名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20201017

2020-10-17 | 大山将棋研究

先手番塚田先生の手を考えます。

第1問

 

ここで攻めるというのが塚田先生の研究だったのでしょう。

A 35歩  B 45桂  C 45銀

 

第2問

 

馬を作られても悪くないのです。

A 33歩成  B 55角  C 47金

 

第3問

 

ここが急所です。

A 14歩  B 13銀  C 25歩

 

第4問

 

駒を損しても攻めが続けばよいです。

A 21銀  B 23歩成  C 13角

 

第5問

 

もう一息。

A 19飛  B 22金  C 43金

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1758);相居飛車力戦(塚田正夫)

2020-10-17 | 大山将棋研究

今日の棋譜20201017

間に加藤一二三2段との飛落ち お好み対局がありますが省略します。

昭和28年1月、塚田正夫先生と名人A級選抜勝継戦です。(塚田先生は九段を取ったばかりですが、大山全集は8段のままになっています。)

塚田先生の先手で角換わりです。

ブームは終わったかと思いましたが、腰掛銀になりそうです。

大山先生は飛を引いて

4筋に回る、争点を作らない防御陣形を取ります。先手としては45銀(67角ねらい)44歩56銀とすれば45歩から仕掛ける順か、45歩を突いて46角~47金~35歩同歩同角34歩46角~36金~15歩同歩24歩同銀25金と仕掛ける順が思い浮かびます。

塚田先生は単に45桂を跳ねます。現代的ですね。後手から37角があるので跳ねにくいのですが

大山先生の42銀は、44歩から桂を取ろうという手です。35歩に対して同歩は55角を打たれるのも嫌なので44歩

までは予定でしょうが、34歩の取り込みに45歩ではありません。55角の王手が嫌なのでしょうか。45同歩でも後手有利とはいえませんし。ということで37角を打つのですが、最初の45桂に44銀として37角を打とうという方が正しいでしょう。

大山先生は馬を作って自信があったのかもしれませんが、馬を追われて

桂の交換になり

また馬を追われます。24馬35金13馬25桂では駒損ですし

43に逃げるほうが良いですが、やはり両取りに桂馬を打たれます。

駒得で攻め駒4枚なのですから、塚田先生が有利です。

端を攻めると両取りで19香を取られるのですが

端の取り込みも大きいです。13銀や35歩同歩34歩があるので

24香を打たれたら34金、自然な攻めが続きます。

先手が少し駒損になりましたが、取られたのは19香です。攻め駒は4枚のまま、13銀や25歩が残っています。

14香15歩43桂は、その両方の攻めを受けようという手ですが、塚田先生の13銀は強烈です。13同玉14歩22玉15飛12歩13香ではつぶれでしょう。

31玉に19飛では

28香成で飛を追われるようですが、49飛は44の歩を取ることができる位置です。43桂を跳ねて44飛を防がれて

14歩とするのではなくて45歩、27馬を消しておきました。14香を逃げられても

24歩の合わせは、同歩同銀不成が両取りになるところです。大山先生の14金で銀を消せたら良いのですが

12銀成11歩13角。42玉は23歩成同金35角成12歩55桂54馬44歩でぴったり攻めが続きます。

13同金同成銀24歩23銀というのも厳しいです。41飛が「玉飛接近」の悪形ですね。

81飛に44歩と取り込まれ、42歩と受けても43金と打ち込まれます。

47歩は19桂を取られて

43桂まで。取らないと詰みですし、43同金同歩成は必至です。

 

塚田先生の攻め方が現代的ですね。大山先生の受けの陣形は何度か指されているので研究してきたのでしょう。22玉と入っていると攻めやすいのでした。

大山先生は名人になったけれど、まだ上の世代は強敵です。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1953/01/12
手合割:平手  
先手:塚田正夫九段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 8五歩(84)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 7七角(88)  
   8 3四歩(33)  
   9 8八銀(79)  
  10 7七角成(22)
  11 同 銀(88)  
  12 2二銀(31)  
  13 4八銀(39)  
  14 3三銀(22)  
  15 7八金(69)  
  16 6二銀(71)  
  17 4六歩(47)  
  18 6四歩(63)  
  19 1六歩(17)  
  20 1四歩(13)  
  21 6八玉(59)  
  22 5二金(61)  
  23 3六歩(37)  
  24 6三銀(62)  
  25 4七銀(48)  
  26 4二玉(51)  
  27 3七桂(29)  
  28 7四歩(73)  
  29 5八金(49)  
  30 9四歩(93)  
  31 9六歩(97)  
  32 7三桂(81)  
  33 5六銀(47)  
  34 8一飛(82)  
  35 6六歩(67)  
  36 3一玉(42)  
  37 7九玉(68)  
  38 4一飛(81)  
  39 8八玉(79)  
  40 2二玉(31)  
  41 4五桂(37)  
  42 4二銀(33)  
  43 3五歩(36)  
  44 4四歩(43)  
  45 3四歩(35)  
  46 3七角打    
  47 2九飛(28)  
  48 4六角成(37)
  49 4七金(58)  
  50 3五馬(46)  
  51 3九飛(29)  
  52 2五馬(35)  
  53 3三歩成(34)
  54 同 桂(21)  
  55 同 桂成(45)
  56 同 銀(42)  
  57 3六金(47)  
  58 4三馬(25)  
  59 5五桂打    
  60 5四馬(43)  
  61 6三桂成(55)
  62 同 馬(54)  
  63 2五金(36)  
  64 3四歩打    
  65 1五歩(16)  
  66 2七桂打    
  67 3七飛(39)  
  68 1九桂成(27)
  69 1四歩(15)  
  70 2四香打    
  71 3四金(25)  
  72 同 銀(33)  
  73 同 飛(37)  
  74 3三歩打    
  75 3五飛(34)  
  76 1四香(11)  
  77 1五歩打    
  78 4三桂打    
  79 1三銀打    
  80 3一玉(22)  
  81 3九飛(35)  
  82 2八香成(24)
  83 4九飛(39)  
  84 3五桂(43)  
  85 4五歩打    
  86 1五香(14)  
  87 2四歩打    
  88 1四金打    
  89 1二銀成(13)
  90 1一歩打    
  91 1三角打    
  92 同 金(14)  
  93 同 成銀(12)
  94 2四歩(23)  
  95 2三銀打    
  96 8一飛(41)  
  97 4四歩(45)  
  98 4七歩打    
  99 1九飛(49)  
 100 同 香成(15)
 101 4三桂打    
 102 投了        
まで101手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする