同金同桂33玉、上にかわせば逆転ですが。

大山先生は37竜と捨てて、同馬35銀で詰めろ。

34金に51角成と捨てて

51同飛32金、清算して34銀は必至でしょう。

23玉22金14玉37桂、詰めろが続いて駒を取れたので攻めが切れることはありません。ここまで。

 

つい指したくなるのですが、塚田先生の42手目65銀が疑問手でした。右桂を使っておくところでしたね。その差がついたまま、寄せ合い一手負けです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1952/12/18
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:塚田正夫8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(78)  
   6 6二銀(71)  
   7 2六歩(27)  
   8 4二銀(31)  
   9 4八銀(39)  
  10 3二金(41)  
  11 5六歩(57)  
  12 6四歩(63)  
  13 2五歩(26)  
  14 3三銀(42)  
  15 7八金(69)  
  16 6三銀(62)  
  17 7九角(88)  
  18 5二金(61)  
  19 5八金(49)  
  20 4一玉(51)  
  21 6九玉(59)  
  22 7四歩(73)  
  23 3六歩(37)  
  24 8五歩(84)  
  25 3七銀(48)  
  26 5四銀(63)  
  27 4六銀(37)  
  28 4四歩(43)  
  29 3五歩(36)  
  30 4五歩(44)  
  31 3四歩(35)  
  32 同 銀(33)  
  33 3五銀(46)  
  34 同 銀(34)  
  35 同 角(79)  
  36 4三金(52)  
  37 2四歩(25)  
  38 同 歩(23)  
  39 同 角(35)  
  40 2三歩打    
  41 5七角(24)  
  42 6五銀(54)  
  43 2四歩打    
  44 同 歩(23)  
  45 同 飛(28)  
  46 3四歩打    
  47 2三銀打    
  48 4四角(22)  
  49 3四銀成(23)
  50 同 金(43)  
  51 2一飛成(24)
  52 3一金(32)  
  53 2三龍(21)  
  54 3三金(34)  
  55 2八龍(23)  
  56 5四歩(53)  
  57 2三桂打    
  58 2二金(31)  
  59 1一桂成(23)
  60 5五歩(54)  
  61 8四香打    
  62 5二飛(82)  
  63 8一香成(84)
  64 2六歩打    
  65 9一成香(81)
  66 5六歩(55)  
  67 8四角(57)  
  68 3六銀打    
  69 3九龍(28)  
  70 3七歩打    
  71 2八桂打    
  72 5七銀打    
  73 3六桂(28)  
  74 5八銀(57)  
  75 7九玉(69)  
  76 3五角(44)  
  77 4六歩(47)  
  78 同 角(35)  
  79 8八玉(79)  
  80 5七歩成(56)
  81 4四香打    
  82 3二玉(41)  
  83 2四歩打    
  84 同 金(33)  
  85 同 桂(36)  
  86 3三玉(32)  
  87 3七龍(39)  
  88 同 角成(46)
  89 3五銀打    
  90 3四金打    
  91 5一角成(84)
  92 同 飛(52)  
  93 3二金打    
  94 2三玉(33)  
  95 2二金(32)  
  96 1四玉(23)  
  97 3七桂(29)  
  98 投了        
まで97手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1753);相掛り(塚田正夫)

2020-10-13 | 大山将棋研究

今日の棋譜20201013

昭和27年12月、塚田正夫先生と第3期九段戦第4局です。

塚田先生の先手で相掛りです。

浮き飛車と引き飛車、新旧対抗かと思えば

大山先生は角筋を止めます。

結局は新旧対抗なのですが、旧型で44歩からの駒組を見るのは初めてでしょうか。雁木ではなくて矢倉に近い43金右の形です。

塚田先生は角筋を通したままの開戦もあったのでしょうが、66歩を突いて駒組です。

雁木ではなくて矢倉にしました。

大山先生が角を引いて待った図です。塚田先生が攻めるならば45歩同歩35歩(この場合は35歩同歩45歩のほうが良いか)、35歩同歩36歩、あるいは端攻めを絡めるかというところです。一度88玉と入るのもあるでしょう。

28飛81飛、ここでは88玉とは入りにくくなっています。35歩同歩45歩同歩35角とすれば62角成があるので攻めるチャンスではあります。ただ当時は矢倉47銀37桂の形で、45歩同歩35歩と攻める筋が開発されていないのです。歩を渡して95歩同歩97歩同香85桂と攻められるのも嫌ではあります。(ならば雁木にしておいた方が良かったのか。)

29飛61飛28飛81飛29飛・・・を繰り返して千日手でした。仕方ないような、もったいないような。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1952/12/08
手合割:平手  
先手:塚田正夫8段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 8五歩(84)  
   5 7八金(69)  
   6 3二金(41)  
   7 2四歩(25)  
   8 同 歩(23)  
   9 同 飛(28)  
  10 2三歩打    
  11 2六飛(24)  
  12 3四歩(33)  
  13 1六歩(17)  
  14 6二銀(71)  
  15 4八銀(39)  
  16 1四歩(13)  
  17 4六歩(47)  
  18 8六歩(85)  
  19 同 歩(87)  
  20 同 飛(82)  
  21 8七歩打    
  22 8二飛(86)  
  23 4七銀(48)  
  24 4二銀(31)  
  25 7六歩(77)  
  26 4四歩(43)  
  27 6九玉(59)  
  28 5四歩(53)  
  29 6八銀(79)  
  30 5二金(61)  
  31 3六歩(37)  
  32 4一玉(51)  
  33 5八金(49)  
  34 4三金(52)  
  35 3七桂(29)  
  36 3一玉(41)  
  37 5六歩(57)  
  38 6四歩(63)  
  39 9六歩(97)  
  40 9四歩(93)  
  41 6六歩(67)  
  42 7四歩(73)  
  43 6七金(58)  
  44 3三角(22)  
  45 2九飛(26)  
  46 6三銀(62)  
  47 7七銀(68)  
  48 6二飛(82)  
  49 7九角(88)  
  50 6一飛(62)  
  51 6八角(79)  
  52 7三桂(81)  
  53 7九玉(69)  
  54 2二角(33)  
  55 2八飛(29)  
  56 8一飛(61)  
  57 2九飛(28)  
  58 6一飛(81)  
  59 2八飛(29)  
  60 8一飛(61)  
  61 2九飛(28)  
  62 6一飛(81)  
  63 2八飛(29)  
  64 8一飛(61)  
  65 2九飛(28)  
  66 6一飛(81)  
  67 千日手      
まで66手で千日手

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする