名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20201024

2020-10-24 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

この攻めが有効でした。

A 25歩  B 23歩  C 35歩

 

第2問

 

銀取りの処置は?

A 65同銀  B 57銀  C 77銀右

 

第3問

 

45桂を取られる前に。

A 35角  B 95歩  C 23歩成

 

第4問

 

違うところに目を向けます。

A 28香  B 44角  C 57角

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1765);相矢倉(丸田祐三)

2020-10-24 | 大山将棋研究

今日の棋譜20201024

昭和28年2月、丸田祐三先生と第2期王将戦第4局です。

大山先生の先手で矢倉です。

銀矢倉を目指すような将棋は見られなくなったでしょうか、5筋を突き合う普通の相矢倉で

先後同型ですが、68角42角の形は珍しいかも。互いに端の位を取っています。この頃は37銀戦法や37桂戦法は(成り行きで出現しますが)ありません。

角がぶつかると総矢倉四手角になり、千日手のコースなのですが。

先手の57銀に対して丸田先生の73桂はその千日手を嫌ったのでしょう。64角同歩52角83角41角成42金引は馬を捕獲できます。端で歩を手に入れて75歩同歩74歩とすると乱戦になりそうですが。

68金引42金引37桂、53銀ならばまた先後同型ですが

43金直58金42角という不思議な手順で角交換を回避します。45歩同桂44銀があるので

大山先生は角を引けるように銀を立て直して銀矢倉へ。

丸田先生の51角は、62角~71角~81飛~93角~65歩ということを考えていたのでしょう。矢倉では四手角が当たり前でした。

丸田先生は角をジグザグ移動していくのですが、先手が角を引いたところで42角と戻して65歩から攻めるのが現代的でした。そのうち指されるようになるでしょう。

さて45歩同歩同飛に44歩を打たず86歩同銀65歩、中盤が始まります。65同歩は93角ですが、75歩で止まるので後手の指し過ぎでしょう。あるいは65同歩に44角のほうか。77角同角成同銀で攻めが続くかどうか。

大山先生は65歩を取らず、24歩同歩23歩

23同玉の一手に25歩同歩46角を利かし

83飛25飛24歩29飛、大したことをしていないようですが、25歩同歩同桂24銀13桂成の攻めがあります。これが受けにくくて

丸田先生は22玉25歩65歩、57銀に45歩同桂24銀と強く受ける予定でした。ところが大山先生は77銀右。85歩を打たれると銀が死ぬのですが

95銀同香24歩。銀損でも何か駒をもらって23に打てば優勢になります。丸田先生は26歩を打って受けるのではなく

35歩でした。大山先生は香を取りに行きます。感覚は棒銀ですね。香を取って23香を打てば厳しいです。

丸田先生は銀を立って受けるのですが、単に34銀では35歩で困ることろです。45歩同桂34銀は受けの勝負手という感じですが

大山先生の35角が強い手で、35同角とも同銀とも取れないので丸田先生は44銀打の受け。

95歩に25歩で2筋はとりあえず受かりました。

57角に66歩の突き出しは仕方ないのでしょうか。45桂を取りたいところですが、84香93飛81香成が両取りなのですね。

66同角65桂で84香の筋を避けましたが、香を打たれて困っています。

55歩に94歩、歩切れで93歩成を受けられず

75歩34香同金75角、先手の角に目いっぱい働かれています。

45銀には平凡に23銀

清算して42角成、自然な攻めが厳しくて

54銀上に22歩、取れば24歩が受けにくいです。

と金を作られても上に逃げ出せれば。

しかし飛を追われて、渡せば22飛です。

ここで投了ですが、21飛は54馬が両取りです。

 

大山先生が駒損でも攻め切った将棋です。丸田先生はカウンターで攻め合いにしたはずでしたが、おとなしく受けておく方が大山先生には勝ちやすかったでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1953/02/24
手合割:平手  
先手:大山名人
後手:丸田祐三8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(78)  
   6 6二銀(71)  
   7 2六歩(27)  
   8 4二銀(31)  
   9 4八銀(39)  
  10 8五歩(84)  
  11 7八金(69)  
  12 3二金(41)  
  13 5六歩(57)  
  14 5四歩(53)  
  15 6九玉(59)  
  16 4一玉(51)  
  17 2五歩(26)  
  18 3三銀(42)  
  19 7九角(88)  
  20 5二金(61)  
  21 5八金(49)  
  22 3一角(22)  
  23 6六歩(67)  
  24 4四歩(43)  
  25 6七金(58)  
  26 4三金(52)  
  27 6八角(79)  
  28 7四歩(73)  
  29 7九玉(69)  
  30 4二角(31)  
  31 8八玉(79)  
  32 3一玉(41)  
  33 1六歩(17)  
  34 9四歩(93)  
  35 1五歩(16)  
  36 9五歩(94)  
  37 3六歩(37)  
  38 2二玉(31)  
  39 4六角(68)  
  40 6四角(42)  
  41 5七銀(48)  
  42 7三桂(81)  
  43 6八金(67)  
  44 4二金(43)  
  45 3七桂(29)  
  46 4三金(42)  
  47 5八金(68)  
  48 4二角(64)  
  49 6八銀(57)  
  50 6四歩(63)  
  51 6七銀(68)  
  52 6三銀(62)  
  53 2九飛(28)  
  54 5一角(42)  
  55 6八角(46)  
  56 8一飛(82)  
  57 4六歩(47)  
  58 6二角(51)  
  59 4九飛(29)  
  60 7一角(62)  
  61 4五歩(46)  
  62 同 歩(44)  
  63 同 飛(49)  
  64 8六歩(85)  
  65 同 銀(77)  
  66 6五歩(64)  
  67 2四歩(25)  
  68 同 歩(23)  
  69 2三歩打    
  70 同 玉(22)  
  71 2五歩打    
  72 同 歩(24)  
  73 4六角(68)  
  74 8三飛(81)  
  75 2五飛(45)  
  76 2四歩打    
  77 2九飛(25)  
  78 2二玉(23)  
  79 2五歩打    
  80 6六歩(65)  
  81 同 銀(67)  
  82 6五歩打    
  83 7七銀(66)  
  84 8五歩打    
  85 9五銀(86)  
  86 同 香(91)  
  87 2四歩(25)  
  88 3五歩(34)  
  89 9六歩(97)  
  90 4五歩打    
  91 同 桂(37)  
  92 3四銀(33)  
  93 3五角(46)  
  94 4四銀打    
  95 9五歩(96)  
  96 2五歩打    
  97 5七角(35)  
  98 6六歩(65)  
  99 同 角(57)  
 100 6五桂(73)  
 101 3五香打    
 102 5五歩(54)  
 103 9四歩(95)  
 104 7五歩(74)  
 105 3四香(35)  
 106 同 金(43)  
 107 7五角(66)  
 108 4五銀(44)  
 109 2三銀打    
 110 同 金(32)  
 111 同 歩成(24)
 112 同 玉(22)  
 113 4二角成(75)
 114 5四銀(63)  
 115 2二歩打    
 116 3三桂(21)  
 117 2一歩成(22)
 118 3六銀(45)  
 119 9三歩成(94)
 120 6三飛(83)  
 121 6四金打    
 122 6二飛(63)  
 123 5三馬(42)  
 124 6一飛(62)  
 125 6二歩打    
 126 投了        
まで125手で先手の勝ち

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする