先手番丸田先生の手を考えます。
第1問
中央で反撃して勝負です。
A 56歩 B 53歩 C 88角
第2問
攻め続けます。
A 93角成 B 71角 C 53歩
第3問
これで勝ち筋です。
A 23飛成 B 42金 C 51金
第4問
厳しく攻めます。
A 53銀成 B 52歩 C 54歩
先手番丸田先生の手を考えます。
第1問
中央で反撃して勝負です。
A 56歩 B 53歩 C 88角
第2問
攻め続けます。
A 93角成 B 71角 C 53歩
第3問
これで勝ち筋です。
A 23飛成 B 42金 C 51金
第4問
厳しく攻めます。
A 53銀成 B 52歩 C 54歩
今日の棋譜20201018
昭和28年1月、丸田祐三先生と第2回NHK杯です。
丸田先生の先手で相掛りです。
浮き飛車と引き飛車の
旧型になりました。
丸田先生は右桂を使って攻撃的な駒組にしようとしています。大山先生の63金は玉が薄くなるのですが
中住まいにするならばまあまあ良い形です。
丸田先生は角を交換して
46銀~35歩で攻めようというところでしたが、大山先生は自陣角を打ちます。
先手の攻めをけん制して端攻めです。丸田先生は受けるならば88金なのですが
66歩同歩55歩と返します。65歩同桂66銀があるので
55同歩に66銀
54銀にも88角、数の攻めで中央から反撃します。大山先生は角を逃げておくのが普通ですが
端攻め継続の95香だったので55銀左、激しいことになってきました。
98歩成66角99と 大山先生は先に駒を取りますが
64銀同金で2枚替えということになります。53に空間ができたので71角
角を切られて53銀、後手玉は大丈夫でしょうか?
41玉に62角成ではなくて(86飛87歩76飛が嫌か)64銀成です。
角銀を取り合って、角香と金銀の交換は同じくらいでしょうか。後手玉が薄いので大山先生はどうするか。攻めるならば49銀くらいですが
65角53成銀68歩同金左52歩、働いている成銀を責めるというのは良さそうな考え方ではあるのですが。
62銀81飛23飛成、丸田先生に豪快な手が出ました。23同金と取れないのでは、後手玉が寄り筋に入っています。
53歩21竜31銀(金を持っていたら難しいのだが)に52歩が小技で(丸田先生らしく)
52同玉に73銀成で詰めろ。
64香に24桂
62銀の粘りにも金を打ち捨てて
32桂成で詰めろ。受け無しで投了でした。
早指しで派手な展開になりましたが、バランスはとれていたと思います。大山先生が成銀を追ったのが失敗で、後手玉に近づいたので危なくなり、一気に寄せられてしまいました。
NHK杯では丸田先生は3回優勝(この期は準優勝)、大山先生は8回優勝です。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1978/01/18
手合割:平手
先手:丸田祐三8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 2六歩(27)
4 8五歩(84)
5 2五歩(26)
6 3二金(41)
7 7八金(69)
8 8六歩(85)
9 同 歩(87)
10 同 飛(82)
11 2四歩(25)
12 同 歩(23)
13 同 飛(28)
14 2三歩打
15 2六飛(24)
16 8二飛(86)
17 8七歩打
18 3四歩(33)
19 4八銀(39)
20 6二銀(71)
21 1六歩(17)
22 5四歩(53)
23 1五歩(16)
24 5三銀(62)
25 5六歩(57)
26 7四歩(73)
27 5八金(49)
28 4一玉(51)
29 4六歩(47)
30 5二金(61)
31 3六歩(37)
32 6四歩(63)
33 3七桂(29)
34 6三金(52)
35 6九玉(59)
36 6五歩(64)
37 4七銀(48)
38 5二玉(41)
39 4五歩(46)
40 7三桂(81)
41 2二角成(88)
42 同 銀(31)
43 6八銀(79)
44 3三銀(22)
45 4六銀(47)
46 9四歩(93)
47 9六歩(97)
48 6四角打
49 5七銀(68)
50 9五歩(94)
51 同 歩(96)
52 9七歩打
53 6六歩(67)
54 同 歩(65)
55 5五歩(56)
56 同 歩(54)
57 6六銀(57)
58 5四銀(53)
59 8八角打
60 8六歩打
61 同 歩(87)
62 9五香(91)
63 5五銀(66)
64 9八歩成(97)
65 6六角(88)
66 9九と(98)
67 6四銀(55)
68 同 金(63)
69 7一角打
70 8一飛(82)
71 3三角成(66)
72 同 桂(21)
73 5三銀打
74 4一玉(52)
75 6四銀成(53)
76 7一飛(81)
77 5四成銀(64)
78 6五角打
79 5三成銀(54)
80 6八歩打
81 同 金(78)
82 5二歩打
83 6二銀打
84 8一飛(71)
85 2三飛成(26)
86 5三歩(52)
87 2一龍(23)
88 3一銀打
89 5二歩打
90 同 玉(41)
91 7三銀成(62)
92 6四香打
93 2四桂打
94 6二銀打
95 6三金打
96 同 銀(62)
97 3二桂成(24)
98 投了
まで97手で先手の勝ち