名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋問題集20221002

2022-10-02 | 升田将棋研究

先手番五十嵐先生の手を考えます。

第1問

 

相手をするか反撃するか。

A 96香  B 65歩  C 15歩

 

第2問

 

どの手もありそうですが、安全策を選びます。(それでも後手の強攻もあり得ますが。)

A 97同銀  B 93香成  C 86香

 

第3問

 

端攻めの比較です。反動も考えましょう。

A 12歩  B 14歩  C 25桂

 

第4問

 

後手が持ち駒の金を使ってしまったので即詰みが生じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(122);相掛り(五十嵐豊一)

2022-10-02 | 升田将棋研究

今日の棋譜20221002

1950年対局日不明で五十嵐豊一先生と対局です。棋戦名もわかりません。

五十嵐先生の先手で相掛りです。

旧型を選んだら角を交換されました。

新旧対抗ということになるのですが、「角交換に5筋を突くな」で、後手の作戦勝ちになりそう。

五十嵐先生は67金~78玉、玉は薄いけれど後手に角を打ち込まれないように、苦心の駒組です。

右金は48ですが、中央位取りは伸びすぎでは。

升田先生は65歩から攻めるのではなくて、54歩同歩同銀。71角84飛26角成には44角~65歩と攻めるのでしょうか。35歩同歩71角だと話が変わりますが。

37桂に55銀? 65歩には64角があったからでしょうか。

五十嵐先生は銀を追って角を配置します。

升田先生は95歩同歩97歩同香85桂の端攻め。ちょっと軽すぎる感じがしますが。

96香97歩99銀。相振り飛車のような攻め方が出てきて

95香同香97歩、一見は無理ですが、

97同桂同桂成に同銀は89角同玉87飛成~67竜があってまあまあでしょう。五十嵐先生は86香と守ります。86同飛同歩98成桂もありそうですが、

72飛98銀75飛

76歩95飛96歩94飛。これで先手の3歩得ですが、後手に持ち歩があるので損得なしと見ます。後手は桂香をさばいて攻め駒4枚、後手玉がもっと堅ければ有利ですが。

15歩の端攻めは先手の持ち歩が多いので受けきれないでしょう。升田先生は54桂

55角65歩同歩66歩77金。これで歩切れです。

15歩と手が戻るのが悔しいところで、12歩同香13歩同香12歩。先手55角のにらみがあるので受けはないでしょう。

75歩11歩成

76歩同金67角、寄せ合いです。

77玉89角成で詰めろ。58金の受けに

75歩85金79馬。飛取りですが詰めろ銀取り。受けは88桂がありますね。それは困ったかな。

66銀同桂同玉54飛。これならば攻めは続くでしょう。

でも82角成81歩91馬に97馬55歩では足りません。77銀と捨てるのでは心細いでしょう。

77同玉56飛75金。ここは74歩が正解だったようです。74同金は76香67玉78馬で詰んでしまうから、先手の受けは悩ましかったです。

26香に48飛でもだめそうでしたが67玉。飛の取り合いは先手玉が捕まりません。銀を捨てたから駒損が響いています。

55歩57歩46飛48飛。36飛と逃げても仕方ないので、

48同飛成同金68飛76玉48飛成。駒損を取り返し、2手すきくらいです。

五十嵐先生は21と同玉25桂打。詰めろにはなっていませんが、後手玉に詰み筋ができました。このままだと13桂成が詰めろなので2手すき。どちらの寄せ合い勝ちでしょうか。

78竜85玉57馬(詰めろ)76歩83金。先手玉は詰めろです。でも後手の持ち駒が歩だけになったので

71飛の時に合駒を打つことはできません。31金33桂不成も詰みなので、22玉でしたが14桂まで。

 

最後は後手の持ち駒が少ないので仕方なかったですか。先手の寄せ合い勝ちでした。後手の細い攻めがつながるかどうかのきわどい将棋です。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1950/00/00( ) 00:00:00
棋戦:その他の棋戦
戦型:相掛かり
手合割:平手  
先手:五十嵐豊一
後手:升田幸三
先手省略名:五十嵐
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 3二金(41)  
   5 7八金(69)  
   6 8五歩(84)  
   7 2四歩(25)  
   8 同 歩(23)  
   9 同 飛(28)  
  10 2三歩打    
  11 2八飛(24)  
  12 8六歩(85)  
  13 同 歩(87)  
  14 同 飛(82)  
  15 8七歩打    
  16 8二飛(86)  
  17 4八銀(39)  
  18 6二銀(71)  
  19 7六歩(77)  
  20 3四歩(33)  
  21 5六歩(57)  
  22 8八角成(22)
  23 同 銀(79)  
  24 2二銀(31)  
  25 5七銀(48)  
  26 6四歩(63)  
  27 6九玉(59)  
  28 3三銀(22)  
  29 3六歩(37)  
  30 6三銀(62)  
  31 6六歩(67)  
  32 5二金(61)  
  33 6七金(78)  
  34 4一玉(51)  
  35 7八玉(69)  
  36 3一玉(41)  
  37 1六歩(17)  
  38 1四歩(13)  
  39 4八金(49)  
  40 7四歩(73)  
  41 4六歩(47)  
  42 7三桂(81)  
  43 5五歩(56)  
  44 9四歩(93)  
  45 9六歩(97)  
  46 5四歩(53)  
  47 同 歩(55)  
  48 同 銀(63)  
  49 3七桂(29)  
  50 5五銀(54)  
  51 5六歩打    
  52 4四銀(55)  
  53 4五歩(46)  
  54 5三銀(44)  
  55 4六角打    
  56 9五歩(94)  
  57 同 歩(96)  
  58 9七歩打    
  59 同 香(99)  
  60 8五桂(73)  
  61 9六香(97)  
  62 9七歩打    
  63 9九銀(88)  
  64 7五歩(74)  
  65 同 歩(76)  
  66 9八歩成(97)
  67 同 銀(99)  
  68 9五香(91)  
  69 同 香(96)  
  70 9七歩打    
  71 同 桂(89)  
  72 同 桂成(85)
  73 8六香打    
  74 7二飛(82)  
  75 9七銀(98)  
  76 7五飛(72)  
  77 7六歩打    
  78 9五飛(75)  
  79 9六歩打    
  80 9四飛(95)  
  81 1五歩(16)  
  82 5四桂打    
  83 5五角(46)  
  84 6五歩(64)  
  85 同 歩(66)  
  86 6六歩打    
  87 7七金(67)  
  88 1五歩(14)  
  89 1二歩打    
  90 同 香(11)  
  91 1三歩打    
  92 同 香(12)  
  93 1二歩打    
  94 7五歩打    
  95 1一歩成(12)
  96 7六歩(75)  
  97 同 金(77)  
  98 6七角打    
  99 7七玉(78)  
 100 8九角成(67)
 101 5八金(48)  
 102 7五歩打    
 103 8五金(76)  
 104 7九馬(89)  
 105 6六銀(57)  
 106 同 桂(54)  
 107 同 玉(77)  
 108 5四飛(94)  
 109 8二角成(55)
 110 8一歩打    
 111 9一馬(82)  
 112 7七銀打    
 113 同 玉(66)  
 114 5六飛(54)  
 115 7五金(85)  
 116 2六香打    
 117 6七玉(77)  
 118 5五歩打    
 119 5七歩打    
 120 4六飛(56)  
 121 4八飛(28)  
 122 同 飛成(46)
 123 同 金(58)  
 124 6八飛打    
 125 7六玉(67)  
 126 4八飛成(68)
 127 2一と(11)  
 128 同 玉(31)  
 129 2五桂打    
 130 7八龍(48)  
 131 8五玉(76)  
 132 5七馬(79)  
 133 7六歩打    
 134 8三金打    
 135 7一飛打    
 136 2二玉(21)  
 137 1四桂打    
 138 投了        
まで137手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする