名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

棋聖宗歩問題集20220211

2022-02-11 | 天野宗歩研究

上手の天野先生の手を考えます。

第1問

 

まだ形勢が良いわけではありませんが、さばきをねらいます。

A 56歩  B 36歩  C 65金

 

第2問

 

好手があり、上手有利になります。

A 43角  B 31歩  C 56歩

 

第3問

 

1手必至です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野宗歩研究(49);香落ち(高木豊藏)

2022-02-11 | 天野宗歩研究

今日の棋譜20220211

1836年9月、高木豊藏先生と香落ち上手です。

変わった序盤が出てきました。下手が76歩を突いていないので、天野先生は鳥刺し戦法になる(知られていたのか?)のを警戒したのでしょうか。

中飛車です。

美濃囲いではなくて62銀型。現代の平手ならば風車などを思い浮かべますが、

3筋の位を取ります。下手としては36歩を突き損ねて厄介な形になったのです。当時は当たり前のように思っていたかもしれませんが。

18飛に12飛

16飛34銀、26飛を強制して

42飛。

金は32へ上がります。天野先生は軽い形も指しますし、力戦形の将棋も指します。

37桂に45歩。上手から動くのはうまくいかないものですが。高木先生としては角を交換されても困ることはありません。37桂を跳ねているので14歩同歩同香もあります(13歩同香成同桂14歩の時に25桂と逃げられない)。

55歩同歩16飛はちょっとひねった感じ。

43金に46歩同歩45歩と位を取るのですが、すでに3筋5筋に位を取られているし、上手の金銀の圧力がありますから方向違いでしょう。

32飛46飛54金、上手が金銀で抑え込めるか、下手がどこかを突破できるか。

47銀42角の図で、44歩の突き出しが成立するかどうかです。45歩は同飛と取って43歩のねらいがあります。33飛や52金の受けならば何かありそうですが。

68銀53角で収まって、今度は上手から36歩同銀35銀同銀同角16飛36歩同飛68角成と攻める筋があります。

16飛の受けに64角

14歩同歩57銀はちょっと危なさそうです。46銀左まで指せれば下手が何とかなりそうですが、

天野先生は36歩同銀15歩、端を逆用して動きます。

15同飛35銀

35同銀同飛12飛成37飛成21竜。あっさりと銀交換、桂の取り合いをした図です。これは香落ちの欠点がないですね。天野先生は互角以上になっています。高木先生はどこかで工夫(桂取りを防ぐ)する必要がありました。

47歩に97角。これが疑問手です。角を持って43角を打とうというのですが、単純すぎました。

97同角成同香43角。「敵の打ちたいところに打て」は将棋よりも囲碁の格言でしょうが、

41竜52銀。上手玉がずいぶん堅くなりました。

11竜56歩、攻撃力が低下したのですが、歩を使って攻めが続くならば上手優勢になっていきます。

66銀48歩成15角、ここは58と37角69と でも優勢ですが、

28竜48金74桂。竜を残して駒得で攻める手もありました。

58ぐ66桂同歩19竜。桂と銀香の交換ですから上手の駒得です。玉も堅いので優勢。高木先生は粘らずに

75桂だったので67銀を打たれて

この図で詰めろです。55香と65金の筋があって、必至のようです。ここまで。

 

上手の指し方としては玉が薄くて無理なことをしているので、下手に何度かチャンスがあったのですが、逃してしまいました。香落ちを勉強される方ならば、形勢の推移とその理由を考えてみてください。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1836/09/15
手合割:香落ち 
下手:高木豊藏
上手:天野宗歩
手数----指手--
   1 3四歩(33)  
   2 2六歩(27)  
   3 5四歩(53)  
   4 2五歩(26)  
   5 3三角(22)  
   6 5六歩(57)  
   7 5二飛(82)  
   8 7六歩(77)  
   9 4四歩(43)  
  10 4八銀(39)  
  11 3二銀(31)  
  12 5八金(49)  
  13 6二玉(51)  
  14 6八玉(59)  
  15 7二玉(62)  
  16 7八玉(68)  
  17 4三銀(32)  
  18 1六歩(17)  
  19 6二銀(71)  
  20 1五歩(16)  
  21 9四歩(93)  
  22 9六歩(97)  
  23 3五歩(34)  
  24 1八飛(28)  
  25 1二飛(52)  
  26 1六飛(18)  
  27 3四銀(43)  
  28 2六飛(16)  
  29 4二飛(12)  
  30 3六歩(37)  
  31 同 歩(35)  
  32 同 飛(26)  
  33 3五歩打    
  34 2六飛(36)  
  35 3二金(41)  
  36 3七桂(29)  
  37 4五歩(44)  
  38 5五歩(56)  
  39 同 歩(54)  
  40 1六飛(26)  
  41 4三金(32)  
  42 4六歩(47)  
  43 同 歩(45)  
  44 4五歩打    
  45 3二飛(42)  
  46 4六飛(16)  
  47 5四金(43)  
  48 4七銀(48)  
  49 4二角(33)  
  50 6八銀(79)  
  51 5三角(42)  
  52 1六飛(46)  
  53 6四角(53)  
  54 1四歩(15)  
  55 同 歩(13)  
  56 5七銀(68)  
  57 3六歩(35)  
  58 同 銀(47)  
  59 1五歩(14)  
  60 同 飛(16)  
  61 3五銀(34)  
  62 同 銀(36)  
  63 同 飛(32)  
  64 1二飛成(15)
  65 3七飛成(35)
  66 2一龍(12)  
  67 4七歩打    
  68 9七角(88)  
  69 同 角成(64)
  70 同 香(99)  
  71 4三角打    
  72 4一龍(21)  
  73 5二銀打    
  74 1一龍(41)  
  75 5六歩(55)  
  76 6六銀(57)  
  77 4八歩成(47)
  78 1五角打    
  79 2八龍(37)  
  80 4八金(58)  
  81 7四桂打    
  82 5八歩打    
  83 6六桂(74)  
  84 同 歩(67)  
  85 1九龍(28)  
  86 7五桂打    
  87 6七銀打    
  88 同 玉(78)  
  89 6九龍(19)  
  90 5六玉(67)  
  91 3六金打    
  92 投了        
まで91手で上手の勝ち

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする