負けましたが、後手番升田先生の手を考えます。
第1問
先手の主張を通しません。
A 35同歩 B 44金 C 45歩
第2問
受けの勝負手で、将来的には駒得になっても危険な感じはします。
A 36同歩 B 44銀 C 38金
第3問
升田先生はポカを指してしまいましたが、正解は?
A 25玉 B 16馬 C 35飛
負けましたが、後手番升田先生の手を考えます。
第1問
先手の主張を通しません。
A 35同歩 B 44金 C 45歩
第2問
受けの勝負手で、将来的には駒得になっても危険な感じはします。
A 36同歩 B 44銀 C 38金
第3問
升田先生はポカを指してしまいましたが、正解は?
A 25玉 B 16馬 C 35飛
今日の棋譜20220929
1950年、対局日不明で、丸田祐三先生と順位戦です。
丸田先生の先手で、振り飛車のようにも見えましたが、相居飛車です。
24歩同歩同飛は86歩同歩88歩があります。
先手玉は左美濃に収まりました。これで24歩同歩同飛が可能になったので、77角成同銀で角換わりに進む可能性もあるのですが、
64銀66銀
33角68角22銀。24歩同歩同角といくと王手飛車ですね。
51角36歩55歩、55同歩同銀24歩もあるのでしょうが、
57金33銀。升田先生は矢倉の形ができました。
丸田先生も左美濃から銀矢倉へ。あの序盤から相矢倉へ進むとは思いませんでした。
先手の銀矢倉のほうが手数がかかっているので、少し立ち遅れている感じでしょうか。
47金54金
55歩同銀56歩64銀。これは後手が1歩持ったけれど、玉が薄いです。
升田先生は64銀を引き付けて
銀矢倉から中飛車に。
45歩は取れないですが、飛を引いてどうか。73角が28飛をにらんでいるので難しい形勢です。
44歩同銀左46歩33銀
35歩44金。4筋から3筋の小競り合いです。
34歩同銀右36歩35歩。こう言う展開は先手だけ右桂を使えているので、先手有利になりやすいのですが。
29飛36歩同金35歩45金
43歩34金同金36歩。36同歩には62銀ですね。先手良しかな。
38金35歩44金
27飛36歩45桂、先手だけ右桂がさばけます。
45同金同歩37歩成。丸田先生は飛を逃げるよりも37同飛同金の形にした方が少し良かったようです。
34歩同銀17飛36と62銀
26と51銀不成17と、これで角桂と銀の交換で先手の駒損です。先手玉は堅いので攻めが続くかどうか。
42金33金に17香ではつらそうです。先に41飛ではないのかな。
後手の35角よりも29飛~25飛成で困っていたか。丸田先生は小技のほうが好きだから41飛よりも32歩を選びます。
24歩31歩成25銀。升田先生としては駒得だけど入玉できるかどうか。この25銀はあまり良くなくて
34歩同銀の利かし、この21と を取ると15桂が受けにくい。逆転で先手有利にも見えますが、
23玉31飛17角成
22と(同玉には15桂)14玉33飛成。ここで升田先生のポカが出ます。16馬ならばぴったり受かっていたのですが、
25玉34竜同玉36金。これで入玉できないのです。
25歩46桂
46同角同金23桂32角まで。
相銀矢倉になるとは思えない序盤でしたが、先手の攻めというよりは後手が先手の攻め駒を責めている展開です。後手のほうが手を考えやすいけれど、形勢は先手が良いのでしょう。相矢倉が好きな方には面白いと思います。相矢倉は(もちろん攻め合いもあるけれど)他の戦型よりも入玉をねらう展開になりやすいでしょうか。だから矢倉の好みは分かれるのかな。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1950/00/00( ) 00:00:00
棋戦:順位戦
戦型:その他の戦型
手合割:平手
先手:丸田祐三
後手:升田幸三
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 5四歩(53)
7 2六歩(27)
8 3四歩(33)
9 7八銀(79)
10 6二銀(71)
11 2五歩(26)
12 3二金(41)
13 4八銀(39)
14 4一玉(51)
15 5八金(49)
16 5三銀(62)
17 5七銀(48)
18 5二金(61)
19 6八玉(59)
20 7四歩(73)
21 7九玉(68)
22 6四銀(53)
23 6六銀(57)
24 3三角(22)
25 6八角(77)
26 2二銀(31)
27 3六歩(37)
28 5一角(33)
29 7七銀(66)
30 5五歩(54)
31 5七金(58)
32 3三銀(22)
33 4六歩(47)
34 7三角(51)
35 6六歩(67)
36 4四歩(43)
37 6七銀(78)
38 4三金(52)
39 7八金(69)
40 3一玉(41)
41 8八玉(79)
42 2二玉(31)
43 4七金(57)
44 5四金(43)
45 5五歩(56)
46 同 銀(64)
47 5六歩打
48 6四銀(55)
49 5九角(68)
50 5三銀(64)
51 2六角(59)
52 4二銀(53)
53 3七桂(29)
54 4三銀(42)
55 1六歩(17)
56 9四歩(93)
57 9六歩(97)
58 5二飛(82)
59 4五歩(46)
60 5一飛(52)
61 4四歩(45)
62 同 銀(33)
63 4六歩打
64 3三銀(44)
65 3五歩(36)
66 4四金(54)
67 3四歩(35)
68 同 銀(43)
69 3六歩打
70 3五歩打
71 2九飛(28)
72 3六歩(35)
73 同 金(47)
74 3五歩打
75 4五金(36)
76 4三歩打
77 3四金(45)
78 同 金(44)
79 3六歩打
80 3八金打
81 3五歩(36)
82 4四金(34)
83 2七飛(29)
84 3六歩打
85 4五桂(37)
86 同 金(44)
87 同 歩(46)
88 3七歩成(36)
89 3四歩(35)
90 同 銀(33)
91 1七飛(27)
92 3六と(37)
93 6二銀打
94 2六と(36)
95 5一銀(62)
96 1七と(26)
97 4二金打
98 3三金(32)
99 1七香(19)
100 3五角打
101 3二歩打
102 2四歩(23)
103 3一歩成(32)
104 2五銀(34)
105 3四歩打
106 同 銀(25)
107 2一と(31)
108 2三玉(22)
109 3一飛打
110 1七角成(35)
111 2二と(21)
112 1四玉(23)
113 3三飛成(31)
114 2五玉(14)
115 3四龍(33)
116 同 玉(25)
117 3六金打
118 2五歩(24)
119 4六桂打
120 同 角(73)
121 同 金(36)
122 2三桂打
123 3二角打
124 投了
まで123手で先手の勝ち