名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

第234回名南将棋大会(弐)結果速報

2022-10-08 | 名将会

本日は第234回名南将棋大会(弐)を開催しました。結果速報です。

F級優勝

森七郎さん

荒島栄一さん

伊藤千智さん

堀木繁さん

G級優勝

荒木昭一さん

本郷聰弘さん

H級優勝

櫻木寿賢さん

髙木弘志さん

松岡好美さん

I級優勝

中山賢さん

J級優勝

根本信次郎さん

K級優勝

田中嘉男さん

優勝された方々、おめでとうございます。

参加された皆様ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋問題集20221008

2022-10-08 | 升田将棋研究

後手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

銀はどちらへ?

A 44銀左  B 44銀右  C 22銀

 

第2問

 

これはノーヒントでわかるでしょう。

 

第3問

 

強く応対します。

A 74同歩  B 64銀  C 85銀

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(128);相掛り(塚田正夫)

2022-10-08 | 升田将棋研究

今日の棋譜20221008

1950年8月、王将戦が始まりました。予選で塚田正夫先生と対局です。

塚田先生の先手で相掛りです。

浮き飛車と引き飛車

旧型に対して早繰り銀の登場です。

升田先生は新型(47銀型)に対しても時々行うのですが、1手損で角を交換します。塚田先生はしばらく駒組をするのが良かったのですが、

35歩同歩同銀33銀34歩44銀左。4段目で銀を交換すると手損ですし、44同銀同銀は後手の右銀が守りについているので銀交換の効果(攻めの銀と守りの銀の交換で自分だけ攻め駒が増えた)がありません。

仕方なく46銀と引いたら、升田先生は64銀

77銀に55銀右とぶつけます。塚田先生はさらに37銀と引いても仕方ないので

55同銀同歩は妥当ですが、75歩はポカなのか、承知のうえ(57の地点を守りにくかった)でかわかりませんが、角を打たれて困っています。

76飛57角成で先手不利。22歩は何か暴れてやろうという手ですが、

22同金65角

32金に68銀と引きたかったということでした。47歩は角で守っています。35馬に

74歩を突くのですが、その前に77桂が必要でした。85銀を打たれて、73歩成76銀82と65銀では駒損がひどいから

66飛74銀同角同歩63飛成。角銀交換で竜を作ったというのは有利な場合もあるのですが、すでに後手に馬を作られていますから駒損です。

36角54歩。馬の守りがあるので53歩成の未来は実現しにくいです。

52金74竜73歩76竜47角成。駒損は広がり、形勢は悪くなっていくばかり。

64銀56歩、73銀成では勝てないので

48金46馬引53銀打。攻めの形にはなったけれど、清算されても破れていません。

53銀同銀成57銀まで。

 

相掛りの早繰り銀は、現代になってから中原流で復活するのですが、この時代ではうまくいっていません。先攻したのが敗因ですが、もう少し待ってから(右桂も使いたい)という考えは出てこなかったのでしょう。後手の銀の位置も関係していて、旧型の53銀のほうが速攻には強いようです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1950/08/08(火) 00:00:00
棋戦:王将戦
戦型:相掛かり
手合割:平手  
先手:塚田正夫
後手:升田幸三
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 3二金(41)  
   5 1六歩(17)  
   6 8五歩(84)  
   7 7八金(69)  
   8 1四歩(13)  
   9 2四歩(25)  
  10 同 歩(23)  
  11 同 飛(28)  
  12 8六歩(85)  
  13 同 歩(87)  
  14 同 飛(82)  
  15 8七歩打    
  16 8二飛(86)  
  17 7六歩(77)  
  18 2三歩打    
  19 2六飛(24)  
  20 3四歩(33)  
  21 4八銀(39)  
  22 6二銀(71)  
  23 3六歩(37)  
  24 5四歩(53)  
  25 3七銀(48)  
  26 5三銀(62)  
  27 4六銀(37)  
  28 8八角成(22)
  29 同 銀(79)  
  30 2二銀(31)  
  31 3五歩(36)  
  32 同 歩(34)  
  33 同 銀(46)  
  34 3三銀(22)  
  35 3四歩打    
  36 4四銀(33)  
  37 4六銀(35)  
  38 6四銀(53)  
  39 7七銀(88)  
  40 5五銀(64)  
  41 同 銀(46)  
  42 同 歩(54)  
  43 7五歩(76)  
  44 3五角打    
  45 7六飛(26)  
  46 5七角成(35)
  47 2二歩打    
  48 同 金(32)  
  49 6五角打    
  50 3二金(22)  
  51 6八銀(77)  
  52 3五馬(57)  
  53 7四歩(75)  
  54 8五銀打    
  55 6六飛(76)  
  56 7四銀(85)  
  57 同 角(65)  
  58 同 歩(73)  
  59 6三飛成(66)
  60 3六角打    
  61 5四歩打    
  62 5二金(61)  
  63 7四龍(63)  
  64 7三歩打    
  65 7六龍(74)  
  66 4七角成(36)
  67 6四銀打    
  68 5六歩(55)  
  69 4八金(49)  
  70 4六馬(47)  
  71 5三銀打    
  72 同 銀(44)  
  73 同 銀成(64)
  74 5七銀打    
  75 投了        
まで74手で後手の勝ち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする