名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

棋聖宗歩問題集20220206

2022-02-06 | 天野宗歩研究

上手の天野先生の手を考えます。

第1問

 

ここは二択です。

A 35同飛  B 37歩成

 

第2問

 

俗手を指す時には確認を。

A 27銀  B 65銀打  C 74歩

 

第3問

 

即詰みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野宗歩研究(44);香落ち(久田弥三郎)

2022-02-06 | 天野宗歩研究

今日の棋譜20220206

1834年2月、久田弥三郎先生と香落ち上手です。(前に並べた平手の将棋と同じ日付です。)

天野先生はまた角筋を止めずに指しています。

新鬼殺しは、初見では踏み込みにくいのでしょう、久田先生は角を交換せずに

56歩を突いたところで天野先生が44歩を突きます。

石田流にできるかどうか。香落ちが生きそうなので下手が45歩同歩11角成とは踏みこみにくいのでしょうが、33角21馬99角成88銀は下手が指せるか。11角成に上手は31金と我慢するものかもしれません。

47銀34飛は上手が得をしたでしょう。

駒組が進行しますが、下手は1筋の位を取る効果がないのです。攻めは2手遅れているし端攻めもないので、香落ちの良さは完全に消えています。3筋の歩を交換するというのも、下手(対抗型の居飛車)の持久戦が無い時代では仕方ないのでしょうが、危ないことをしている感じです。

玉を囲った後は天野先生は石田流の形を作っていくだけです。桂を跳ねて

53角で16飛を強制できました。11香がないからここで24歩が成立しない(14歩25歩13歩成)というのが残念ですが、

下手に隙ができるのを待っています。久田先生は桂を跳ねると危ないのですが、

5筋の歩を交換して

この図で2歩持っているから

36歩同歩35歩がねらいでした。桂を跳ねないでこの形になるならば良かったのですが、

当然に37歩成34歩47と と踏み込まれて

47同金25桂33歩成。銀桂と飛の二枚替え、と金があるから駒損というほどでもないのですが、玉の堅さはずいぶん違います。

65銀88角76銀に(元の文献では)14歩を突いた(どう見ても緩手で75桂を打たれて終わる)ということになっているのですが、内藤先生の解説のように45歩を突いたというのを採用します。

56歩66銀が入って

45歩56金27銀。この図でも14歩46歩の形ならば15飛と逃げるでしょうから内藤説が正しいのでしょう。さて飛が死んでいて

77歩65銀

65同銀16銀成と進みます。銀を取り合うのか逃げるのかと思ったら

43と38飛

58歩65歩79角。形勢は上手優勢です。

久田先生は16成銀を取らずに進めています。55歩57金66歩のところで手抜いて42飛

67歩成同金75桂66金39飛成。87桂成や67銀のねらいがあります。

59銀26角。もう48歩と受ける気力もなくなり、

52と59角成同金同竜。これは詰めろで

61と68金まで。

 

下手が慎重になりすぎていると思うのですが、すでに実力差がわかっているからなのでしょうか。(現代にも残る)駒落ちの定跡はそういう前提で作られて(手を出して失敗して)覚えるのでしょうが、見ている方としてはもっと踏み込んでほしいなあと思います。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1834/02/12
手合割:香落ち 
下手:久田弥三郎
上手:天野宗歩
手数----指手--
   1 3四歩(33)  
   2 7六歩(77)  
   3 3三角(22)  
   4 2六歩(27)  
   5 3五歩(34)  
   6 2五歩(26)  
   7 3二飛(82)  
   8 4八銀(39)  
   9 6二玉(51)  
  10 5六歩(57)  
  11 4四歩(43)  
  12 6八玉(59)  
  13 4二銀(31)  
  14 7八玉(68)  
  15 4三銀(42)  
  16 4六歩(47)  
  17 4二角(33)  
  18 4七銀(48)  
  19 3四飛(32)  
  20 1六歩(17)  
  21 5四歩(53)  
  22 1五歩(16)  
  23 7二玉(62)  
  24 5八金(49)  
  25 5二金(41)  
  26 9六歩(97)  
  27 9四歩(93)  
  28 2六飛(28)  
  29 8二玉(72)  
  30 3六歩(37)  
  31 同 歩(35)  
  32 同 銀(47)  
  33 3五歩打    
  34 4七銀(36)  
  35 7二銀(71)  
  36 6八銀(79)  
  37 3三桂(21)  
  38 5七銀(68)  
  39 5三角(42)  
  40 1六飛(26)  
  41 6四歩(63)  
  42 3七桂(29)  
  43 6二角(53)  
  44 5五歩(56)  
  45 同 歩(54)  
  46 同 角(88)  
  47 6三金(52)  
  48 6六角(55)  
  49 5四銀(43)  
  50 3六歩打    
  51 同 歩(35)  
  52 3五歩打    
  53 3七歩成(36)
  54 3四歩(35)  
  55 4七と(37)  
  56 同 金(58)  
  57 2五桂(33)  
  58 3三歩成(34)
  59 6五銀(54)  
  60 8八角(66)  
  61 7六銀(65)  
  62 4五歩(46)  
  63 5六歩打    
  64 6六銀(57)  
  65 4五歩(44)  
  66 5六金(47)  
  67 2七銀打    
  68 7七歩打    
  69 6五銀(76)  
  70 同 銀(66)  
  71 1六銀成(27)
  72 4三と(33)  
  73 3八飛打    
  74 5八歩打    
  75 6五歩(64)  
  76 7九角(88)  
  77 5五歩打    
  78 5七金(56)  
  79 6六歩(65)  
  80 4二飛打    
  81 6七歩成(66)
  82 同 金(57)  
  83 7五桂打    
  84 6六金(67)  
  85 3九飛成(38)
  86 5九銀打    
  87 2六角(62)  
  88 5二と(43)  
  89 5九角成(26)
  90 同 金(69)  
  91 同 龍(39)  
  92 6一と(52)  
  93 6八金打    
  94 投了        
まで93手で上手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする